オークラ ホテルズ & リゾーツ
株式会社 香蘭社 代表取締役社長 深川祐次氏による講演会も同時開催
ホテルオークラ東京ベイ(千葉県浦安市舞浜1-8:取締役 総支配人 伊藤 正行)は、2025年7月8日(火)に「Prologue ~有田焼 香蘭社とフランス料理の融合~」と題した特別イベントを開催いたします。また、有田焼の老舗である株式会社 香蘭社(佐賀県西松浦郡有田町)の代表取締役社長 深川祐次氏による講演会も同日に開催いたします。
ホテルオークラ東京ベイ 総料理長 大塚 康成
ホテルオークラ東京ベイ 総料理長 大塚康成が贈るスペシャルイベント「Prologue」。今回は佐賀県有田の地で、約330年の歴史を誇る窯元 香蘭社とコラボレーションしたディナーをご提供します。香蘭社の器が魅せる美しさと総料理長 大塚によるフランス料理の美しい味わい、二つの美が織りなす調和をお届けいたします。メインディッシュには、佐賀県産の和牛を使用した「佐賀県産和牛フィレ肉のミルフィーユ ワサビの香り 粉醤油添え」をお楽しみいただけるほか、食後の飲み物では、コーヒーや紅茶に加え、丸みを帯びた美しい三日月形の茶葉が特徴の佐賀県産「うれしの茶」もご用意しております。厳選した佐賀の食材を使用したホテルオークラ東京ベイならではのフランス料理を、香蘭社の時代とともに発展してきた優美な器とともにご堪能いただけます。
また、お食事に先立ち、株式会社 香蘭社 代表取締役社長 深川祐次氏による講演会も開催。有田焼の歴史や香蘭社が紡ぐ伝統をテーマにお話しいただきます。器と料理の競演を通じて、佐賀県の魅力をお楽しみください。
『Prologue ~有田焼 香蘭社とフランス料理の融合~』開催概要
開催日:2025年7月8日(火)
受付:17:00~
講演会:17:20~17:50
お食事:18:00~20:00
開催場所:ホテルオークラ東京ベイ
講演会 宴会場 マーガレット(地下1階)
お食事 マルチスペース コアメゾン(1階)
料金:お一人様¥25,000(消費税・サービス料込)
定員:20名様(要予約)
ご予約・詳細:https://www.okuratokyobay.net/restaurant/fair/306/
【お問い合わせ】マルチスペース コアメゾン TEL. 047-355-3347
※仕入れなどの状況により食材が変更になる場合がございます。
『株式会社 香蘭社』概要
株式会社 香蘭社は、有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、有田の伝統様式を一歩前進させた美術品をはじめ、通信事業の発展に大きく貢献した日本初の磁器製碍子の製造、最新技術を駆使したファインセラミックスの開発まで、窯業という分野で3つの事業を展開しています。
株式会社 香蘭社公式サイト:https://www.koransha.co.jp/
株式会社 香蘭社 代表取締役社長 深川 祐次(ふかがわ ゆうじ)プロフィール
佐賀県出身。東海大学工学部卒業。日本マクドナルド株式会社に勤務した後、1987年に株式会社 香蘭社入社。同社営業部、香蘭社商事電力事業部などを経て、1997年、香蘭社・香蘭社商事の取締役に。2007年に香蘭社グループ6社を合併し、株式会社 香蘭社に統合。2013年より現職。
株式会社 香蘭社 代表取締役社長 深川 祐次
ホテルオークラ東京ベイ 総料理長 大塚 康成(おおつか やすなり)プロフィール
1980年大成観光株式会社(現:株式会社ホテルオークラ)に入社。ホテルオークラ東京(現:The Okura Tokyo)のフランス料理「ラ・ベル・エポック」、宴会調理を経て、ホテルオークラアムステルダム、南フランスのシャトー ドゥ ロッシュギュード ルレ エ シャトー及び在ジュネーブ国際機関日本政府代表部 大使公邸などで研鑽を積む。その後、日本国内のホテルにて料理長として従事。2008年一般社団法人日本エスコフィエ協会「レ・ディシプル・ド・オーギュスト・エスコフィエ」の称号を授与される。2014年株式会社ホテルオークラ東京ベイに入社。2018年10月に総料理長に就任。
ホテルオークラ東京ベイ
浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート(R)に位置するアーバンリゾートホテル。ヨーロッパの宮殿を思わせる優雅な佇まいの外観と、イルカの門柱、南欧風のコートヤードほか多様な施設を備え、44平方メートル 以上の広々とした客室には大理石のバスルームをご用意しております。心身ともにおくつろぎいただける優雅なご滞在で素敵な旅の想い出をお作りください。
また、「アニバーサリーホテル」としてさまざまな感動や驚きに出会う特別な1日を全力で応援する当ホテルでは、“特別な日を、記憶に残る記念日に”をスローガンに、お一人おひとりの記念日が、365日いつでも特別な1日となるようお手伝いをいたします。
公式サイト:https://www.okuratokyobay.net/
アニバーサリーホテル:https://www.okuratokyobay.net/anniversary/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.27
【ホテルオークラ東京ベイ】有田焼の老舗『香蘭社』と総料理長 大塚康成の1日限定イベント「Prologue ~有田焼 香蘭社とフランス料理の融合~」を7月に開催
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら