一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー
これからの半年の無病息災を願い、7月初旬に神社仏閣を参拝する『夏詣(なつもうで)』の企画を2025年7月1日(火)~7月6日(日)の6日間限定で開催いたします。各所で「夏詣」ののぼりが掲げられ、期間中は特別に「夏詣印」が入った御朱印や一部の寺社において限定御朱印を授かることができます。
本企画は、新年から半年を経て日に日に緑が濃くなる7月の節目に、静かな境内を巡りながら心を整え、これからの半年の無病息災を願う「夏詣」を域内9寺社が一体となって開催するものです。
今回、異なる由緒を持つ9寺社がはじめて連携した背景には、節目を大切にしたいという思いがあり、鶴岡市でも荘内神社の呼びかけを機に、これまで連携のあった出羽三山神社や善寳寺にとどまらず、市全体に広がりました。一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューローも参加寺社を募るなど積極的に連携し、開催を支援。期間中は各寺社で共通の「夏詣」ののぼりが掲げられます。
日々の喧騒から一歩離れ、心をひと呼吸。半年の節目に感謝を捧げる「夏詣」は、鶴岡の祈りの風景にそっと触れることのできる6日間です。地元の方はもちろん、旅先で心を整えたい方にもおすすめです。
参加神社仏閣一覧(五十音順)
- 玉川寺〒997-0121 山形県鶴岡市羽黒町玉川35
- 金峯神社〒997-0368 山形県鶴岡市青龍寺字金峯1
- 三瀬氣比神社〒999-7463 山形県鶴岡市三瀬宮ノ前1
- 正善院〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232番地
- 荘内神社〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町4-1鶴ヶ岡城址鎮座
- 善寳寺〒997-1117 山形県鶴岡市下川字関根100
- 大督寺〒997-0036 山形県鶴岡市家中新町19-12
- 大日坊〒997-0531 山形県鶴岡市大網字入道11
- 出羽三山神社〒997-0292 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
参加神社仏閣を巡るモデルコースも展開
期間中のご参拝をより楽しんでいただけるよう、参加神社仏閣を巡るモデルコースを山形県鶴岡市の観光情報サイト「つるおか観光ナビ」に掲載しています。
歴史文化が好きな方におすすめの『庄内藩ゆかりを訪ねる旅』。出羽三山で心を整える『歴史と精神文化を知る参拝の旅』。龍神様と御池様を訪ねる『水と自然の癒しを体感する旅』。計3つの魅力あふれるコースをご紹介しています。
各モデルコースはこちらより≫ つるおか夏詣(つるおか観光ナビ)
webサイトイメージ
夏詣とは?
新しい年の平穏を願う新年の「初詣」から、罪穢れを祓い清める「夏越しの大祓」を経て、これまでの半年間への感謝と、そののち過ごす半年間の更なる平穏を願う節目として7月1日以降に神社仏閣に詣でる習慣として、全国津々浦々の神社・仏閣へ広がりを見せている取り組みです。
≫ 夏詣公式サイト
お問合せ先
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

クアオルトってなに? 山形県かみのやま温泉『彩花亭時代屋』に泊まり、地域一帯で盛り上げる“健康に気づく”旅へ
70代後半になっても、メタボとは無縁。かみのやま温泉『彩花亭時代屋』館主の健康の秘訣は、ドイツ仕込みのウォーキングだ。先人たちが守り継いできた“宝の山”を温泉と組み合わせ、健康づくりに役立てる。

【東京散歩コース】あらかわ遊園・町屋・三ノ輪~下町色が濃い都電荒川線の沿線を歩く~
王子駅前停留場から三ノ輪橋停留場まで約6㎞の都電荒川線(東京さくらトラム)沿線を歩く散歩道。荒川線の全長が12.2㎞だから、ほぼ半分を歩くことになる。荒川車庫前には都電おもいで広場や荒川車庫があり、文字通り都電ファンの聖地。子供向きの乗り物やどうぶつ広場があるあらかわ遊園は家族連れに人気で、古い都電を利用したカフェも併設する。町屋駅前は地下鉄千代田線や京成本線と交わるため王子駅前に次ぐ乗降客数がある。近くの三河島にコリアンタウンが形成されているが、町屋にも韓国料理や焼き肉店が多い。三ノ輪橋ではジョイフル三の輪商店街を訪ねよう。シャッターを閉じた店も増えたが、人気総菜店には人だかりができている。

切り通しから青き海原へ。千葉県大網白里市の丘陵部、田園部、海岸部の多彩な魅力【徒然リトルジャーニー】
千葉県外房側にあり、九十九里平野のほぼ中央に位置する大網白里市。夏には海水浴客でにぎわうマリンリゾートのイメージが強いが、市域は東西に細長く、内陸の丘陵部、中央の田園部、そして海岸部と異なる顔を持ち合わせているのが興味深い。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら