写真の撮り方の記事一覧

41〜60件(全72件)
noimage
有効期限切れのフィルムを使ってみた!
フィルムには有効期限があるのをご存じですか?正しい保管状態で保管し、カメラに装填してすぐに現像処理をした場合に「発色などを保証する期限」のことです。なので、フィルムを詰めっぱなしで、数枚を撮りきれずにカメラにそのまま……だとか、すぐに撮り終わったけどお金が無いからなかなか現像に出せない……という場合には、有効期限内であっても発色の保証はされないんです。(私も撮り終わってもなかなか現像に出せないこと、しょっちゅうあります……)経過年数にもよりますが、有効期限が過ぎるとISO感度が低下するので、オーバー目に撮る必要が出てきます。色も正しく発色しないことが多いです。カメラ屋さんで安く売っている期限切れフィルム程度であれば、びっくりするような発色はしないですが、誰かからもらった「保管状態のわからない」ようなフィルムや、期限が切れて10〜20年経ってしまったものの場合は発色は期待しない方がいいですね。ちなみに10年で+1段というのが目安で、ISO400で10年経過してしまっている場合はISO200に、20年経過してしまっている場合はISO100に設定して撮ります。さて、今回もフィルムカメラで色々遊んでいる、カメラガールズのメンバーのちーぼーさん(@hiilagram)が期限切れフィルム撮影にトライした様子をご紹介します!
noimage
色が変化する!LomoChrome Purpleで遊ぶ
個性的なフィルムをたくさん作っているlomography。今回はレッド、パープル、ピンクが強調されたユニークな発色を楽しめるLomoChrome Purpleというフィルムをご存じですか?ブルーがエメラルドグリーンに、グリーンがパープルに、イエローがピンクにシフトするという不思議なフィルムなんです。このフィルムは、カラーベースに色を付けてあるいわゆる「加工フィルム」で、一般的な写真店等では現像を断られる場合があります。ロモグラフィー公式にはこのフィルムは一般的な「C-41」現像可能と書いてあるので、気になる場合はいつも現像しているお店に電話などで確認してみてくださいね。今回もフィルムカメラで色々遊んでいる、カメラガールズのメンバーのちーぼーさん(@hiilagram)の写真でこのフィルムの楽しさをご紹介します!黄色がピンクに変わるということで、これは絶対にロモパープルでミモザを撮りたい!と早速お店でフィルムを購入したちーぼーさん、さすがのフットワークですね!今回は写真を「ピンクにしたい!」と黄色のものを集めることに意識したそうですよ。(使用したカメラはCONTAX T2)
noimage
日本未発売ネガフィルム!ADOX COLOR MISSIONの作例
ドイツのアドックスという会社が製造するカラーネガフィルム『COLOR MISSION 200』。最近発売された新しいフィルムで、まだ日本では未発売(輸入品はネットでも売られています!)のもの。このフィルム、色乗りが良いと評判のようで編集部でもちょっと気になっていたのですが….…なんと一足早くメンバーのちーぼーさんが使っていたので、その作例をご紹介します!
noimage
「写ルンです」のレンズを再利用した「うつレンズ」レビュー
カメラガールズ田中海月です。「写ルンです」の使用済みレンズを再利用したミラーレス用の交換レンズがあるのをご存知でしたか……?「うつレンズ(Utulens)」という名前のレンズで、価格は6,000円程度とお手軽。これを使うことで、写ルンですで撮影したような写真が手持ちのデジタルカメラで撮影できるのだとしたら……最高ですよね。「物は試しだ!」ということで、Amazonでポチ!今日は早速届いた「うつレンズ」で撮影した写真と、使用感をレポします!
noimage
春〜夏に訪れたい! せせらぎに癒される長野県「姫川源流湧水」
長野県長野県北安曇郡白馬村にある、春から夏におすすめのフォトスポット「姫川源流湧水」をご紹介いたします。
noimage
5〜6月が旬!長野のフォトスポット「姨捨の棚田」
今年から長野に移住したカメラガールズの田中海月です。これからは長野のフォトスポットをいっぱい紹介していけたらなーと思います!今回は、5〜6月にオススメなフォトスポット「姨捨の棚田」をご紹介します!
noimage
春はお花の季節! 花と女の子の撮り方
花と女の子って、最強の組み合わせですよね。冬が終わり、桜をはじめ近年人気のネモフィラなど、カラフルなお花が一斉に咲き出す春はお花ポートレートにおすすめの節。今回は作例とともに、お花ポートレートの撮り方をご紹介いたします。撮影に使用したカメラやレンズも記載するので、参考にしていただけたら嬉しいです。※今回Sony のレンズにはケンコー・トキナーの『ブラックミストNo.05』をつけて撮影しました。
noimage
【大分】車で行ける! 豊後大野の圧倒的スケールの滝2選
豊後大野市は、大分県の中南部に位置し、日本ジオパークやユネスコ・エコパークに認定されています。そんな自然豊かな豊後大野市には壮大な滝が2つもあるんです。一つは、『原尻(はらじり)の滝』、もう一つは『沈堕(ちんだ)の滝』で、この二つの滝はどちらも阿蘇山が噴火した際に埋められた谷の浸食で形成されたそうです。滝というと、山道を登ったり下ったりとアクセスの悪い場所にあるイメージですが、今回ご紹介する二つの滝は、車で楽に行ける場所にあります。さらに原尻の滝と沈堕の滝の間は、車で15分から20分の距離にあるので、どちらも1日で巡ることができるため、両方併せてぜひ訪れていただきたいスポットです。
noimage
「星」と「月」、夜空の写真の楽しみ方
みなさんは夜空の写真を撮っていますか? ふと夜空を見上げると、チラチラと見える星や月は、とても綺麗ですよね。星空撮影というと、ロケーションや機材などに拘らないと撮れないと思っていませんか? 確かに、天の川や満天の星空をきっちり撮るには、ある程度の機材が必要となってきます。月となると、超望遠レンズで三脚で….というイメージもあると思います。でも今回は、そのような写真の他に、情緒的な、いわゆるエモい(?)写真の撮り方もご紹介します。
noimage
マニュアルフォーカスって使ってる? ピントの合わせ方
マニュアルフォーカスとは、オートフォーカスと違って手動でピントを合わせることです。オートフォーカスがあるのになんでマニュアルフォーカスが必要なの? と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。マニュアルフォーカスを覚えておくと、実はとっても便利なんですよ! 今回はマニュアルフォーカスについてお話しいたします。
noimage
【長野】コンデジ「FUJIFILM X100v」と防水カメラ「Nikon coolpix w300」で撮る、『野尻湖』と周辺散策
野沢温泉でキャンプをした時(記事はこちら)に、野尻湖へも足を運びました。野尻湖は、長野県の北部、新潟県境に近い場所に位置する天然の湖で、湖底からナウマンゾウの化石が発掘されたことでも有名です。野尻湖の他に、徒歩5分以内のスナップが楽しい写真映えスポットも散策しました。今回は、人気の高級コンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X100v」と防水コンデジ「Nikon coolpix w300」で水中撮影にも挑戦してきましたよ。
noimage
構図で魅せる、ワンランク上の料理撮影〜スマホでも「旨そう!」と言わせる写真術
料理専門の写真教室を開くプロのカメラマンがスマホでもうまくいくテクニックをこっそり伝授。今回は構図についてのお話。構図作りのポイントはカメラででも、スマホででも同じことが言えます。スマホだから特別こうした方がいいということはなく、構図作りが理解できれば様々な撮影に役立ちます。
noimage
写真アプリを使いこなして料理写真をもっと美味しそうに!下地を望遠でしっかり撮ってお化粧するのも肝心なんです!〜スマホでも「旨そう!」と言わせる写真術
料理専門の写真教室を開くプロのカメラマンがスマホでもうまくいくテクニックをこっそり伝授。今回はアプリの使い方について。お気に入りのカメラで撮る時はレンズにこだわったり、撮影後に画像処理をしてよりよくしていきますよね。実はスマホでもそれってとても大事なんです。簡単に撮れるからつい適当に撮ってしまいがちですが、撮る時と撮った後のアプリの使い方をお伝えします。
noimage
料理写真はお店の入り口からが勝負!オイシイ光の席を見つけよう〜スマホでも「旨そう!」と言わせる写真術
外食して美味しそうな料理を目にするとついついスマホで撮影したくなりますよね。美味しそうに撮りたくって最新機種にしてみたけど、なんだか思うようにいかない。ではいつも美味しそうに撮っているプロはどうしているのか?料理専門の写真教室を開くプロのカメラマンがスマホでもうまくいくテクニックをこっそり教えます。
noimage
船橋の老舗花屋『伊東屋』の看板猫、パイニャンさんとちびたん
今回訪れた看板猫のいるお店は千葉県船橋市にある『伊東屋』。京成船橋駅から歩いて3分ほどにあるお花屋さんです。創業は昭和10年(1935)という老舗花屋にいる看板猫はどんな子なのかと期待に胸を膨らませて歩いているとすぐにお店に到着。
noimage
【看板猫がいるお店】城ヶ島『かねあ』のミーコちゃんとハナコさん
今回の舞台は三浦半島最南端の城ヶ島。猫が多い事でも有名な城ケ島ですが、私がここに来たのはおよそ二年ぶり。二年の間にコロナ騒動もあり猫たちはどんな暮らしをしているのか。そんな事を思いながら車を停め周りを見渡すと、以前来た時よりもどことなく静かに感じます。港がある城ヶ島は猫にとっても住みやすい環境のようで、釣り客のおこぼれをもらうためなのか、以前は猫の姿を港でよく見かけました。
noimage
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! 撮影のコツ 夜の野良猫編~
野良猫撮影は忍耐が必要です。私の場合、過去に野良猫を見つけた場所や、野良猫がいそうなエリアをひたすら歩き回ります。その日一度探して、猫がいなかった場所も、時間を変えて再び訪れると猫がいる事も多々あります。なので同じ場所を何度もぐるぐると歩き回るのです。猫を見つけるとじっくり観察し「なんかいい写真が撮れそうだな」という勘が働くと、より良い瞬間を狙ってじっと待つ事もあるので撮影には時間がかかります。夕方前から撮影を始めて、気付けば日が暮れている事もしばしば。そんな時はついでに夜の野良猫も撮ってみましょう。
noimage
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! 野良猫らしいしぐさの撮り方編~
前回は野良猫撮影の基本をお伝えしました。今回はじっくり観察して野良猫らしいしぐさを撮るコツをご紹介します。前回もお話ししましたが野良猫は半野生動物です。猫のかわいらしさや愛らしさ、しなやかさだけでなく、半野生ならではの鋭さやワイルドさも野良猫の魅力です。それらの魅力を逃さず撮るためには、野生動物を撮る時のようにじっくりと観察する事が大切です。
noimage
野良猫さんぽ・どう撮るか? ~エキスパート直伝! いぬねこ撮影のコツ 基本編~
前回は野良猫探しのコツをお話しましたが、今回はいよいよ野良猫撮影の基本のお話です。野良猫は半分野性の生き物なのでペットとは撮影の仕方が違います。私も野良猫撮影の時は緊張感を持って撮影しているのですが、その方法を話す前にまずは私が野良猫撮影で使用している機材をご紹介しましょう。私が使用するレンズは70-200mmの望遠レンズ、24-70mmの標準ズームレンズがメインです。望遠、標準のズームレンズが2本あれば十分ですが、さらに50mmや85mmの単焦点レンズがあればより美しい写真を撮る事ができます。狙う被写体に合わせてこれらのレンズを使い分けて撮影します。カメラは小型軽量なミラーレス一眼がオススメです。
noimage
野良猫さんぽ・探し方編 ~マネするだけ! エキスパート直伝、写真撮影のコツ~
この仕事をしていると「犬と猫どっちが好きですか?」と言った質問をよく受けます。どちらも好きですがどちらかを選べと言われたら「猫」である!幼少期から動物好きだった私ですが、ペット飼育禁止のマンションに住んでいたため、犬や猫を飼うことができませんでした。そんな私の動物と触れ合いたい欲求を満たしてくれたのが、近所に住み着いていた野良猫。近づいてきてスリスリする子がいたり、適度な距離を取る子がいたりと性格は様々。その自由な振る舞いがとても愛らしく思えたものです。そんな少年時代を過ごした私は近所の散歩はもちろん、初めて行く場所でもついつい野良猫を探しながら歩いてしまうのです。ペトグラファーという肩書きで活動している私がペット以外に一番多く撮る被写体が野良猫です。そこで今回はペットと野生動物の中間に位置している野良猫を探すコツをお話しします。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン