監修:はせがわ酒店
創業昭和35(1960)年の、厳選した全国各地のお酒を数多く取りそろえる日本酒・焼酎・ワイン専門酒店。東京都内に6つの店舗を展開。オンラインショップも。

プロが選ぶ、初心者エントリー銘柄10選

「日本酒の魅力のひとつは、味わい豊かさだと思います。米と水を原料としながら、味わいも香りもさまざまな日本酒が全国各地で造られています。自分の好みに合った味わいの日本酒を見つけていただくことが、日本酒を楽しむ第一歩ではないでしょうか。」と『はせがわ酒店』の後藤さん。と、いうわけで味わいやタイプ別におすすめアイテムをセレクトしていただきました。

伯楽星 純米吟醸(バランス)

酒蔵:新澤醸造店(宮城県)
特徴:爽やかな優しい香りと、口当たりに感じられるほど良い甘味、適度な酸がバランスのよい一本。

モダン仙禽 無垢(甘みと酸味)

酒蔵:せんきん(栃木県)
特徴:甘酸っぱさを特徴とした仙禽らしさが楽しめるモダンシリーズ。華やかな香りでワインのような味わいです。

作 恵乃智 純米吟醸(フルーティー)

酒蔵:清水清三郎商店(三重県)
特徴:果実をかじったようにフルーティーな香味や甘みがやさしい飲み口です。

醴泉 特別純米 山田錦(王道の味わい)

酒蔵:玉泉堂酒造(岐阜県)
特徴:山田錦の上品な旨みを引き出した一本。米のふくよかさを感じながらも、軽やかな味わいです。

加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 槽場汲み(フレッシュ)

酒蔵:加茂錦酒造(新潟県)
特徴:フレッシュさとジューシーな甘みに酸がプラスされ、モダンな味わいを醸し出します。

越乃寒梅 灑 純米吟醸(淡麗辛口)

酒蔵:石本酒造(新潟県)
特徴:穏やかな香りとライトでな口当たりが飲みやすい、新潟の淡麗辛口です。

酔鯨 純米吟醸 吟麗 くじらラベル(辛口)

酒蔵:酔鯨酒造(高知県)
特徴:果実香と軽快な酸、飲み飽きしない土佐の切れある辛口酒。

宝剣 純米 緑ラベル 八反錦(旨口)

酒蔵:宝剣酒造(広島県)
特徴:穏やかな香り、軽快な飲み口ながら、旨口と呼ぶにふさわしい深い味わいを持ちます。

三井の寿 山廃純米 穀良都(芳醇)

酒蔵:三井の寿(福岡県)
特徴:芳醇な味わいの山廃純米。常温からお燗まで、おいしく飲める逸品。

東一 純米吟醸 Nero(低アルコール)

酒蔵:五町田酒造(佐賀県)
特徴:米由来の旨味を引き出すとともに、ワインと同程度の13度で仕上げた軽やかな味わいが特徴です。

「自分好みの味」の基準を見出すべし!

日本酒は、味も香りも多種多様。それに加えて飲み手の味覚も十人十色。万人に共通して好かれる酒を見つけるのは至難の業ですが、初心者が好みの一本と出合うためには、「自分の基準」を作ることがおすすめ。「ひとつ例を出すならば、宮城県の『伯楽星 特別純米』。このお酒は味のバランスが良いので、軸探しに向いていると思います。まず、これを飲んでみて、もっと甘い方がいいな、後味スッキリな方がいいな、と自分の好みを分析し、基準を決めるといいと思います」はせがわ酒店の後藤さん。

自分自身に味の基準があると、酒販店などでおすすめを聞くときや飲食店で注文する際にも、スタッフに伝わりやすくなるでしょう。

取材・文=高橋健太(どてらい堂) 監修・取材協力・商品画像提供=はせがわ酒店

日本全国津々浦々、飲んでも飲みきれないほどの種類が存在している日本酒。自分好みの味を見つけるため、おいしい日本酒を知りたい! そこで、老舗酒店はせがわ酒店におすすめをヒアリング。プロの選ぶ指折りの20銘柄を聞いてみた!
節目の贈り物や、地方へ行ったときのお土産。相手が日本酒好きであると知っていれば、何か贈りたくなるのが人の心というもの。とはいえ、人の数だけ好みの分かれる日本酒。果たしてどのように選べばいいものか、悩みどころです。そんなときに役立つ、贈答用の日本酒の選び方のポイントをお伝えします!
日本酒のラベルを見てみると、純米やら、本醸造やら、吟醸やら。なにやら専門用語らしきものがちらほら。これらは「特定名称酒」と呼ばれ、原料や製法で分類されています。今回の記事では、日本酒の分類と、それによる味の違いについて日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
日本酒について調べると、必ず目にする「清酒」や「地酒」という言葉。「日本酒」の定義とはいったい何? 「清酒」と何が違うのか? いつも飲んでいる日本酒なのに、よく考えてみると意外に知らないことが多いもの。日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみた!
温度の変化で全く異なる風味を醸し出すのが日本酒のおもしろさ。冷酒に常温、燗酒など、目安となる温度の呼称も様々です。温度によってどのように味わいが変わるのか? おすすめの飲み方は? 今回は、日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さん監修のもと、日本酒の温度について解説します。
日本酒を楽しむなら、つまみは必須。甘口、辛口と、味わい色々な日本酒だけれど、タイプによって良い食べ合わせはあるのだろうか? 今回は、日本酒に合わてどんなつまみがいいか、その傾向のお話です。
猪口に徳利、片口など日本酒を飲むために使う器を「酒器」と呼び、さまざまな形があります。主に飲むための酒器と、日本酒を移して注ぐための「注器」と呼ばれる酒器も存在。それぞれに役割や由来を持っています。形や使い方がわかればおもしろい。そんな酒器の話をします。
一勺、一合、一升と、日本酒の量を示す単位は、聞きなれないものばかり。これは、江戸時代に使われていた名残の言葉で、現代ではほとんど使われることがなくなった単位です。けれど、紐解いてみれば意外とシンプルで覚えやすい単位だったりします。今回の記事では、日本酒に関する単位について日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
日本酒の味わいは、酒蔵によって多種多様。使う米や水、製法、そして杜氏のこだわりと、作り手によって全く顔が違います。そんな酒蔵は全国津々浦々に数知れず。いったいどれだけの数があるのか、調べてみました。