その店は『百味』という。

きらびやかな街並みの中に突如現れるこの世界観
きらびやかな街並みの中に突如現れるこの世界観
階段を地下へと降りてゆけば、そこに楽園が待っている
階段を地下へと降りてゆけば、そこに楽園が待っている

圧倒的な非日常空間

間違いなく所沢を代表する大衆酒場で、もちろん、沿線住民である僕も大好きな店。
営業はなんと午前11時~夜22時。いつでも昼間っから陽気に酔っぱらえてしまうのだ。

今日も飲み始めよう
今日も飲み始めよう

写真は、生ビール中ジョッキ460円、つくね辛口一本160円、牛すじ煮込み650円。特に、ビッグサイズのつくねは、毎回頼むお気に入り。
『百味』最大の特徴は「この通りの地下にこんな大箱の酒場があったとは!」と驚いてしまう巨大な空間。そこに、昼夜問わずぎっしりと酔客がひしめき、一様に楽しそうに飲んでいる。まるで、界隈の酒飲みが全員ここに詰め込まれているんじゃないかと錯覚するほど。

時間の感覚がなくなる
時間の感覚がなくなる

フロアのメインはずらりと並ぶテーブル席で、壁側には小上がりの座敷席もたくさん。

ここでする宴会もまたいい
ここでする宴会もまたいい

壁には見るものを圧倒するような、多種多様のメニュー短冊が貼られ、眺めているだけで飽きることがない。まさに「百の味」と書いて『百味』なのだ。

ただ、毎回迷いすぎてしまうんだけど……
ただ、毎回迷いすぎてしまうんだけど……
「もつ煮」の横にカクテルメニューの気取らなさ
「もつ煮」の横にカクテルメニューの気取らなさ
この活気を肴に飲む酒がうまい!
この活気を肴に飲む酒がうまい!
思わず一口でビールを半分
思わず一口でビールを半分

開放感と酒飲みたちの不思議な連帯感があいまって、ここで飲むとどうも勢いがついてしまう。好物のつくねにすら箸をつける前に、生ビールを飲み干してしまった。

慌ててホッピーセット白420円を追加
慌ててホッピーセット白420円を追加

ふぅ、あらためて、『百味』の料理を堪能していこう。

頼もしきつまみたち

このつくねが妙に好きなんだよな
このつくねが妙に好きなんだよな

ふわふわな食感だったり、軟骨を混ぜてアクセントを加えてあったり、卵黄が添えてあったりするのではない、無骨で巨大ななつくね。まるで『百味』そのもののような存在感。食べ応えがあって、鶏の旨味と甘辛い味で、ホッピーが進む!

一見端正な見た目の牛すじ煮込みだけど
一見端正な見た目の牛すじ煮込みだけど
下にはどーんと重量級の豆腐が隠れている
下にはどーんと重量級の豆腐が隠れている

豆腐好きにとって最高のサプライズ。醤油をベースとした甘めの味付けにほっとする。

このあたりで、店の歴史にも触れておこう。
『百味』は、昭和40年ごろに同じ沿線のひばりが丘で誕生。昭和44年ごろ所沢に出店。ここプロペ店は、昭和58年に開店した、所沢で3店舗目の店だそう。一時は西武線沿線に10店舗近くまで増えたというグループも、バブル崩壊後に徐々にその数を減らし、今はこの1店が残るのみ。ただここは、場所と人、両方の良さゆえだろう、開店当初から常に固定客がつき、往時は月1万人、今でも月に8000人くらいの来客があるというんだからすごい。
店主の大久保金一郎さんはじめ、オープン当初からいる主力の店員さんが、今も10人以上働いており、そこに海外からの留学生を中心とした若手店員さんも含めると、スタッフは40人以上になるという。
活気が活気を呼び、客、店員、どちらからも愛される、もはや所沢のパワースポットだ。

刺身三種盛1100円
刺身三種盛1100円

見てのとおりの極上の品。

小鯛の酒蒸し700円
小鯛の酒蒸し700円

近くのテーブルに届いているのを見て、贅沢とは思いつつ思わず頼んでしまった。それでもまぁ、この値段なんだけど。シンプルな塩味で引き出された鯛の旨味、ホクホクの身がたまらない。
となると、どうしてもこうなってしまう。

菊水辛口500円
菊水辛口500円

あぁ、やっぱりここで過ごす時間は幸せだなぁ……。

店主からのメッセージ

左から、店主の大久保金一郎さん、永峯敏江さん、内堀久利さん
左から、店主の大久保金一郎さん、永峯敏江さん、内堀久利さん

「え? メッセージ? う~ん……メニューの表紙に書いてある通りですよ。『地元密着、足かけ五十年、新鮮・味・安さで気楽に一杯』ね? そりゃ昔は中高年の男性ばっかりの店だったけど、最近は若い人から女性から満遍なく来てくれてますから。もしも興味を持ったら、気楽に一杯やりに来てください」(店主)

大久保さん、店員のみなさん、どうもありがとうございました!

取材・撮影・文=パリッコ

東京を代表するターミナル駅である池袋から、西武池袋線で50分弱。最近は北欧をイメージした商業施設『メッツァビレッジ』や『ムーミンバレーパーク』が誕生したことで話題を集める飯能は、沿線に生まれ育った自分としては、たまにキャンプや川遊びをしにいく自然豊かな街というイメージが大きい。なので、ずいぶん年を重ねるまで、そこで酒を飲むという感覚はほとんどなかった。それでも好きな街なので訪れる機会は割とある。するとやはり、少しずつ味わい深い酒場が「見える」ようになってくるのだった。飯能駅の北口を出ると目の前にその店はある。
根津といえば、谷中と千駄木を含めて「谷根千」なんて呼ばれる、もはや東京を代表する観光スポットのひとつ。昔ながらの街並みが残り、だけど新しい店も多く、活気があって街歩きが楽しい。そんな根津の街の中でも、ひときわ渋い佇まいを誇る酒場が、『木曽路』だ。
この店を知るまで、僕はあまり渋谷が好きではなかった。飲める年齢になってからずーっと酒好きで、居心地のいい飲み屋がある街こそが自分の居場所のように感じていた。だから、常に若者文化の最先端であるような、そしてそれを求めてアッパーなティーンたちが集まってくるようなイメージの渋谷という街に、自分の居場所はないと思いこんでいた。