サミット株式会社
サミットは、毎年、沖縄県にちなんだ商品を集め、食材や食文化なども紹介する「沖縄フェア」を実施しています。そのフェアに合わせて、5月13日、サミット本部近隣の小学校5校に対し、「沖縄給食」用のレシピと全校生徒分の食材を提供いたしました。
この取組みは、沖縄復帰50周年の2022年に開始し、4年目となる今年は、「沖縄ちゃんぽん」を提供レシピに選びました。この料理は、お肉や野菜を炒め、出汁がきいたたまごでとじてご飯にのせたもので、沖縄では家庭や食堂でよく食べられるメニューです。サミットからは、レシピとお肉、野菜、たまごなどを提供しました。各学校では、この料理に合う汁ものやデザートも用意してくださり、とても美味しい「沖縄給食」として子供たちに食べてもらうことができました。
給食の時間に合わせ、学校最寄りのサミットストアの店長(または副店長)が学校を訪問し、校内放送でお話をしたり、児童の皆さんが食べる様子を見学して感想を聞いたりと交流を図りました。
サミットはこれからも、地域の皆さまとの関わりを大切に、様々な取組みを行ってまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。