有限会社エコ・ライス新潟
「新潟は寒すぎて育たない」の声を乗り越え、栽培6年目でコンテスト決勝へ。米どころのプライドをかけた生産者と、獺祭の蔵人と酌み交わす一夜限りの宴。
新潟県山田錦協議会(所在地:新潟県長岡市)と有限会社エコ・ライス新潟(所在地:新潟県長岡市)は、地球温暖化による米作りの危機に対応するため、大手日本酒メーカーの(株)獺祭(山口県岩国市)と連携し、酒米「山田錦」の高品質化に挑戦しています。当初「栽培は不可能」と言われた逆境を乗り越え、この度、生産した米が「最高を超える山田錦プロジェクト 2024」でファイナリストに選出されました。その米で醸造した初の「新潟獺祭」の完成を記念し、2025年8月8日(金)に長岡グランドホテルにて、生産者と獺祭の蔵人が集うお披露目会「新潟獺祭を味わう会」を開催します。
【新潟獺祭を味わう会 開催概要】
開催日時:2025年8月8日(金) 18:30 開始 (18:00 受付開始)
会 場:長岡グランドホテル
定 員:50名
参加費用:10,000円(税込) ※新潟山田錦オリジナルTシャツのノベルティ付き
申込方法:エコ・ライス新潟オンラインショップよりお申し込みください。¥
URL: https://nosakenolife.stores.jp/
気候変動という逆境と、米どころのプライド
地球規模の気候変動により、新潟県の夏は異常高温が続いています 。稲の品質を左右する出穂期(7月後半~8月)の気温が30℃を超えることもあり、県の基幹品種であるコシヒカリは著しい品質低下に見舞われ、「コシヒカリの産地」としての地位が揺らいでいます 。
この危機的状況に対し、温暖化に対応できる品種として株式会社獺祭から推奨されたのが、酒米の王者「山田錦」でした 。しかし、挑戦当初は「新潟の気候では山田錦は育たない」「雪が降る頃に稲刈りになる」といった否定的な意見ばかりでした 。それでも、新潟の農家はプライドをかけて挑戦を続け、年々品質を向上させ、今では生産者の輪も広がっています 。
5年の雪辱を果たし、全国トップレベルの品質を証明
株式会社獺祭が主催する「最高を超える山田錦プロジェクト」は、グランプリ米に3,000万円の値が付く、まさに酒米の品質を競う全国大会です 。新潟からは過去5回応募するも、一次審査さえ通過できない厳しい結果が続いていました 。
しかし、挑戦6年目となった昨年の第6回大会では、全国165件の応募の中から、新潟県から応募した2名の生産者が見事ファイナリスト7名に選出されました 。グランプリは逃したものの、新潟の山田錦が日本最高峰のレベルに達したことを証明し、参加生産者たちは「次はグランプリを」と熱く燃えています 。
今後の展望
私たちの目標は、単に山田錦を栽培することではありません。「最高を超える山田錦プロジェクト」の審査基準である「獺祭が本当にほしい山田錦」、すなわち純米大吟醸のための高度精米に耐えうる、世界一の品質の山田錦をこの新潟の地で育てることです 。気候変動という大きな変化の中で、「新潟はどんな米を栽培しても日本一」であることを証明し、新潟の米が世界に羽ばたく未来を切り拓いてまいります 。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】飯田橋・神楽坂〜上って下ってまた上る……路地という名の迷路をさまよう〜
神楽坂という粋な町名の由来には諸説あるが、坂の途中に高田穴八幡の旅所があり、祭礼のときにこの地で神楽を奏したからという説が有力。明治中期から昭和初期にかけては東京屈指の繁華街となり、花街としても栄え、毘沙門天 善國寺の縁日でにぎわった。いまでは雑貨屋やカフェが並ぶおしゃれタウンとなり、個性的な書店のある本の街としても注目される。さらに、花街の面影を残す横丁や坂道などとあいまって風情のある景観をつくり出している。外濠を挟んだ飯田橋側に目を向ければ、「東京のお伊勢さま」と呼ばれる東京大神宮がある。縁結びの御利益で知られ、お守りや絵馬、おみくじなども縁結び関連が多い。

古墳に甘味も。宿場町の記憶をつなぐ群馬県玉村町で、散りばめられた魅力と出合う【徒然リトルジャーニー】
埼玉県に接する群馬県南部に位置する玉村町。高崎市・前橋市・伊勢崎市・藤岡市と県内屈指の市にぐるりと囲まれるなか、いかにして輝きを放とうとしているのか。孤高の存在とも評すべき小さな町の様子が気にかかり、足を運んでみることにした。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら