学校法人 京都外国語大学
模擬国連会議 「持続可能な未来のための観光の再構築:地球規模の旅行を保護・管理・再生する」
京都外国語大学(学長 小野隆啓)は、本日より3日間(~6月29日まで)にわたり、第16回JUEMUN(Japan University English Model United Nations)日本大学英語模擬国連大会を本学キャンパスにて開催いたします。今年は「Reimagining Tourism for a Sustainable Future: Preserving, Managing, and Rebuilding Global Travel - 持続可能な未来のための観光の再構築:地球規模の旅行を保護・管理・再生する -」をテーマに掲げ、国内外の15大学から180名を超える学生が参加し、持続可能な国際社会の実現に向けた活発な議論を繰り広げます。
【JUEMUN 2025 開催概要】
開催期間: 2025年6月27日(金)~ 6月29日(日)
主 催: 京都外国語大学
参 加 者 : 日本、カナダ、米国をはじめとする20の国と地域、15大学から180名以上の学生
【京都外大の果たす役割】変化する世界情勢と外国語大学の役割現在、世界は気候変動、経済格差、地政学的緊張といった複雑な課題に直面しており、これまで以上に国際協力と多角的な視点が求められています。このような時代において、異文化理解と異文化コミュニケーションを専門とする外国語大学の役割は、ますます重要性を増しています。京都外国語大学は、建学以来、世界の多様な文化と言語を尊重し、国際社会に貢献できる人材の育成に注力してまいりました。JUEMUNは、まさにその教育理念を具現化する場です。学生たちは、国連の外交官さながらに特定の国の代表として議論に参加することで、国際的な問題解決能力、批判的思考力、そして協調性を養います。異なる背景を持つ学生たちが一堂に会し、多様な視点から地球規模の課題に挑むことは、真のグローバル市民として必要な資質を育む上で不可欠であると確信しております。
【持続可能な未来のための観光の再構築】今年のテーマである「持続可能な未来のための観光の再構築」のもと、観光によって影響を受けている地域社会が直面する緊急課題に取り組みます。パンデミックを経て、観光のあり方は大きく変化しました。過剰な観光による環境負荷、地域社会への影響、そして災害に対する脆弱性など、新たな課題が浮上しています。世界有数の観光都市である京都を拠点とする本学がこのテーマを掲げることは、非常に意義深いことであると考えています。本会議では、「観光が環境に与える影響の管理」「持続可能な観光と人材開発の促進」「災害多発地域におけるレジリエンスと持続可能な観光の強化」の3つの議題を中心に議論が進められます。学生たちは、観光がもたらす経済的恩恵と文化交流の機会を最大限に活かしつつ、いかにして負の側面を克服し、地球と地域社会に優しい、回復力のある観光を再構築できるかを深く掘り下げていきます。
【メディアの皆様へ】未来を担う若者の「声」に耳を傾けてください。
JUEMUNは、未来のリーダーたちが国際社会の課題解決に真摯に向き合う姿を間近で見ることができる貴重な機会です。学生たちの熱意と創造性あふれる議論は、必ずや社会に新たな視点と希望をもたらすことでしょう。本学は、このJUEMUNが学生たちにとって、理論と実践を結びつけ、現実世界の問題解決に貢献する第一歩となることを願っております。そして、メディアの皆様には、この若者たちの真剣な議論と、そこから生まれる新しいアイデアを広く社会に発信していただきたく存じます。
彼らの「声」は、持続可能な未来を築くための重要な羅針盤となるはずです。
|スケジュール|
Day 1: 6月27日(金)
9:15-10:00 受付 @森田記念講堂
10:00-10:20 アイスブレーク @森田記念講堂
10:30-11:45 オープニングセレモニー @森田記念講堂
12:00-13:00 ランチタイム
13:15-18:00 セッション1 @4号館5~6階/11号館2階
18:30-20:30 JUEMUN Diplomats Party @森田記念講堂
Day 2: 6月28日(土)
9:30-12:30 セッション 2 @1号館4~6階
12:30-13:20 ワーキングランチ @学生食堂リブレ
13:30-18:00 セッション3 @1号館3~5階
Day 3: 6月29日(日)
9:00-12:00 セッション 4 @1号館4~6階
12:00-13:00 ランチ @学生食堂リブレ
13:00-15:30 セッション 5 @1号館3~5階
16:00-17:00 クロージングセレモニー @森田記念講堂
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.27
京都外国語大学、第16回JUEMUN日本大学英語模擬国連大会を主催:グローバル市民育成と「持続可能な未来のための観光の再構築」で 持続可能な未来へ貢献【2025年6月27日~29日】
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら