株式会社CLIMATESTAR'S
魅力的なコンテンツが目白押し。伝統と現代の融合する特別な体験を提供します。日本文化の魅力を世界に届けるこの機会を、ぜひお見逃しなく。
江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎は喜多川歌麿、東州斎写楽といった
現代では世界的芸術とみなされている浮世絵師を世に出したことで知られており
その蔦屋重三郎の世界観を感じることのできる「浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA」が
2025年2月10日(月) ー3月2日(日)東京都台東区浅草にある奥山おまいりまち商店街と
浅草西参道商店街で開催いたします。
巨大浮世絵道中
江戸巨大提灯
ここは江戸、心躍る浅草絵巻
江戸時代を代表する版元・蔦屋重三郎の功績をテーマに、日本の伝統文化である浮世絵や歌舞伎の魅力を現代に甦らせるイベント「浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA」を初開催。
浮世絵が描かれた大型のぼり旗や提灯を使い、江戸の街並みを再現。さらに江戸のライブパフォーマンスや巨大床アートなど魅力的なコンテンツが目白押し。
伝統と現代の融合する特別な体験を提供します。日本文化の魅力を世界に届けるこの機会を、ぜひお見逃しなく。
1.百鬼夜行 浮世絵街道 *2月18日公開予定
浅草の道を彩る、百鬼夜行の提灯回路が登場!
浮世絵に描かれた妖怪たちが江戸の街を賑やかに。
2.巨大浮世絵道中
商店街の床面に描かれた迫力満点の巨大浮世絵。
当時の役者や武者の豪快な姿が写真映え間違いなし。
3.巨大浮世絵のぼり百景
商店街に掲げられたのぼり旗は江戸の武者と歌舞伎の浮世絵を元にしたデザイン。
迫力満点の巨大浮世絵は一見の価値あり。
4.超大型!江戸巨大提灯
巨大な浮世絵提灯がイベントのシンボルとして
君臨。提灯に描かれた浮世絵が江戸の風情を演出します。
「浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA」
開催概要
名称:浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA
開催日時:2025年2月10日(月)ー2025年3月2日(日)
主催:浅草西参道商店街・奥山おまいりまち商店街振興組合
後援:台東区・浅草観光連盟・浅草商店連合会
協力:HANEDA INNOVATION CITY
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.02.09
「江戸文化の仕掛人 蔦屋重三郎ゆかりの地」浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA浅草の道を彩る、百鬼夜行の提灯回路が登場!2025年2月10日ー3月2日まで開催
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

初夏は森林浴散歩に出かけよう!江東区「海の森公園」へ。新生活疲れにもおすすめ
すがすがしい青空のもと、心地良い風を感じられる季節がやってきました。新年度が始まってからしばらく経ち、新しい生活にも少しずつ慣れてきたという方も多いでしょう。そんな今だからこそ、おすすめしたいのが森林浴散歩です。風薫る初夏は森林浴にぴったりで、新生活の疲れも癒やされそうです。今回は都内で森林浴を楽しめる「海の森公園」を散歩してみました。

台中市の“廃”。入場料を払った先にあるのは廃墟となった遊園地だった【台湾“廃”めぐり】
廃墟となった施設は大変魅力的ですが、ほとんどは立入禁止です。それが入場料を払って触れられる“廃”だとしたら最高ですね。そんな廃遊園地があります。ただし台湾の台中市ですが……。

そもそも浮世絵とはなにか?どうやって作られる?学芸員さんに聞く浮世絵のイロハ【江戸時代に隆盛した文芸・美術『太田記念美術館』編vol.1】
江戸時代中期以降、江戸の町は人口100万人を超える世界有数の大都市。その頃の江戸の町を舞台にした2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、主人公・蔦屋重三郎(蔦重)が、浮世絵の版元として成功するまでの物語だ。今回訪れた『太田記念美術館』は、浮世絵専門美術館としては世界トップレベルの約1万5000点を収蔵。お話を聞いたのは、『太田記念美術館』の主幹学芸員・赤木美智さん。浮世絵の成り立ちや蔦重が活躍した頃の浮世絵師について、まずは教えていただいた。