株式会社ハイリスク
能登半島地震、豪雨災害で被害を受けた能登地方を応援する食のイベント「出張 能登炉ばた」を4月24日(木)より岐阜県大垣市にて開催いたします!
2024年1月1日に発生した能登半島地震、9月の豪雨災害からの復興に歩みを進める
能登の魅力を発信するため「食べて応援!」という信念の元、能登産の海産物を楽しめる
イベントを主催いたしました。
開催の折には、たくさんの東大阪の人たちにもご来店いただき、さらなる復興への祈念とともに
“能登の海産物”をご堪能いただければ幸いです。
炭火で食べる旬のカニや牡蠣、その他豊富な海の幸をBBQスタイルにてお楽しみください。
この度の開催におきましては、より多くの方に能登の魅力を感じていただくためにたくさんの企業様にご協賛を募らせていただき、一部メニューを協賛価格でご提供させていただくことが可能となりました。ぜひ、能登の魅力を味わいにご来場ください。
■カニ汁 1杯 100円 ※数量限定 おひとり様1日1杯限り
■能登牡蠣 1個 100円
■カニ各種 1杯 1,000円~
■能登応援セット 1盛 1,500円
※いずれも数に限りがございます。売り切れの際はご容赦ください
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

そもそも浮世絵とはなにか?どうやって作られる?学芸員さんに聞く浮世絵のイロハ【江戸時代に隆盛した文芸・美術『太田記念美術館』編vol.1】
江戸時代中期以降、江戸の町は人口100万人を超える世界有数の大都市。その頃の江戸の町を舞台にした2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、主人公・蔦屋重三郎(蔦重)が、浮世絵の版元として成功するまでの物語だ。今回訪れた『太田記念美術館』は、浮世絵専門美術館としては世界トップレベルの約1万5000点を収蔵。お話を聞いたのは、『太田記念美術館』の主幹学芸員・赤木美智さん。浮世絵の成り立ちや蔦重が活躍した頃の浮世絵師について、まずは教えていただいた。

武蔵小山『nemo bakery & cafe』。レジェンドが極めたバターロールは子供たちにも大人気!
『nemo bakery & cafe』があるのは武蔵小山駅から徒歩3分ほどのところ。武蔵小山は駅前から延びる下町っぽさのある商店街が有名だが、その商店街から少し離れた場所だ。2007年のオープン当時、それまで都心の有名店で腕を振るっていたシェフの根本孝幸(ねもとたかゆき)さんは「この立地なら純粋にパンのおいしさが評価される」とワクワクしたという。