マンガ家たちが夢を追った場所、だから未来に残したかった

『豊島区立トキワ荘マンガミュージアム』。都営大江戸線、落合南長崎駅か西武池袋線、東長崎駅からアクセスしやすい。
『豊島区立トキワ荘マンガミュージアム』。都営大江戸線、落合南長崎駅か西武池袋線、東長崎駅からアクセスしやすい。

トキワ荘は日本で一番有名なアパートかもしれない。手塚治虫、藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄、赤塚不二夫、石ノ森章太郎たち時代を担ったマンガ家たちが過ごした聖地だ。1982年に取り壊されてしまったが、2020年にミュージアムという形で見事その勇姿が蘇った。たくさんのファンが訪れ、昭和のマンガに想いを馳せている。だが、30年以上のときを経て、どうして令和の時代に「トキワ荘」の名がつく施設が生まれたのだろうか?

「契機となったのは平成11年(1999)ごろでした。地域のなかでトキワ荘記念館をつくってほしいという陳状が出されたんです」と話すのは豊島区文化商工部文化観光課の野上正人さんだ。平成11年というともう四半世紀近く昔の話。かなり前からトキワ荘を復活させたいという地域住民の想いがあったことがわかる。このときすぐには記念館をつくるという動きは起こらなかったが、ついに大きな一歩を踏み出すことになる。記念碑「トキワ荘のヒーローたち」ができたのだ。

トキワ荘マンガミュージアムの入り口にある記念碑「トキワ荘のヒーローたち」。平成21年(2009)、ミュージアム建設の構想がもちあがる前に作られ、東長崎=マンガの街という認知度を高めることにつながった。
トキワ荘マンガミュージアムの入り口にある記念碑「トキワ荘のヒーローたち」。平成21年(2009)、ミュージアム建設の構想がもちあがる前に作られ、東長崎=マンガの街という認知度を高めることにつながった。

野上さんはこのモニュメントができた経緯をこのように話す。

「トキワ荘は若いマンガ家さんが夢を叶えた場所。仲間や友だちと一緒にマンガ家という夢を追った場所なんです。そんな建物が自分たちの街にあったということは住人の方にとって誇りだったわけですね。その誇りを継承していきたいという想いから、まずモニュメントが建てられました」

この街にトキワ荘という文化遺産があったことを後世に伝えていきたい。そんな想いからつくられたこの記念碑は大きなインパクトとなり、「マンガの聖地」に向けて街が動き出していく。

「平成25年(2013)には『トキワ荘通りお休み処』ができ、情報発信の拠点となりました。そうやって、少しずつですがミュージアムをつくりたいという想いがふくらんでいったんですね。実際ミュージアムを作るとなると本格的な調査が必要ということで、しっかり時間もかけて2020年にとうとう開館となったわけです」と野上さん。

平成28年(2016)につくられた資料「トキワ荘等に関する基礎調査」より。さまざまな文献を当たり、当時を知る人へのヒアリングも行った。トキワ荘を今に蘇らせるための調査にも時間がかけられ、高い再現度を追究していった。
平成28年(2016)につくられた資料「トキワ荘等に関する基礎調査」より。さまざまな文献を当たり、当時を知る人へのヒアリングも行った。トキワ荘を今に蘇らせるための調査にも時間がかけられ、高い再現度を追究していった。

並行して駅などにマンガやマンガ家たちにちなんだモニュメントも作られていく。ミュージアムがある南長崎近辺は徐々にではあるが着実にマンガの聖地になっていったのだ。有名マンガ家たちが育った街の記憶を残したい……『トキワ荘マンガミュージアム』はそんな地域住民の想いが詰まった、一大プロジェクトだったのだ。

まさに『まんが道』の世界、昭和のアパートを見事に再現!

※「藤子不二雄Ⓐのまんが道展」は2023年3月26日までで終了しました。

では、『トキワ荘マンガミュージアム』はどんな場所なのだろうか。見どころがたくさんある施設だがここでは、ダイジェストで紹介する。2階は常設展となっており、若きマンガ家たちが過ごした『まんが道』のような風景をそのまま体感することができる。

手塚治虫が住み、後に藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄が住んだ14号室。「藤子不二雄Ⓐのまんが道展」(2023年3月26日まで)はなんと満賀道雄と才野茂のパネルを展示中。©藤子スタジオ
手塚治虫が住み、後に藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄が住んだ14号室。「藤子不二雄Ⓐのまんが道展」(2023年3月26日まで)はなんと満賀道雄と才野茂のパネルを展示中。©藤子スタジオ

マンガ好きなら誰もが感動するのが、この14号室。昭和28年(1953)、トキワ荘ができたばかりの頃にまず手塚治虫が住み、その後、藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄の2人が引き継いだ。その際に駆け出しでまだお金がなかった2人のために、手塚が敷金を置いていってくれたという逸話も残っている。実際に見てみるとその狭さに驚く。若き日のマンガ家たちが四畳半の部屋で、この空間で作品作りに情熱を燃やしていたかと思うとグッとくる!

共同炊事場。その再現度の高さに涙。
共同炊事場。その再現度の高さに涙。

マンガ家たちが使ったあの炊事場を目にすると、思わず拍手したくなるはず。壁面全体がトタン張の流しとなっていて、the昭和という雰囲気だ。置いてある小物たちも昭和を思わせるものばかり、思わずさまざまなアングルから撮影したくなる。

こちらはトキワ荘住人の紅一点として知られる少女マンガのレジェンド、水野英子の再現部屋。
こちらはトキワ荘住人の紅一点として知られる少女マンガのレジェンド、水野英子の再現部屋。

マンガ家の再現部屋もあるのでぜひゆっくり眺めてほしい。ご本人からのヒアリングにより、当時の部屋をそのまま今に蘇らせた。ほかにも2階エリアは写真を撮ってもOKのスポットもたくさんあるので、スマホでパシャパシャ撮影して思い出を刻みたい。

1階の企画展エリアも見応え十分!

ミュージアムを訪れたら1階エリア、企画展も必見だ。
ミュージアムを訪れたら1階エリア、企画展も必見だ。

1階エリアには特別展を開くスペースがある。これまでも手塚治虫にちなんだものや、トキワ荘のアニキとして慕われたテラさんこと、寺田ヒロオの特別展が開催され話題となった。現在(2023年1月)は「藤子不二雄Ⓐのまんが道展」を開催中だ(2023年3月26日まで)。

藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄がトキワ荘解体時にサインした壁。本でしか見たことのなかったものの実物が目の前に、藤子ファンは大興奮すること確実!
藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄がトキワ荘解体時にサインした壁。本でしか見たことのなかったものの実物が目の前に、藤子ファンは大興奮すること確実!

当時の写真や『まんが道』の名シーンのパネルがたくさん並ぶ。ぜひ現地で体感してほしい。

トキワ荘周辺散歩も楽しみたい!

最後に野上さんはこのように話してくれた。「『トキワ荘マンガミュージアム』のほかにも『トキワ荘通り昭和レトロ館』、『トキワ荘マンガステーション』といった施設もありますし、マンガのモニュメントもあります。ミュージアム界隈を巡るというのも楽しいですよ」

ということで、近隣の施設も簡単に紹介。トキワ荘から徒歩圏なので、散歩がてら出かけてみよう。

2022年11月にオープンした『トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)』。昭和にタイムスリップできる文化施設。戦後マーケットの形を今に残す味楽百貨店の建物を使っており外観も素敵!

『トキワ荘マンガステーション』。トキワ荘関連の書籍約6000冊を自由に読むことができる。マンガ好きにはたまらない場所だ。

トキワ荘に住むマンガ家たちが訪れていた伝説の町中華、『松葉』は今も健在。

ミュージアムができる前に町中華探検隊で取材をしているので、こちらの記事も合わせて読んでほしい。

数々の名店を取材してきた町中華探検隊が、中華にとどまらず和食や洋食も併せ飲む「町中華」の気になるメニューを研究します。第3回は、町中華のごちそう「チャーシューメン」。

トキワ荘が棟上げしたのは昭和27年(1952)。その翌年に手塚治虫が入居し、その次の年には藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄が住み始めた。昭和20年代から30年代にマンガ家の若者が青春を謳歌しマンガへの情熱を燃やした街は、長い年月を経て今、マンガの聖地となった。ミュージアムを訪れたらぜひ、マンガ家たちが吸ったであろうこの街の空気も一緒に味わってほしい。

住所:東京都豊島区南長崎3-9-22/営業時間:10:00~18:00(入館は~17:30)/定休日:月(祝の場合は翌平日)/アクセス:地下鉄大江戸線落合南長崎駅から徒歩5分

文・撮影=半澤則吉
※石ノ森章太郎の「ノ」は正式には55%縮小で表記。

『耳をすませば』は不思議な作品だ。1989年に描かれた柊あおいの原作は『りぼん』で連載わずか4回で終了したが、その後1995年にスタジオジブリの手により映画化。監督・近藤喜文、脚本・宮崎駿の手により大ヒットを記録する。そして2022年、その10年後を描いた実写版が公開され再注目。清野菜名、松坂桃李、山田裕貴、内田理央と豪華俳優陣たちが出演し、原作誕生から30年以上経ってもなお、ファンを虜(とりこ)にしているのだ。あらゆる世代に愛される、青春ラブストーリーのバイブルといえるだろう。今回はアニメ映画版の舞台として有名な東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘をヒロイン月島雫と一緒に歩く。
愛知県長久手市に『ジブリパーク』が完成し、久しぶりにスタジオジブリの注目度が高まっている。2022年は上白石萌音、橋本環奈のW主演で『千と千尋の神隠し』が舞台化され連日満員、好評を博した。20年以上も前の映画だが今も心に響くテーマとエンタメ感は圧倒的で、舞台化の大成功も納得だ。今回は、そんな懐かしの『千と千尋の神隠し』をヒロイン千尋とともに妄想散歩する。
『鎌倉殿の13人』がついに最終回を迎えてしまった。二代執権、北条義時(小栗旬)を主人公に据えた物語は、鎌倉時代の御家人たちの権力闘争を丁寧に描き、ドラマファン、歴史ファンからの評価も抜群に高かった。武と武の闘いだけでなく先々を読む頭脳戦も多く、これまでの大河ドラマのイメージを一変させたと言っていい。48話にわたり紡がれた超大作が終わり、ロスに陥っている人も多いはず。今回は物語の主人公、小四郎義時とともに、鎌倉の街を妄想散歩。その足跡をたどりたい。