株式会社PAPABUBBLE JAPAN
Craft Candy Theater「PAPABUBBLE/パパブブレ」は、新しい一年のはじまりにピッタリな、ワクワクを詰め込んだ全5種類の「福袋」を、12月3日(火)よりパパブブレ公式サイト(https://papabubble.co.jp/pages/2025happybag)にて予約受付を開始いたします。
■パパブブレのお正月の定番、松竹梅の好みで選べる「3種の福袋」
パパブブレの色々な商品をお得に楽しめる、3種類の福袋が登場です。ロリポップが入ってお子様にもおすすめの「梅」、キャンディ3袋に加えグミも楽しめる「竹」、そして、キャンディはもちろんグミとチョコレートが入った大容量の「松」をラインナップ。用途に合わせてお好みの福袋をお選びください。
・福袋(梅) 税込み価格:1,200円 ※2,210円相当
・福袋(竹) 税込み価格:2,000円 ※3,850円相当
・福袋(松) 税込み価格:3,500円 ※6,520円相当
■ パパブブレのグミを詰め込んだ、グミ好きのための「グミ福袋」
パパブブレのグミを思う存分堪能していただきたいとの思いから、グミだけが入った「グミ福袋」が初登場です。ねっちり食感の定番フルーツグミに加え、お正月限定の「お年賀バブレッツ」や、過去好評だったハードグミ、酸味を楽しめるアシドグミが入った、ボリュームのあるラインナップ。グミ好きにはたまらない福袋です。
・グミ福袋 税込み価格:2,000円 ※4,100円相当
■ パパブブレファン必見!オリジナルアイテムを詰め込んだ「福箱」
店頭で大人気のカプセルトイや、日常使いしやすい耐熱グラス、ハンカチ、トートバッグなどのオリジナルアイテムをランダムでお届けする「福箱」がオンラインストア限定で登場します。全福袋商品の中で一番のお得感あるセットで、新しい年の毎日をパパブブレグッズと共にお楽しみください。
・福箱(オンラインストア限定) 税込み価格:3,000円 ※6,940円~9,140円相当
また、全ての福袋商品には、次回以降パパブブレ全店舗で使える「お年玉500円クーポン券」が付いています。ぜひ、パパブブレで素敵な新年をお迎えください。
■予約開始日
2024年12月3日(火)~ オンラインストアにて
・12月16日(月)までのご予約で12月22日(日)までにお届け
・12月17日(火)以降のご注文は12月26日(木)より順次発送
■販売開始日
2024年12月26日(木)~ 店舗/オンラインストアにて
※在庫がなくなり次第終了
※発売日は店舗により異なります。
PAPABUBBLEについて
ワクワクしなくちゃ、お菓子じゃない。
パパブブレ。
そこは、ただキャンディを売るだけのお店ではありません。
職人が、練って切って一からつくりあげる姿を、目の前で見られる。
その中から、あなただけのものを選べる。
一口食べれば、新しいおいしさが味わえる。
見て楽しい。選んで楽しい。食べて楽しい。
その時間はきっと、誰でも子供みたいな目をしてる。
そう、お菓子ってそもそも、
ワクワクするためにあるんだから。
2003年、バルセロナで生まれたパパブブレは、
伝統のアメ細工の技術をパフォーマンスにまで昇華しました。
名づけて”Craft Candy Theater“。
ここだけにしかない体験を、どうぞお楽しみください。
PAPABUBBLE Official Site:
PAPABUBBLE Official X(旧Twitter):
PAPABUBBLE Official Instagram:
PAPABUBBLE Official Facebook:
PAPABUBBLE Official YouTube:
PAPABUBBLE Official TikTok:
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.12.03
新年をワクワクさせるキャンディ・グミの福袋全5種 パパブブレ全店舗で使える「お年玉500円クーポン券」付き 「PAPABUBBLE」福袋 12月3日より予約受付開始
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

横浜の運河の面影を探して。日本大通り~関内~伊勢佐木長者町【「水と歩く」を歩く】
ある街を歩く際、時間があればその土地の博物館や資料館に立ち寄るようにしている。はじめて訪れる街であれば、その地域の歴史を知ってから訪れるべき場所を見つることができるし、よく訪れる街であれば、見慣れた風景がどのような歴史を経て形成されたか知ることができる。今回は何度も来たことがある横浜を、とある展示を見てから歩くことにした。

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう
かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

市場ツアーに三線ライブも! 『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』で、朝から晩まで心躍る琉球バザール体験
那覇の幹線・国道58号沿いに立つ『OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート』。市場ツアーや三線ライブなど、街を愛するスタッフが用意するこだわりたっぷりの仕掛けを体験すれば、ディープな那覇の魅力を発見できること間違いなし!