スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 辻堂 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全262件)
noimage
シェア型本屋 & カフェ BOOKY(シェアがたほんやアンドカフェブッキー)
神奈川県藤沢市柄沢にあるシェア型本屋兼カフェ。店内の席は1人で過ごす時間が有意義なものになるようにと、あえて対面にならない配置だ。また、レコード観賞ができるブースも。定期的にイベントや音楽ライブも開催している。
noimage
神保町古書店街(じんぼうちょうこしょてんがい)
約180の古書店が軒を連ねる世界最大級の古書店街。明治10年(1877)頃、近くにあった法律学校の学生のために書店ができたのが始まりだ。大正時代に「岩波書店」の創業者・岩波茂雄が古書店を開店させ、次第に現在のような街並みになっていった。
noimage
ブックパーラー砂辺書架(ブックパーラーしなびぬしょか)
沖縄・北谷町(ちゃたんちょう)砂辺の住宅街に、畠中沙幸(さゆき)さんが開いた古本屋。1989年式のアメリカンスクールバスの中には絵本に新書、洋書、ZINEなど、多彩なタイトルが並ぶ。土地の素晴らしさを伝えたいという畠中さんの思いから、沖縄や北谷に関する本も多数。こども古本市などのイベントも随時開催し、地域と本を結ぶ存在になっている。
noimage
古書サンカクヤマ
高円寺にあった伝説の書店を思わせるサブカルな品揃えに、90’s乙女エッセンスも加わった古書店。「お客さんのニーズに応えるうちにこうなりました」と店主。
noimage
文教堂 人形町店
開店以来ビジネス書を軸にしたラインアップだったが、コロナ禍以降は児童書を増やし、地元の親子連れにも身近な存在として親しまれるようになった。店長手作りのジャンル分けの札など、見やすい工夫が満載の地域に根差した書店だ。
noimage
紀伊國屋書店 Otemachi One 店(きのくにやしょてん オオテマチ ワンてん)
大手町駅から徒歩1分の場所に2024年11 月開店。41坪というコンパクトな売り場面積に選び抜かれた書籍が並ぶ。同じビルで働く人をはじめ、近くのホテルに宿泊している海外からの旅行者、皇居ランナーなど、立地ならではのお客さんが訪れる。
noimage
紀伊國屋書店 大手町ビル店
1958年開店の老舗書店。紀伊國屋書店のなかでも2番目に長い歴史をもつ。2025年3月、ビジネス書に特化した店にリニューアルし、経済・法律分野がより充実。近隣の企業や新聞社に勤める人たちの日々の支えとなっている。
noimage
八重洲ブックセンター グランスタ八重洲店
東京駅八重洲地下中央口から徒歩5分。東京駅地下街唯一の書店として、さまざまなニーズに応えた幅広いジャンルがコンパクトに集まっている。
noimage
丸善 日本橋店
日本橋駅から徒歩1分の好アクセス。日本銀行や証券会社などが集まる金融街に近いため、金融・経済などのビジネス書が売れ筋。世界のロングセラーが揃う2階の「21世紀図書館」は必見だ。
noimage
丸善 丸の内本店
東京駅丸の内北口を出て徒歩1分。駅の目の前にある複合商業施設・丸の内オアゾのキーテナントが『丸善 丸の内本店』だ。1階から4階まであり、書籍のほかに3階にカフェ、そして4階にはギャラリー、文具、もう1つカフェ、さらには眼鏡に時計まである。
noimage
KOMIYAMA TOKYO G(コミヤマトーキョージー)
運営元『小宮山書店』は昭和14年(1939)に創業、美術ファンたちに愛されてきた古書店だ。アーカイブをベースに新旧をミックスした、「点」ではなく「線」や「面」で見せる展示手法にその矜持が宿る。古書店が母体であることからアート、カルチャーに息づく文脈や系譜を大切にしている。
noimage
ブックバー リリパット
書店が閉じてから開店する、絵本専門店『Book House Cafe』の奥にあるバー。ビル裏の専用扉から入る秘密の空間で、運が良ければ店主による読み聞かせも。カウンター5席のほか、書店内のカフェ席も利用でき絵本も購入可。
noimage
ほんまる神保町
2024年4月、直木賞作家の今村翔吾さんが立ち上げたシェア型書店。2025年4月時点で360以上の本棚が並び、棚主が本を販売している。出版社など法人の出店だけでなく、個人の棚主も全体の7割ほどを占めているという。思わぬ本との出合いの場だ。
noimage
PASSAGE SOLIDA(パサージュソリダ)
本の街・神保町に誕生したシェア型書店。本棚を借りて本を販売している「棚主」は作家から評論家に加え、高校生から90代まで純粋な本好きや作家のフォロワーなど幅広い。それぞれの本棚に貼られたQRコードから、棚主のデータを参照することもできる。
noimage
bis! BOOKS & CAFÉ(ビスブックスアンドカフェ)
本の街・神保町に誕生したシェア型書店。本棚を借りて本を販売している「棚主」は作家から評論家に加え、高校生から90代まで純粋な本好きや作家のフォロワーなど幅広い。それぞれの本棚に貼られたQRコードから、棚主のデータを参照することもできる。また、こちらの店舗には棚主が集うカフェスペースも(一般利用も可)。
noimage
PASSAGE by ALL REVIEWS(パサージュバイオールレビューズ)
本の街・神保町に誕生したシェア型書店。本棚を借りて本を販売している「棚主」は作家から評論家に加え、高校生から90代まで純粋な本好きや作家のフォロワーなど幅広い。それぞれの本棚に貼られたQRコードから、棚主のデータを参照することもできる。
noimage
再燈社書店(さいとうしゃしょてん)
先祖代々「紙もの」を扱ってきた店主が営む、書籍と紙ものを取り扱う書店。神田神社そばという地域性が色濃くにじむ日本文化にまつわる本や、都内の散歩本、和紙の御朱印帳、ミニカードなど充実のラインアップ。
noimage
月花舎(げっかしゃ)
神保町駅から徒歩3分の、読書を楽しめるジャズ喫茶。四谷三丁目のジャズ喫茶『喫茶茶会記』が前身のこの店は、店の一角と2階に本棚を設置し、バウハウス系などのアートブックや小説を主力に揃える。棚に並ぶ本の一部は購入することも可能。「表現者とコラボする総合芸術喫茶でありたい」とは店主・福地さんの言葉だ。音楽、踊りや読書会などのイベントも随時開催。
noimage
BOOK HOTEL 神保町
2022年に創業した「読書をするため」のホテル。漫画ルーム、猫本ルームなど、テーマがユニークな部屋に宿泊できる。1階フロント周辺は夜、ビジターも利用できるバーに変貌。本の販売は無いが、酒を飲みながら読書を楽しめる。
noimage
丸善 お茶の水店(まるぜんおちゃのみずてん)
JR御茶ノ水駅の至近にある新刊書店。大学、予備校、塾が多いエリアに構えるだけあり、学習参考書の充実ぶりには目を見張る。店前で販売されるCDやDVDのワゴンも目を引く。
noimage
書泉グランデ
鉄道グッズが満載の5階鉄道フロアや、アイドルのサインが壁にずらりと並ぶ6階アイドルフロアなど、各担当の熱の入り方がすさまじい書店。3階の中世フロアでは甲冑、鎧も販売され、中世に愛飲されたハチミツ酒まで。営業中の本屋にあるまじき違和感を探す「噓の本屋」ゲームなど、斜め上のイベントも実施している。
noimage
三省堂書店 神保町本店(小川町仮店舗)(さんせいどうしょてんじんぼうちょうほんてんおがわまちかりてんぽ)
2026年3月始動の新店舗に向け、新しい本の可能性を探っている小川町仮店舗。ZINEやリトルプレスのコーナーの新設や、階段ギャラリー、フェアなどもあり、訪れることで新しい発見がある。書店員個人的推し本のコーナーも見逃せない。
noimage
tokishirazu(トキシラズ)
以前ユナイテッドアローズの一事業として代官山にあったメンズセレクトショップ「時しらず」のディレクターだった市之瀬智博さんが立ち上げた。スウェットならここ、Tシャツならここと、アイテム単位で目利きをして選んでいる。雑貨やアートブックなど、洋服以外のものも充実。
noimage
magmabooks
「知は熱いうちに打て」をコンセプトに掲げた、丸善ジュンク堂書店が手がける新スタイルの書店。幅広いジャンルで本との出合いも期待できる一方で、3階の有料ラウンジ「magmalounge」(時間制)では読者や仕事に集中できる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン