スタート:JR川越線・東武東上線川越駅―(21分/1.4㎞)→中院―(2分/0.2㎞)→仙波東照宮―(3分/0.2㎞)→喜多院―(14分/1.0㎞)→川越城本丸御殿―(1分/0.1㎞)→川越市立博物館―(7分/0.5㎞)→川越氷川神社―(13分/0.9㎞)→菓子屋横丁―(4分/0.3㎞)→川越まつり会館―(すぐ)→大沢家住宅―(すぐ)→川越一番街―(2分/0.2㎞)→時の鐘―(2分/0.2㎞)→大正浪漫夢通り商店街―(3分/0.2㎞)→連馨寺―(21分/1.4㎞)→ゴール:JR川越線・東武東上線川越駅
今回のコース◆約6.4㎞/約1時間30分/約8900歩
1 中院
藤村ゆかりの茶室と桜の古刹
春は数種の桜が次々と咲き、特にシダレザクラは中院の代名詞。天長7年(830)、慈覚大師円仁により開かれた。円仁が境内に栽培した茶が狭山茶の始まりとされ、発祥の地の石碑が立つ。島崎藤村が義母に贈った茶室・不染亭や義母の墓もある。
2 仙波東照宮
日本三大東照宮の威光を放つ
徳川家康の遺骸を久能山から日光へ運ぶ途中、仙波喜多院で住職の天海僧正が法要を行った。後日、天海は家康像を造り大堂に祀ったことが仙波東照宮の始まり。小さな境内だが、本殿、随身門、唐門、石鳥居など国の重要文化財が多数ある。
3 喜多院
見飽きない魅力の五百羅漢
天長7年(830)に慈覚大師円仁により創建。日本三大羅漢に数えられる五百羅漢像は釈迦の十大弟子・十六羅漢など538体の石仏。江戸城から移築された徳川家光誕生の間などがある。
4 川越城本丸御殿
東日本唯一の現存の本丸御殿
嘉永元年(1848)築の玄関と大広間、移築した家老詰所が見られる。かつては16棟、1025坪にも及ぶ広大な建物だったという。広間の引き戸に描かれた杉戸絵も御殿の名にふさわしい。最奥の部屋では家老たちが話し合う様子を再現している。
5 川越市立博物館
川越の歴史を多角的に見せる
原始から現代までを時代ごとにフロアを分け、社会の変遷や文化の様相など川越の歴史を紹介。原始・古代の発掘物やジオラマなど、視覚的な展示がわかりやすい。特に職人が支えた川越独自の伝統産業や民俗芸能の展示は見ごたえがある。
6 川越氷川神社
良縁を授ける縁結びの祭神
古墳時代の欽明天皇2年(541)の創建と伝わる。本殿に施された江戸彫の装飾は、名彫師・嶋村源蔵らが7年の歳月をかけて彫りあげたもの。古来、縁結びの神として知られ、境内の玉砂利を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれるという。
7 菓子屋横丁
駄菓子の甘い香りに誘われる
明治初期、鈴木藤左衛門が江戸っ子好みの菓子を製造したことが始まりと伝わる。全長約80mの石畳の通りに約20軒の菓子屋が軒を連ねる。横丁は店先から漂う菓子の香りに包まれ、環境省の「かおり風景100選」に選定される。