監修:はせがわ酒店
創業昭和35(1960)年の、厳選した全国各地のお酒を数多く取りそろえる日本酒・焼酎・ワイン専門酒店。東京都内に6つの店舗を展開。オンラインショップも。

ぐいっとひと口。飲むための酒器

猪口が左、右がぐい呑みだ。
猪口が左、右がぐい呑みだ。

猪口(ちょこ)

代表的な酒器で、ひと口程度で飲み干せる小さな器であることが特徴。これによって、日本酒の味わいが変化してしまう前に飲むことができ、温度変化などの影響を受けにくいと言われています。ゆらいは「ちょっとしたもの」の意味から。もしくは「安直」の「直」が転じて「お猪口」と呼ばれるようになったという話も。

ぐい吞み

ぐい吞みは、猪口と形が似ていますが、ひと回り大きいことが特徴です。そのため、ひと口では飲み切れず、結果的にぐいぐいと飲むかたちになり、酒器の名前もそこに由来すると言われています。口の部分が広いため、酒の香りを楽しみやすい酒器でもあります。

底が浅い、小皿のような形をしています。結婚式や三々九度、正月の御屠蘇(おとそ)などで目にしたことがあるかたも多いかもしれません。

木製の四角い酒器で、もとは体積を計量するための測定器だったという説もあります。結婚式や鏡開きなど、縁起のいい行事で登場することが多い酒器です。

どうぞ一献。注ぐための酒器

右奥の酒器が徳利。
右奥の酒器が徳利。

徳利

ひょうたんのようにくびれた形の酒器で、酒を注ぐときに「とくりとくり」という音がなることが名前の由来と言われています。特に、熱燗で使わることが多い酒器です。

銚子

長い柄のついた酒器で、木製のものも金属製のものも存在します。注ぎ口があるので、比較的注ぎやすい酒器だと言えるでしょう。

片口

徳利よりも口が大きいのが特徴。へりの片側に注ぎ口がついているため、この名前がついています。口が広いことで、香りがふわっと上りやすくなっています。

ちろり

湯煎で日本酒を燗につけるために使う酒器です。熱が通りやすいよう錫や真鍮、銀などで作られています。取っ手と注ぎ口があることも特徴のひとつと言えるでしょう。

まとめ

さまざまな種類の酒器ですが、材質や形状で味に変化をつけるのもあり。一般的には磁器やガラスのものは温度が上がりにくく冷酒によいと言われています。それに対して陶器は保温性があるので熱燗にぴったり。

また、形については口径に注目。例えば、ワイングラスのようなラッパ型なら口の部分が広がっているので味と香りを堪能するのにおすすめ。ワングリ型など、ある程度口の部分がある程度広がりつつも腰の部分が張った器は、口の中央でお酒の旨味や甘み、風味をしっかり感じられます。

取材・文=高橋健太(どてらい堂) 監修・取材協力=はせがわ酒店

日本全国津々浦々、飲んでも飲みきれないほどの種類が存在している日本酒。自分好みの味を見つけるため、おいしい日本酒を知りたい! そこで、老舗酒店はせがわ酒店におすすめをヒアリング。プロの選ぶ指折りの20銘柄を聞いてみた!
日本酒に興味はある。けれど、いざ手に取ろうと思うと種類が多すぎて何から始めればいいのかわからない……。今回は、日本酒に力を入れている老舗『はせがわ酒店』さんに、初心者ご用達の日本酒エントリーモデルを聞いてきました!
日本酒について調べると、必ず目にする「清酒」や「地酒」という言葉。「日本酒」の定義とはいったい何? 「清酒」と何が違うのか? いつも飲んでいる日本酒なのに、よく考えてみると意外に知らないことが多いもの。日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみた!
温度の変化で全く異なる風味を醸し出すのが日本酒のおもしろさ。冷酒に常温、燗酒など、目安となる温度の呼称も様々です。温度によってどのように味わいが変わるのか? おすすめの飲み方は? 今回は、日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さん監修のもと、日本酒の温度について解説します。
日本酒のラベルを見てみると、純米やら、本醸造やら、吟醸やら。なにやら専門用語らしきものがちらほら。これらは「特定名称酒」と呼ばれ、原料や製法で分類されています。今回の記事では、日本酒の分類と、それによる味の違いについて日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
一勺、一合、一升と、日本酒の量を示す単位は、聞きなれないものばかり。これは、江戸時代に使われていた名残の言葉で、現代ではほとんど使われることがなくなった単位です。けれど、紐解いてみれば意外とシンプルで覚えやすい単位だったりします。今回の記事では、日本酒に関する単位について日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
節目の贈り物や、地方へ行ったときのお土産。相手が日本酒好きであると知っていれば、何か贈りたくなるのが人の心というもの。とはいえ、人の数だけ好みの分かれる日本酒。果たしてどのように選べばいいものか、悩みどころです。そんなときに役立つ、贈答用の日本酒の選び方のポイントをお伝えします!