入り口横の焼き台では子供にも人気の「みかぼ焼き」を焼いている。香ばしい皮とふっくらしたつぶあんは唯一無二で「創業当初からあります。名前の由来は初代の故郷・群馬県の御苛鉾山(みかぼやま)から」。

みかぼ焼き。見た目は大判焼きだが、独自のレシピで作るオリジナル商品。
みかぼ焼き。見た目は大判焼きだが、独自のレシピで作るオリジナル商品。
親子3代で店を守ってきた。
親子3代で店を守ってきた。

現在、菓子製造の中心は2代目の須田義孝さんと3代目の洋義さん。「祖父の技術を僕が受け継ぎます」と語る、洋義さんが頼もしい。あんこはしっとりしたこしあんや、水気を切った固めのつぶあんなど、商品ごとに作り分けるのがこだわり。前日から仕込み、渋切り(アズキのアクや渋味を取り除く工程)を4、5回くり返すことで、雑味のないすっきりしたあんこになる。

春限定の草もちをほお張る。むちっとした餅は歯切れもよく、みずみずしいこしあんと口の中で一体化するのがたまらない。元々初代の信義さんが手掛けていた一品だが、洋義さんが引き継いだ。「僕自身、祖父から教わったお菓子をおいしいと思いながら作っています」と話すその表情からは、初代への尊敬がにじむ。

他に、岡本太郎にちなんだ「TAROの夢」や、名産品を使った「多摩川梨」など川崎銘菓も多い。義孝さんが考案した和洋折衷の焼き菓子は手みやげとしても好まれる。3人は研究熱心なところが似ていて、だからこそ毎日バラエティーに富んだ30〜40品を用意できるのだ。なかでも洋義さんは、こしあんとクリームチーズ、イチゴを組み合わせた餅菓子など、自由な発想でわくわくするような商品を次々と生み出し、その成果が一日限定で店頭に並ぶことも。

左から前後2つずつ、初代、2代目、3代目考案のお菓子。
左から前後2つずつ、初代、2代目、3代目考案のお菓子。
洋義さんの工芸菓子。全国菓子大博覧会での受賞歴もある。
洋義さんの工芸菓子。全国菓子大博覧会での受賞歴もある。

名物の「新丸子まんじゅう」は、洋義さんのこしあんで義孝さんがまんじゅうを作る親子コラボ。沖縄県波照間産の黒糖を使った薄皮は香りが良く、中にはほろっとしたこしあんが。

王道を突き進み、なおかつ古びることのない良店『菓心 桔梗屋』。店内には今日も笑顔があふれている。

住所:神奈川県川崎市中原区新丸子町754/営業時間:10:00~19:00/定休日:日/アクセス:東急電鉄東横線・目黒線新丸子駅から徒歩3分

取材・文=信藤舞子 撮影=高野尚人
『散歩の達人』2025年4月号より

川崎、武蔵小杉、溝の口を結ぶ沿線の街は、メーカー本社や工場が点在する大企業のお膝元。「目立たない路線」と揶揄(やゆ)する声もあるが、各駅に商店街が延び、昭和の下町感をも漂わせる。とはいえ昨今、おだやかに新風が吹いているようで……。
J1リーグを初制覇した2017年以降、国内で最もタイトル獲得数が多い川崎フロンターレ。さらに、地域密着度合の面でもリーグ屈指という、輝かしい成績を収めている。そんなクラブの強さと人気の根源を、ホームタウンで探った。
ニョキニョキとタワーマンションがそびえ、新たな建設計画も進行中。一見、無機質な再開発が続く武蔵小杉にも、新丸子方面の変化を皮切りに「この街らしさ」が見えてきた!