FORMULA E OPERATIONS LIMITED
電気自動車の最新技術が結集したフォーミュラEの最新レーシングカー 「GEN3 Evo」が都庁に登場!
フォーミュラ E は、2025年2月10日、東京都庁第一本庁舎(東京都新宿区)にて、「TOKYO GX ACTION × フォーミュラ E 東京大会 PR イベント オープニングセレモニー」を開催しました。当日は、フォーミュラ E オペレーションズ CEO ジェフ・ドッズと、東京都知事 小池百合子氏が登壇し、電気自動車(EV)の最新技術が結集したフォーミュラEの最新レーシングカー「GEN3 Evo」のお披露目を行いました。
セレモニーのはじめに、ジェフ・ドッズCEOと小池都知事による、電気自動車(EV)の最新技術が結集したフォーミュラEの最新レーシングカー「GEN3 Evo」のアンベールを行うと、会場からは大きな拍手があり、フォーミュラEへの注目の高さがうかがえました。
アンベールの後は、小池都知事より「昨年、大きな反響があったフォーミュラEが今年も東京に帰ってきました。今年は5月17日、18日の2日間の開催にパワーアップいたします。再び、この東京で、CO2が発生しないEVカーの最高峰であるフォーミュラEのエキサイティングなレースが目の前で見られると思うととても興奮しております。また、大会当日はレースが行われる東京ビッグサイトでTOKYO GX ACTIONも開催する予定で、GXの技術が体験できるワークショップや、CO2削減のノウハウを楽しく学べるイベントになっております。さらに、フォーミュラEのパブリックビューイングもありますので、どうぞ会場にお越しになって楽しんでいただければと思います。また、本日から2月16日まで、東京都庁で本シーズンから導入された新型車両を展示しておりますので、目の前でご覧いただければと思います。フォーミュラE大会とTOKYO GX ACTIONを通じて、どうぞ皆さんご一緒にわくわくする、そして楽しい未来、持続可能な未来に向けて、GXの取り組みを進めてまいりましょう。」と挨拶をしました。
続いて、ジェフ・ドッズCEOからも「今年も東京に戻ってこられて大変嬉しく思います。東京の公道を使ったこの素晴らしいレースまであと数ヶ月となりました。昨年は大きな反響があり、チケットは販売開始1時間ほどで完売しました。今年の大会のチケットを本日より先行販売しますので、ファンの方々はぜひ早めにお申し込みください。今年のレースの見どころは、新しく参戦するヤマハと、もちろん日本からは日産も参戦しますし、そして新型車両の投入です。新型車両は、加速スピードも大きく変わり0-60マイルを1.8秒で加速するなど、これまでにないスピードを出すことができます。これはF1の加速スピードを30%上回っています。昨年のオープニングセレモニーでは、フォーミュラEのシミュレーターがあり、小池都知事にも体験していただきましたが、今年は本物の車両を展示いたしました。東京大会は、公道を使ったレースで、私たちにとって特別な大会です。小池都知事をはじめ様々な方のサポートに感謝し、東京大会が開催できることを大変うれしく思っております。」と挨拶をしました。
フォーミュラEとABB FIAフォーミュラE世界選手権について
ABB FIAフォーミュラE世界選手権は、世界初の電気自動車によるFIA世界選手権で、カーボンニュートラルが認証された唯一のスポーツです。世界有数の都市の中心部でドラマチックなレースを展開し、世界をリードする自動車メーカーに電気自動車のイノベーションを加速させるためのモータースポーツプラットフォームを提供しています。フォーミュラEのチーム、メーカー、パートナー、放送局、開催都市は、このスポーツに対する情熱と、持続可能な人類の進歩を加速させ、人々と地球により良い未来をもたらす可能性を信じるという信念によって結ばれています。
公式ウェブサイト:https://www.fiaformulae.com/ja/calendar/2023-24/r5-tokyo
ABBについて
ABBは、エレクトリフィケーションとオートメーションのグローバルテクノロジーリーダーであり、より持続可能で資源効率の高い未来の実現を目指しています。エンジニアリングとデジタル化の専門知識を結び付けることで、産業のパフォーマンスを高め、効率性、生産性、持続可能性を向上させ、優れた成果を生み出せるよう支援します。私たちは、これを「Engineered to Outrun」と呼びます。140年以上の歴史を有し、世界中に105,000人以上の従業員を擁するABBは、スイス証券取引所 (ABBN) および ナスダック・ストックホルム (ABB) に上場しています。
www.abb.com
<参考情報>
最新マシン「GEN3 Evo」の主な特長:
●加速性能が最高レベルのFIA公認シングルシーターレースカー:0-60mph加速が1.82秒(0-100kph加速が1.86秒)となり、現行のF1カーよりも30%速い加速性能を誇る
●より速く、より強く、より俊敏に:GEN3より推定2%の性能向上を実現してパフォーマンスアップグレード。モナコサーキットの予選ラップを約2秒短縮し、あらゆるコースでワールドクラスのレースを提供
●無駄を省き、より強力に:より強靭で、より頑丈、より空力性能に優れた新型ボディキット。より接近するホイール・トゥ・ホイール(wheel to wheel)のレースを実現
●四輪駆動機能が利用可能:フォーミュラEのレーシングカーとしては初めて、予選、レーススタート、アタックモード時に四輪駆動機能が利用可能に。加速と制御を最大限に高め、レースの重要な局面でのスリリングな展開を生み、ドライバー間の競争意識を激化。パフォーマンスと戦略の両方を駆使し、ドライバーとファンにさらにエキサイティングなレースを提供
●より優れたグリップ:35%のリサイクル素材と持続可能な素材を使用(GEN3と比較して9%アップ)。5~10%グリップ力を向上させた、ハンコックの全天候型タイヤ「iON」搭載
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう
かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!

「街ナカ」に泊まって旅をもっとおもしろく! ホテル「OMO(おも)」ってなんだ?
北海道から沖縄まで、全国に16施設展開する星野リゾートのホテルブランド「OMO(おも)」。「街ナカ」に立つこのホテルには、街を楽しみつくすための仕掛けがたっぷり用意されているらしい。いったいどんな仕掛けが? 「OMO」を知って、泊まって、旅先の街をもっとOMOしろがっちゃおう!

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。