おすすめ散歩コース 神奈川
更新日:2023.07.01

富士山といつも一緒に、西丹沢の展望所大野山へ【東京発日帰り低山さんぽ】

この記事をシェア
DSCF0957
おすすめ散歩コース 神奈川
神奈川県ののおすすめ散歩コースを集めました。賑わう横浜、古都・鎌倉をはじめ、神奈川には極上散歩スポットがいっぱい!

『散歩の達人 日帰り低山さんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。

大野山は珍しい山だ。山頂付近が牧場になっているのだ。つまり、山頂がどこなのかよくわからないほど平らでのっぺりしているということだ。山頂が不明でも別に山歩きには関係ないけれど、達成感があまりないかもしれない。しかし、それも心配無用。山頂には富士山を背景に標識が立っているからだ。

<神奈川県 山北町>

コンテンツ目次

◆散歩コース◆

体力度:★★☆
難易度:★☆☆

  • 登山シーズン 1月~6月、9月~12月
  • 最高地点 722.8m(大野山)
  • 登山開始地点 170m(谷峨駅)
  • 歩行時間 3時間55分
  • 歩行距離 約11km
スタート
谷峨駅
車道を右。陸橋を渡りさらに酒匂川の橋を渡って左手の車道から嵐集落へと上がる。登山口の道標あり。

大野山入口
道標から左へ、細い道を上がる。木段を上がれば舗装路の奥山家古道へ出る。左手にトイレと休憩所。

休憩所
さらに上がるとまた舗装路に出る。東屋があり、ここも休憩にいい場所だ。その上で富士山が顔を出す。

大野山
登り切ると平坦な牧草地に。山頂にはトイレや東屋あり。広い山頂で休んだらイヌクビリの分岐を直進。

分岐
イヌクビリの先から右へ入る分岐がある。急な階段を相模湾を見ながら下りる。1時間程度で舗装路へ。

登山口道標
ここからは車道になるが、車はほとんど通らない。ひたすら下る。途中に旧共和小学校がある。

大野山登山口
登山口の先で国道246号を左折する。樋口橋から国道を離れて道なりに進めば山北駅にゴール。

ゴール
山北駅

アクセス:
[行き]新宿駅から小田急小田原線で新松田駅/松田駅へ。新松田駅/松田駅からJR御殿場線で谷峨駅へ。約1時間45分。
[帰り]山北駅からJR御殿場線で松田駅/新松田駅へ。松田駅/新松田駅から小田急小田原線で新宿駅へ。約1時間40分。

品川駅からJRを利用すると、国府津駅までおよそ1時間、谷峨駅まで30分で、新宿からとほぼ同じ。運賃は1690円で、小田急線のほうがお得である。

さてこの牧場、最近まで神奈川県が運営していたが、今は二つの民間牧場が跡地を利用している。

スタートは三角屋根が特徴の無人駅、谷峨駅。御殿場線に架かった陸橋を渡ってから、いったん畑に下りる。畑の中を歩いて酒匂(さかわ)川の吊り橋を渡って車道を上がっていく。すると東名高速道路の奥に、ぽっかりと富士山の山頂が浮かんでいる。この先、富士山がときどき顔を出すことになる。

お気づきだろうが、つまり大野山へ登るということは、富士山と一緒、ということでもある。だからおそらく昔から、富士山好きは大野山へときどき登ってきたのである。確証はないが。

車道をさらに上がると、嵐集落に入る。大野山の登山口になる道標がある。ここからしばらく上がると舗装路に出る。この道は今は舗装路だが江戸時代からの古道で、奥山家(おくやまが)道と呼ばれている。

谷峨駅から陸橋を越えて線路を渡り田園の中の道を行く。道標がしっかりついている。
谷峨駅から陸橋を越えて線路を渡り田園の中の道を行く。道標がしっかりついている。

奥山家とはこの付近の集落、玄倉(くろくら)、世附(よづく)、中川のことでそれを結ぶ道だったというわけだ。大野山一帯は西山家と呼ばれていたようで、その奥にある村ということだろう。

10年ほど前に廃校になった共和小学校のある古宿地区の民家。酪農開拓のために入った開拓民で、一時人口が増えた。
10年ほど前に廃校になった共和小学校のある古宿地区の民家。酪農開拓のために入った開拓民で、一時人口が増えた。

古道のそばに立つ頼朝桜を見てからしばし東屋で休憩後、さらに高度を上げていく。左手にときおり富士山が微笑んでくれる。いつも一緒だ富士山。今日の富士山はとくに機嫌がいいようで、くっきりはっきり。裾野や愛鷹(あしたか)山塊もよく見える。谷峨駅の西側には段々畑が山の斜面につくられているが、その眺めもいい。

大野山の特徴は、登りはじめから富士山が顔を出すが、そのあともいつも一緒。とくに後半はずっと左側に見えるので、見とれてしまう。山頂手前からの眺め。
大野山の特徴は、登りはじめから富士山が顔を出すが、そのあともいつも一緒。とくに後半はずっと左側に見えるので、見とれてしまう。山頂手前からの眺め。

のどかな牧草地が広がる、大野山山頂へ

さらに上がっていくと、今度は南側の展望が開けてくる。ぼんやりとだが、相模湾がかすかに見えてきた。

大野山の山頂は近い。今度は山頂付近の牧場が見えてきた。

大野山の山頂付近は牧場が広がっている。2016年までは県営の大野山乳牛育成牧場として運営されてきた。今は民営。
大野山の山頂付近は牧場が広がっている。2016年までは県営の大野山乳牛育成牧場として運営されてきた。今は民営。

谷峨駅を出てから2時間弱で山頂に広がる牧草地に到着。富士山は西側の牧草地の奥に控えている。北側には下方に丹沢湖、そして西丹沢の峰々が控えている。南側には広い足柄平野とその先にうっすらと相模湾が浮かんでいた。

山頂の北側には丹沢湖や西丹沢の山々が見える。反対側の南側には足柄平野と相模湾の展望。
山頂の北側には丹沢湖や西丹沢の山々が見える。反対側の南側には足柄平野と相模湾の展望。

大野山の魅力は、いつも一緒の富士山だが、これほど楽にいつも富士山が見えるという山は、そうそうないのではないか。人気があるのも頷ける話。

山頂で休憩後、イヌクビリの先の分岐から地蔵岩コースで下りる(最近まで土砂崩れで通れなかったが、2021年の春に復旧した)。

分岐の先からは急な階段を一気に下りて行く。途中、2011年に廃校になった共和小学校に立ち寄ってから山北駅へ向かった。

山北駅前には昭和の香りが漂う建物がけっこう残っている。昭和初期は東海道線の重要な駅だったので、街はにぎわっていた。
山北駅前には昭和の香りが漂う建物がけっこう残っている。昭和初期は東海道線の重要な駅だったので、街はにぎわっていた。

ちなみに山北町の小学校は三保、清水、高松分校も廃校になり、今は川村小学校だけになった。

山歩きメモ

山北駅の線路の反対側に町営の日帰り入浴施設の「さくらの湯」がある。炭酸カルシウム入りの人工の湯だ。11:00~21:00までの営業で、500円(2時間)。木曜休み(不定休あり、HP確認を)。

アドバイス

とくに危険なところはなく、歩きやすい登山道。谷峨駅は無人で、周辺に店はないので、飲み物や食料などは忘れずに持っていこう。山頂は広く吹きさらしの場所なので、強風対策をしていきたい。分岐からすぐの下りは急坂。

ポッポ駅前屋

100年以上前のお茶屋でぐっと一杯

これが100年以上前、お茶屋さんだった建物。
これが100年以上前、お茶屋さんだった建物。
足柄牛を使ったメンチカツはけっこういける。
足柄牛を使ったメンチカツはけっこういける。

山北駅前の正面にある古民家を利用した食堂兼居酒屋。開店は2011年で、昼は食堂、夜は居酒屋に変身。でも昼でも飲めるので、なんら問題はなし。建物は100年以上前に建てられたもので、元はお茶屋さんだった。

●11:30~14:00・17:00~22:00(14:00~17:00不定休)、月曜・第2・4火曜休。JR御殿場線山北駅からすぐ。☏0465・44・4420

 

取材・文=清野編集工房
『散歩の達人 日帰り山さんぽ 低山をきわめる!』より

清野 明
達人
編集者
鎌倉屈指の展望の山を巡る、六国見山から鎌倉アルプスへ 【東京発日帰り低山さんぽ】
地味にハードな低山縦走の御褒美は、相模湾の絶景眺望【東京発日帰り低山さんぽ】
おすすめ散歩コース 神奈川
おすすめ散歩コース 神奈川
神奈川県ののおすすめ散歩コースを集めました。賑わう横浜、古都・鎌倉をはじめ、神奈川には極上散歩スポットがいっぱい!
この記事に関連する書籍
散歩の達人 日帰り山さんぽ~低山をきわめる~
散歩の達人 日帰り山さんぽ~低山をきわめる~
首都圏発の日帰りで行ける低山コースが30本。見やすくて大きな地図、美しいビジュアルを中心に、各コースには歩行時間、距離、難易度、アプローチ時間、交通費などの詳細情報も掲載。さらに超初心者むけの[超低山コース]も各エリアにひとつ。間口の広い、誰でも使いやすい低山ガイドです。
編集部のおすすめ
noimage
東京都内でおすすめのスーパー銭湯&日帰り温泉25選
都内に点在するスーパー銭湯&日帰り温泉。ちょっとした旅行気分が味わえたり、仕事帰りに入浴できたりと、気軽に利用できるのも人気の秘訣だろう。のんびりと温泉に浸かれる施設から、機能浴満載や岩盤浴充実の最新施設、リゾート気分を楽しめる施設など、自分好みのスーパー銭湯&日帰り温泉を探そう。
noimage
神保町の絶品ランチ20選。驚愕のコスパと旨さに感動必至。
古本屋が立ち並ぶ古書の街であり、大学が界隈に数多くある学生街ということもあって、常に活気に満ちあふれている街、神保町。ここには、昔ながらの安くて旨い店がひしめいている。ふらりと一人で立ち寄れるカレー屋をはじめ、本格的な中華料理をリーズナブルにいただける店など、バラエティ豊富なのもありがたい限り。今日はどの店にしようか、よりどりみどり。ランチを選ぶ楽しさを味わおうじゃないか。
錦糸町の絶対に行きたいおすすめ居酒屋15選。今夜はここで決まり!
都内のおすすめモーニング22店。おいしい朝ごはんをしっかり食べて元気スイッチをON!
この記事をシェア
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
募集中のお題
残り109日
好きな通り
残り20日
小説・漫画・映画の聖地
残り20日
街で見つけたちょっと変なもの
残り20日
これが私の散歩術
残り50日
おすすめランチ
おすすめ連載
sengoku_heroC
24-12-水と歩く-670×420
670×420
新着記事
noimage
彼のいない町田で暮らした2年間。「今」がやがて思い出になってゆくこと
先月、この連載をお休みさせてもらった。書けなかったのだ。舞台となる街は決まっていたものの、どうしても内容を決められない。なぜなら今回が最終回だからだ。夏頃から担当編集氏と相談し、「最終回はふたたび今住んでいる町田を舞台に、現在とこれからのことを書く」と決めていたものの、最終回だと思うと肩に力が入ってしまい、具体的に何を書いたらいいのかわからなくなった。
noimage
マニア必見!東尾久の住宅地で鉄板焼きとウイスキーを楽しむ酒場『ぱんち』
東尾久の住宅地の中にひっそりとたたずむ店、『鉄板ウイスキー酒場ぱんち』に行ってきました。見つけたきっかけはUber Eats。リーズナブルでおもしろい料理を提供してるなーと思って何回か注文していましたが、配達ルートを見てみるとご近所じゃないですか。ゴーストレストランではなく、尖ったお店の様子。ちょっと実際に行ってみました。
noimage
【『熟と燗』社長・上野伸弘インタビュー】日本酒の行く末は熟成にあるのか。新しい価値を見出す次なるフェーズとは
ワインやウイスキーにおいても、味わいや価値を左右する「熟成」は大きなキーワードだ。では日本酒はどうか?『熟と燗』社長であり、熟成日本酒の価値を見出し、発信し続けてきたパイオニアの上野伸弘さんを訪ねた。
noimage
松戸さんぽのおすすめ12スポット。松戸駅周辺から京成松戸線・北総線エリアのきらめく魅力
ベッドタウン。帰って寝るだけの街。そのイメージを嫌悪して「俺らこんな村いやだ」と東京へ飛び出した20代前半の俺。40歳を超えた今だって、地元は平べったく見えている。だからだろうか。ここで我が道を行く人々がきらめいて見えるのは。
noimage
願いを胸に行う「お百度参り」を体験!神楽坂・宗柏寺では花まつりも盛大に
同じ寺社に100回参拝して心願成就を祈る「お百度参り」。今回は、開門中いつでもお百度参りが行える新宿区榎町の宗柏寺(そうはくじ)にて、住職の伊藤順正(いとうじゅんしょう)さんに教えていただきながら体験しました!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン