一方の西側には、今もなお昭和の面影が色濃く残る。バラック造りの西口商店街はかつての闇市で、戦後からほとんど姿を変えずに街の変遷を見守ってきた。小規模な飲み屋が軒を連ねる飲んべえたちの聖地。こっちこそが溝の口の“A面”と言いたい。

オープンから19時までは混み合う。
オープンから19時までは混み合う。
基本は立ち飲み。テーブルも数席。
基本は立ち飲み。テーブルも数席。

この街の夜は『いろは』がオープンする16時ちょうどに幕を開ける。1967年開業。このあたりでは1963年開業の『かとりや』に次ぐ老舗である。オープンとほぼ同時に入店すると、すでに出来上がっている様子の先輩たちが数名(なぜ?)。

店主の拓巳さんは法被がよく似合うナイスガイ。
店主の拓巳さんは法被がよく似合うナイスガイ。

立ち位置を決めるとすぐに「兄貴、何にします?」と3代目の拓巳さん。「たっちゃーん! 生が二丁!」と焼き場を司りながらサポートする親父さんは先代で、拓巳さんの実の父。両者とも目と耳がもう2つずつ付いているとしか思えない気の回りようだ。

焼酎250円をオーダーすると、見慣れぬ小瓶が運ばれてくる。ラベルに書かれているのは『燃える男の酒』。こりゃ、効きそうだぜ。呂律(ろれつ)が怪しくなってきている常連さんからの注釈「それを飲み切る頃にはもうベロベロだよ」も、説得力があってありがたい。

混雑時には常連さんが自分の飲み物を作っていたりして、勘定もほぼ自己申告性。街の酒場らしく、信頼と親切心で成り立っている。

串は100円~。
串は100円~。

19時ごろから店内は落ち着きを見せ始める。拓巳さんいわく「19時までが僕らからすると“午前の部”。ここでいったんハーフタイムです」。

10分に一度、横の線路をJR南武線が走り去る。轟音に驚いてその様子に目をやると、トンネルのようなアーケードには炭火焼きの煙が充満し、周囲が白んでいた。向こう側はうっすらとしか見えない。ぼんやりと灯る赤ちょうちんが酔客たちのゆるんだ表情を照らす。絵に描いたような昭和。楽園は、ここにある。

住所:神奈川県川崎市高津区溝口 2-4-3/営業時間:16:00~23:00/定休日:日/アクセス:JR南武線武蔵溝ノ口駅・東急電鉄田園都市線・大井町線溝の口駅から徒歩1分

取材・文=重竹伸之 撮影=逢坂 聡
『散歩の達人』2025年4月号より

都心部への好アクセスや住みやすさばかりが取り沙汰(ざた)されるが、実のところ店も人もかなり濃い。東京と神奈川の境目。都会と自然、令和と昭和が共存する溝の口は今、ネクストステージの入り口に差し掛かっている。
川崎、武蔵小杉、溝の口を結ぶ沿線の街は、メーカー本社や工場が点在する大企業のお膝元。「目立たない路線」と揶揄(やゆ)する声もあるが、各駅に商店街が延び、昭和の下町感をも漂わせる。とはいえ昨今、おだやかに新風が吹いているようで……。
今日はなんだかワインの気分! できれば、リラックスしながら気軽に飲める店がいい。そんな願いをかなえてくれる店が、いま溝の口に増えている。しかも、各店ナチュラルワインが充実。グラスでいろいろな種類が飲めるのもいい感じ。