プライム ライフ テクノロジーズ株式会社
~第7回「未来まちづくりフォーラム」(東京、2025年3月18日・19日)に初出展~
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社とグループ5社(パナソニック ホームズ株式会社、トヨタホーム株式会社、ミサワホーム株式会社、パナソニック建設エンジニアリング株式会社、株式会社松村組)は、2024年7月に発表したグループブランド「未来をまちづくるPLT」(※1)を核とし、まちづくり・まちの活性化・遊休地活用などの課題を抱える自治体や法人、団体に向けたソリューション提案を推進しています。このたび、3月18日・19日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催される第7回「未来まちづくりフォーラム」に初出展し、当社グループが運営・開発中のフラッグシップ事例をご紹介します。
d101175-15-649d88cb64dd224d76949c9e38ddea4e.pdf■第7回 「未来まちづくりフォーラム」での展示について
2025年3月18日・19日に東京国際フォーラムで開催されるサステナブル・ブランド国際会議の特別企画、「未来まちづくりフォーラム」に当社グループとして初めて出展します。同企画は、地方創生とWell-Beingを軸に、地域社会の持続可能な発展と幸福を追求するコミュニティ・プラットフォームとして、最新事例の学びの機会、共創パートナーとのネットワーキングを目的としています。当社グループは、産・官・学・民連携で取り組む運営・開発中の事例を紹介し、来場される自治体関係者などとの接点強化を図ります。
また、同会場にて3月19日に開催されるセッションプログラムにおいては、「くらしに寄り添い、社会課題を解決するまちづくりを目指して」をテーマに、当社グループが取り組む代表的な4例について、開発担当者によるセミナーも予定しています。
【展示会情報】
・未来まちづくりフォーラム
日時:2025年3月18日 12時15分~20時00分(ブース展示は18時30分まで)
2025年3月19日 10時00分~18時30分(ブース展示は18時15分まで)
場所:東京国際フォーラム ブース展示B2F、ホールE1(セミナーは1F、ホールB5-1)
URL:https://sb-tokyo.com/2025/program/miramachi/
登録:自治体関係者(無料)
報道関係者(無料)
https://questant.jp/q/SB25TOKYOMarunouchi-PressRegistration
※3月14日18時まで事前登録完了が必要です。
・セッションプログラム
日時:2025年3月19日14時10分~14時35分
紹介事例:
1)「病院×住宅」複合による建て替えで、投資の効率化と地域の活性化に貢献
「ASMACI神戸新長田」
2)地元企業・地元住民主体で創るまち。遊休耕作地がスマートシティに変身
「Up DATE Cityふくしま」
3)「都心からでも移住したくなるまちづくり」を産官学連携で実現。人口流入に成功
「BLP南栗橋」
4)小学校跡地を活用し、地域のものづくり産業を活性化
「羽田開発プロジェクト」
◎課題解決型まちづくり専用ページURL:https://prime-life-tec.com/machizukuru/
◎関連オープンセミナー:
なおミサワホームは、別会場で同時開催中のオープンセミナー『サステナブルライフの実現“
いつもの選択、もしもの備え”』をテーマに、パネリストとして参加しディスカッションを
おこないます。
日時:2025年3月18日15時00分~16時00分
場所:コンファレンススクエア エムプラス 1F「サクセス」
◎関連プレスリリース:
・2024年7月11日発表 新グループブランド「未来をまちづくる PLT」を展開
https://prime-life-tec.com/news/2024/0711/release.pdf
・2024年10月22日発表 まちづくり事業関連の顧客接点窓口一元化と有識者との研究活動を開始
https://prime-life-tec.com/news/2024/1022/index.html
※1:「未来をまちづくるPLT」は、プライム ライフ テクノロジーズグループのコーポレートメッセージを表現するグループブランドです(商願2023-132944)。
◎プライム ライフ テクノロジーズ株式会社
▶ホームページはこちら
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら