スポットを探す

大阪府 和歌山県 山口県 石川県 大分県 三重県 島根県 京都府 岩手県 熊本県 長野県 青森県 兵庫県 沖縄県 岐阜県 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・世田谷線 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 群馬県 山梨県 茨城県 取手 静岡県 熱海 伊豆 栃木県 北海道 山形県 愛知県 その他 スイス 全国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯 スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全187件)
noimage
松寿山 延立寺(しょうじゅざん えんりゅうじ)
浄土真宗本願寺派の寺。寛永8年(1631)、現在の山口県に創建。毛利藩主松平大善大夫の母の懇望を受け、天和2年(1682)に現在の東京都港区にあたる武蔵国豊島郡柴井町に移転。その後享保15年(1730)に現在の東京都港区三田に移転するも、昭和20年(1945)の東京大空襲で本堂を焼失。戦後、疎開により守られた御本尊とともに焼け跡にバラックを建てて再スタートしたのち、八王子市犬目町に本堂を建立し、現在に至る。八王子駅近くの「アミダステーション」では、広い意味で仏教精神に基づいた活動の場として無料塾やこども食堂などを開いている。3・9月を除く毎月第4月曜に法話会を行うほか、読書会も開催。
noimage
不変山 永寿院(ふへんさん えいじゅいん)
日蓮宗の寺。寛永19年(1642)以前の開創。備中庭瀬藩主・戸川逵安が本門寺16世日遠聖人に帰依して自らの下屋敷5千坪を聖人の隠棲地として寄進。当初は日東聖人の院号にちなみ蓮乗院とよばれた。その後、お万の方の孫・芳心院(紀州徳川頼宣の娘、鳥取藩主池田光仲の妻)の帰依を受け永寿院と改称。宝永5年(1708)に没した芳心院の墓所は「万両塚」とよばれる。
noimage
深浦山 独園寺(しんぽさん どくおんじ)
臨済宗建長寺派の寺。北郷地域古来の霊場に、鎮魂の寺院として元和5年(1619)に建立される。開山は一峰乾存禅師といわれる。天竺五精舎の一つである祇園精舎は正式名を祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)といい、独園寺もそこから命名されたといわれる。毎週土曜日20時より「独園寺サタデーナイト坐禅会」をオンラインにて開催。
noimage
延命山 円東寺(えんめいざん えんとうじ)
元和年間(1615~1623)に開創された真言宗豊山派の寺。流山二十一ヶ所の十一番札所。流山二十一ヶ所は後に新四国江戸川八十八ヶ所として再整備され、円東寺はその六十九番札所となった。現在、四十七番と六十九番を兼ねる札所となっている。大日如来(金剛界坐像・江戸時代)のほか、地蔵菩薩坐像(推定・戦国時代)、薬師如来坐像、不動明王立像、弘法大師像、興教大師(いずれも江戸時代)などを祀る。月例行事に、毎月10日午後2時からの「写経のつどい」、毎月20日午後8時からの「お寺ヨーガ」がある。
noimage
南天宮十八層地獄(ナンテンゴンシーバーツォンディユー)
『南天宮十八層地獄』は字面から何となく分かるように、地獄巡りがテーマのスポット。「南天宮」は寺の名前、「十八層地獄」というのは中国文化圏において地獄は18層に分かれているとの伝承があり(日本は8つ)、十八層地獄=その地獄の最下層または地獄界全体、を指す言葉。ここはさまざまな地獄を観て回り、心を悔い改められるありがたい場所だ。
noimage
倶生山 慈陽院 なごみ庵(ぐしょうさん じよういん なごみあん)
浄土真宗の寺。開所から13年を経た令和元年5月に、全国で令和初の宗教法人として認可を受ける。お盆やお彼岸などの仏教行事に加え、多彩な活動を定期的に開催。もとは医療者向けのワークショップである「死の体験旅行(R)」を一般向けにアレンジして開催、受講者は4000人を超える。定例行事に、第1金曜イキイキ長いきの会、第2金曜わかりやすい法話会、第3金曜写経と写仏の会、第4金曜笑いヨガがある。
noimage
TACO GLAMP THE MEXICO(タコ グランプ ザ メキシコ)
アジサイの名所として親しまれる古刹。後の飯高(いいだか)檀林(現匝瑳〈そうさ〉市)4世日圓(にちえん)が日本寺(にちほんじ)15世になったのを機に徳を慕う学僧が集まり、慶長4年(1599)に学問所の中村檀林を開講。その歴史は明治8年(1875)の廃檀まで275年間続いた。鐘楼や扁額(へんがく)が懸かる山門など見どころも多い。
noimage
千葉山 蓮華寺(せんようざん れんげじ)
日蓮宗の寺。開山は、中老僧越後阿闍梨日弁上人。創立年代は不明。元は天台宗の学寮、蓮華院。文永11年(1274年)の5月日蓮聖人が鎌倉を発ち、身延へ向かう時にこの地に立ち寄り蓮華院の大衆は聖人の説法と御徳に接し、改修したと伝わる。この時のお供のお弟子、日弁上人を開山とし千代山蓮華寺となる。法華経提婆達多品「坐千葉蓮華」の経文に習い現在の山号となる。現在の千代の地に移転して約400年。
noimage
築地本願寺カフェ Tsumugi
「寺の朝食の定番であるお粥に合う味わい」がテーマのおかずに、お粥と味噌汁を足して18品。お粥は富士の天然水で炊き上げ、甘くてもっちりとした口当たり。ゆっくり時間をかけて平らげたら、食後の深蒸し茶をすすって、ほっとひと息。
noimage
松栄山 仙行寺(しょうえいざん せんぎょうじ)
日蓮宗の寺院。江戸中期に開山された善行院と、近隣の仙應院という寺院が明治40年に合併し、松栄山仙行寺となる。「池袋大仏」「雑司が谷七福神・妙法福禄寿」「沙羅浄苑」を内包する本堂ビルを中心に、左右に都市型の葬祭場「沙羅ホール」と、寺の文化施設「シアターグリーン」を配置。神奈川県厚木市には「森の里霊園」と「ふるさとの丘」の二つの霊園を配置する別院、久遠山仙行寺がある。本堂ビルに隣接する「シアターグリーン」は、都内最古の老舗小劇場として知られる。
noimage
牛久大仏
世界一を誇る、高さ120mの青銅製立像の阿弥陀仏。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺が建立した。胎内は5層に分かれ、地上85mの胸部展望台からは東京スカイツリーなどを見通せる。手入れの行き届いた庭園も見事だ。別途200円で写経体験もできる。
noimage
長覚山 高応寺(ちょうがくざん こうおうじ)
日蓮宗の寺。ホタル舞う華の学問寺。寛永元(1624)年に創建された寺子屋。ホタルが舞う小川やチョウザメが泳ぐ池があり、四季を愛でられる『誰でも心穏やかになれるお寺』。三郷市キーマン任命の女性住職(菜法)と地域の連携で「ヨガ」「マルシェ」「子ども食堂」「がんカフェ」「写経」「読経」「毎朝の暁天坐禅」「書道」「zoom・YouTube法話」「中学生職業体験」「町探検」「外国人修行」など様々に行い、永代供養墓の「ガラス墓」「樹木葬」も人気。著名人も各種祈願や悩み相談に訪れる。
noimage
長照山 陽運寺(ちょうしょうざん よううんじ)
昭和初期に蓮牙院日建上人により建立された日蓮宗の寺院。通称「於岩稲荷」(おいわいなり)とも呼ばれる、「東海道四谷怪談」所縁のお岩様を祀る。2017年に改修され、「温泉旅館のようなお寺」をコンセプトに明るい境内に生まれ変わった。縁結びや祈祷を求める参拝者が絶えない。毎月1、2回開催する合同祈願「祈りの日」のほか、法話や瞑想を通して自分自身と向き合う「お岩さま開運祈願祭」(1・8月を除く毎月1日)を設けている。
noimage
経王山 妙法寺(きょうおうざん みょうほうじ)
日蓮宗の寺。徳治元年(1306)創建。日蓮聖人の一番弟子である日昭上人のために、鎌倉時代、幕府の護衛のために新潟から遠征しこの地を守っていた風間信昭(かざま・のぶあき)公が自邸の敷地内に寺院を建立したもの。日昭上人が住まい布教を行った唯一の古刹であることから、平成9年に日蓮宗の宗門史跡に認定された。
noimage
安楽寺
古くから吉見観音の名で親しまれる古寺。1300年ほど前、行基(ぎょうき)菩薩が観音像を彫って岩窟に安置したのが始まりと伝わる。三重塔、仁王門とともに県指定建造物で、寛文元年(1661)築の本堂の欄間には、江戸初期の名工・左甚五郎作「野荒しの虎」が納められている。
noimage
岩室観音堂
龍性(りゅうしょう)院の境外仏堂で、松山城跡の崖を背にしたお堂。観音堂は懸(かけ)造り様式。本尊が祀られたお堂2階部分からは「吉見百穴」を間近に望む。両側の洞窟内には合わせて88体の石仏が安置され、お参りすれば四国八十八カ所の霊場を巡拝したのと同じ功徳(くどく)を得られるという。
noimage
スリ・サンブッダローカ寺院
3人の僧が守るテーラワーダ仏教の寺院。大仏や菩提樹の木、仏舎利を安置したストゥーパ(仏塔)もあり、雰囲気はまさにスリランカそのもの。ブッダに食事を捧げる儀式を1日3度毎日行なっており、宗教を問わず誰でも見学できる。
noimage
プッタランシー寺院茨城
地元のタイ人たちが守り続けるタイ寺院。2人の僧がタイ人の法事や祭事を執り行う。毎日昼前には、僧に食事を捧げる儀式もある。週末はタイ人女性たちが料理を持ち寄って僧に捧げ、食事会になる。四季折々のタイの行事のときはたくさんの参拝客でにぎわい、現地そのままのような屋台も立つ。日本人でも仏教徒でなくても、誰でも歓迎してくれるが、日本の寺院と同様にマナーを守って見学しよう。
noimage
養福寺(ようふくじ)
法印乗蓮という初代住職によって江戸時代初期に開かれた。現在第28世根岸榮宏さんが住職、息子栄貴さんが副住職を務める。本堂や鐘楼堂、観音堂などの境内の建物は空襲で焼失したが仁王門だけが残った。両脇に祀られている仁王像は宝永5年(1708)の作。談林派歴代の句碑や、江戸時代の風流人「自堕落先生」の墓、江戸時代の漢詩人柏木如亭の碑など、文人の碑があることでも有名。
noimage
長安寺(ちょうあんじ)
行脚の老翁がこの地に留まり、徳川家康が納めたという寿老人の尊像を安置したお堂を長安軒と名付けて建立した。寛文9年(1669)に長安軒に泊まった僧・老山が翁からお堂を引き継ぎ、開山したとされる。墓地には東京美学校(現・東京藝術大学)の設立に尽力した狩野芳崖と妻ヨシが眠る。境内の四季折々の植物や景色が楽しめる公式Instagram(@choanji_yanaka)も必見。
noimage
全生庵(ぜんしょうあん)
幕末維新期の政治家で江戸無血開城に奔走した山岡鉄舟が建立。近代落語の祖・三遊亭円朝が鉄舟に師事した縁で、全生庵には円朝の幽霊画コレクションが多数所蔵されており、毎年8月に公開されるのを楽しみにしているファンは多い。また、写経教室、日曜坐禅会、谷中寺子屋 こども論語&坐禅会(毎月第4金曜日開催。17:00~18:30、1人1000円)と、幅広い層が参加できる講座(すべて予約制)を開催。
noimage
永久寺(えいきゅうじ)
元和5年(1619)谷中玉林寺2世である風室洪春大和尚の隠居寺として創建。江戸末期から明治初年にかけての代表的戯作者仮名垣魯文の墓がある。本堂右側の山猫めをと塚や、穴から眠り猫が見える猫塔記念碑は猫史跡好きならぜひ。梅雨に咲くイワガラミも見事。2019年に住職を引き継いだ平塚洪基さんは幼稚園や小学校のPTA活動にも積極的に参加。登校時の警備などを担う地域の見守り役だ。
noimage
宗林寺(そうりんじ)
徳川家康の家臣で茶師だった斎藤宗林が駿府(静岡県静岡市)の地に開基し玄龍院日辰が開山。慶長9年(1604)、江戸開府の頃に神田昌平橋に移転、その後上野東寺町へ、さらに元禄14年(1701)、現在の地に移転したといわれている。鐘楼の奥に見える黒い建物は、築60年の木造アパートを改修しカフェやギャラリーとして親しまれている『HAGISO』。宗林寺が大家さんだ。
noimage
髙龍山 明王院 普賢寺(こうりゅうざん みょうおういん ふげんじ)
都営多磨霊園(128万平米)の東側に隣接する寺院。文明元年(1469)江戸本所隅田川、厩橋の川岸に良圓僧正によって開創される。大正13年(1924)、第40世 常明の代に都市計画の打診を受けて、北多摩郡多磨村(現在地)に移り、今日に至る。一般の人が参加できる定例行事が豊富なのも特徴。毎月28日に行われる護摩供養のほかにも、寺ヨガ(毎週火曜日)、写経会(毎月第4木曜日)などを開催。そのほか、五体投地と呼ばれる礼拝を千回行う「千佛礼拝行」(12月開催)など、都心ではなかなか体験できない修行も一般に門戸を開き行なっている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ