監修:はせがわ酒店
創業昭和35(1960)年の、厳選した全国各地のお酒を数多く取りそろえる日本酒・焼酎・ワイン専門酒店。東京都内に6つの店舗を展開。オンラインショップも。

日本酒の定義とは

米や米麹、水から造られる酒を「清酒」と呼び、中でも「原料が日本産であること」、「日本国内で醸造された酒であること」、「アルコール度数22%未満の酒」というみっつの条件を満たしたものが、「日本酒」と呼ばれます。

原料を発酵させ、ドロドロ白濁した「醪(もろみ)」をつくり、それに圧力をかけて搾る「上槽」という行程を加えて完成。これがスタンダードな「清酒」、「日本酒」の造り方です。実は、「醪」の状態でも酒として飲むことは可能。「醪酒」、「どぶろく」などと呼ばれ、これらは「清酒」や「日本酒」とは別物です。また、圧搾したあとも「醪」が残って濁っている日本酒は「にごり酒」と呼ばれます。

甘酒やみりんは日本酒なのか?

縁日やお参りなどで目にすることの多い「甘酒」。これは、主に米こうじと米、あるいは酒粕を原料とする日本の伝統的な飲み物で、日本酒とは別の扱いです。製法はいくつかありますが、代表的なものはシンプルに「酒粕」をお湯で溶いたもの。微量のアルコールが含まれていることが多いので、運転手や妊婦、未成年などは注意が必要です。

スーパーやコンビニエンスストアで市販されているものは、パッケージのアルコール度数が1%未満であればソフトドリンク扱いをされています。

また、みりんはもち米と米麹、焼酎もしくは醸造アルコールを原料とした甘い酒で調味料に使われます。しかし、日本の酒税法では「混成酒」とされ、「醸造酒」である「清酒」、「日本酒」とは別の扱いです。

「地酒」ってどのようなものを指す?

実際には明確な定義があるわけではありませんが、「造られている地域が限定されている日本酒」のことを「地酒」と呼ぶ傾向があります。地酒と呼ばれる日本酒は、気候や風土、伝わってきた醸造法、原料などで各地域さまざまな特色が表れ、現地に行かなければ手に入らないものが数多く存在します。

ちなみに、現在は全国各地で醸造されている日本酒ですが、江戸時代は兵庫県の灘や京都府の伏見が主な醸造地で、そこを起点に全国に出回っていたと言われています。そういった歴史があるからか、現在でも灘と伏見は日本酒の本場とされ、地酒と呼ばれないことも多いそうです。

illust_1.svg

意外に知らないこともあったのではないでしょうか。知識をつければ、日本酒の楽しみ方も幅が広がりそう。基礎的知識を勉強して、日本酒をより深く楽しもう!

取材・文=高橋健太(どてらい堂) 監修・取材協力=はせがわ酒店

日本全国津々浦々、飲んでも飲みきれないほどの種類が存在している日本酒。自分好みの味を見つけるため、おいしい日本酒を知りたい! そこで、老舗酒店はせがわ酒店におすすめをヒアリング。プロの選ぶ指折りの20銘柄を聞いてみた!
日本酒に興味はある。けれど、いざ手に取ろうと思うと種類が多すぎて何から始めればいいのかわからない……。今回は、日本酒に力を入れている老舗『はせがわ酒店』さんに、初心者ご用達の日本酒エントリーモデルを聞いてきました!
温度の変化で全く異なる風味を醸し出すのが日本酒のおもしろさ。冷酒に常温、燗酒など、目安となる温度の呼称も様々です。温度によってどのように味わいが変わるのか? おすすめの飲み方は? 今回は、日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さん監修のもと、日本酒の温度について解説します。
日本酒のラベルを見てみると、純米やら、本醸造やら、吟醸やら。なにやら専門用語らしきものがちらほら。これらは「特定名称酒」と呼ばれ、原料や製法で分類されています。今回の記事では、日本酒の分類と、それによる味の違いについて日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
一勺、一合、一升と、日本酒の量を示す単位は、聞きなれないものばかり。これは、江戸時代に使われていた名残の言葉で、現代ではほとんど使われることがなくなった単位です。けれど、紐解いてみれば意外とシンプルで覚えやすい単位だったりします。今回の記事では、日本酒に関する単位について日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
日本酒の味わいは、酒蔵によって多種多様。使う米や水、製法、そして杜氏のこだわりと、作り手によって全く顔が違います。そんな酒蔵は全国津々浦々に数知れず。いったいどれだけの数があるのか、調べてみました。