株式会社リードイン
2025年、注目すべき香港音楽の魅力を日本に届けるべく、タワーレコード渋谷店と香港のアーティストたちがタッグを組んだ新たな取り組みがスタートします。その第一弾として、同店7階に塔音渋谷『香港音市』特設コーナーを開設。時代やジャンルにとらわれない包括的なキュレーションのもと、香港アーティストたちのフィジカル作品を、CDを中心に多数取り揃え、香港音楽の魅力を幅広く紹介します。
香港X日本コラボライブが織りなす特別な時間!タワーレコード渋谷で『無料観覧券』をゲットしてください
香港音楽をテーマとした魅力的なイベントも展開予定。タワーレコード渋谷店とともに香港音楽の振興を推進する各企画の総合プロデューサーは、香港のシンガーソングライター、ケンディ・スウェン(Kendy Suen)。そのキックオフイベントとして、タワーレコード渋谷店5Fイベントスペースにて、ケンディ・スウェンによるアコースティックライブが開催されます。今回は、香港で活躍する日本人作曲家・波多野裕介とのデュオ編成でのパフォーマンス。日本と香港の音楽的コラボレーションをぜひご体感ください。
1. 塔音渋谷『香港音市』特設コーナー
日程:4月16日(水)~
場所:タワーレコード渋谷店7階
2. 塔音渋谷『香港音市』キックオフイベント
日時:2025年4月26日(土)15:00スタート
場所:タワーレコード渋谷店5階イベントスペース
内容:Kendy Suen アコースティクライブ(観覧無料)
出演:Kendy Suen&波多野裕介
タワーレコード渋谷店7Fにて座席番号入りの『無料観覧券』を先着で配布いたします。
※イベント内容や参加方法は都合により変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
※『無料観覧券』の座席番号は先着順となります。数に限りがございますのであらかじめご了承ください。
※『無料観覧券』をお持ちの方は当日、指定された座席にご着席ください。
※『無料観覧券』はお一人様2枚までの配布となります。連番でも座席が離れる場合がございます。
※『無料観覧券』の配布が終了した場合、当日『立ち見スペース』を開放いたします。『立ち見スペース』には限りがございます。当日の混雑状況によりご覧いただけない場合もございますのであらかじめご了承ください。
【ケンディ・スウェン(Kendy Suen)プロフィール】
Kendy Suen
香港のシンガーソングライター。自身の音楽プロジェクトではセルフプロデュースを行い、中国書道を通じても自身の心を表現するなど、音楽の枠にとどまらない多彩な活動を展開している。2021年に初のソロEP 「無名序」 をVINYLとカセットでリリース。2023年にはEP 「Pi(π)」 を発表し、斬新なサウンドプロダクションを提示した。また、同年3月にリリースされたシングル 「白眉 (やよい mix) 」 では日本語詞に挑戦し、リリースからわずか1ヶ月で3万回以上の再生を記録した。
2024年には、楽曲 「維納斯的誕生(ヴィーナスの誕生)」 をテーマにしたアート展をキュレーション。7人の香港のビジュアルアーティストとコラボレーションし、それぞれのスタイルでヴィーナスを再解釈した作品を展示する、音楽とアートによるインスタレーションを実施した。
さらに同年、沖縄で開催された音楽フェス 「INSPIRATION OKINAWA 2024」 に出演するなど、近年は活動の幅を世界へと広げ、同世代のミュージシャンたちと積極的にコラボレーションを行っている。
【波多野裕介(Yusuke Hatano)プロフィール】
香港のポップ音楽シーンおよび映画音楽界で10年以上にわたり活躍する作曲家。31歳のときに香港電影金像奨において、日本人として最年少でノミネートされ、受賞を果たす。
長年にわたり複数の国で生活してきた経験から、彼の音楽スタイルには多文化的な背景が色濃く反映されている。クラシックやジャズ、現代音楽、エレクトロニックなど幅広いジャンルに対応し、多様な音楽性を備える。
近年は、香港や中国本土、日本各地でオリジナル楽曲の演奏活動を積極的に行い、ジャンルの枠を超えた音楽の融合を通じて、新たなサウンドと可能性を切り拓いている。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら