
早く家に帰りたい。僕の悩みが解き放たれ、僕の好きな音楽が流れ、僕の愛する人が待っていてくれる、そんな家に早く帰りたい……
1966年、サイモン&ガーファンクルが発表した「早く家に帰りたい」は、遠く離れた街にいる男のホームシックを歌っています。それから半世紀以上が経った今、この歌の「家」と「街」の対比をしみじみと思う。そんな年の始まりです。
「家」が安心の象徴なら、「街」が意味するのは多様性でしょう。
たとえば神田や日本橋には職人気質の趣味人が多く、浅草以東の下町にはおしゃべりでおせっかいな人が多く、青山や表参道を歩く人はみなオシャレ、新宿の裏通りにはワケアリな御仁、そして中央線沿線は老いも若きも夢追い人ばかり……というのはもちろん極論ですが、そんな多様な人種や文化に触れるのが街という舞台です。
仕事も会議も飲み会もオンラインが増えましたが、それだけでは持たないのが当の人間と思い知った2020年でした。街がなければ、家の安心もへったくれもあったものではない。だから、
ああ、早く「街」に帰りたい。
2021年、散歩の達人/さんたつは、基本にたちかえり「街」と「街を冒険する人」を応援したいと思います。平穏が戻って来たときのために、そして必死に今を耐えている飲食店業界のみなさんへのエールとして。私たちは皆さんのファンなのですから。
いつか普通の街に帰る。それが今年の抱負です。
2020年1月2日
さんたつ編集長 武田憲人
散歩の達人編集長 土屋広道
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

彼のいない町田で暮らした2年間。「今」がやがて思い出になってゆくこと
先月、この連載をお休みさせてもらった。書けなかったのだ。舞台となる街は決まっていたものの、どうしても内容を決められない。なぜなら今回が最終回だからだ。夏頃から担当編集氏と相談し、「最終回はふたたび今住んでいる町田を舞台に、現在とこれからのことを書く」と決めていたものの、最終回だと思うと肩に力が入ってしまい、具体的に何を書いたらいいのかわからなくなった。

マニア必見!東尾久の住宅地で鉄板焼きとウイスキーを楽しむ酒場『ぱんち』
東尾久の住宅地の中にひっそりとたたずむ店、『鉄板ウイスキー酒場ぱんち』に行ってきました。見つけたきっかけはUber Eats。リーズナブルでおもしろい料理を提供してるなーと思って何回か注文していましたが、配達ルートを見てみるとご近所じゃないですか。ゴーストレストランではなく、尖ったお店の様子。ちょっと実際に行ってみました。