株式会社 世羅高原農場
築40年以上の美しい佇まいのレストランが絵本ミュージアムに生まれ変わりました
レストランの外観はそのままに、館内を絵本ミュージアムに改装
広島県世羅町に「森と花の絵本ミュージアムGardenLei」がオープンしました。世羅町で40年以上に渡り営まれた欧風料理のレストラン「絵麗顔都」の施設を、ほとんど当時のまま使用し新たに絵本ミュージアムととして開園しました。
四季折々の花と水辺に囲まれながら、まるでおとぎの世界に迷い込んだかのような幻想的な絵本ミュージアム館内で、絵本を手に取りごゆっくりおくつろぎください。
絵本ミュージアム本館
絵本ミュージアム本館(仕掛け絵本ギャラリー)内
レストランで実際に使用されていたテーブルや椅子をそのまま利用した絵本ミュージアム本館は、蔦におおわれ柔らかな光が差し込む館内で、ゆっくりと絵本をお楽しみいただける空間となっています。
本館の本棚
絵本は館内だけでなく、テラスなどお好きな場所で広げてご覧になることができます。珍しい仕掛け絵本も取りそろえています。
庭の緑を感じながら静かに過ごせるカウンター席
当館をモデルにしたオリジナル絵本。館内でお読みいただけます。ショップで販売中です
別館1階 ミュージアムショップ&テイクアウトカフェ
ミュージアムショップ
オリジナルグッズやミュージアムがセレクトしたアーティストの雑貨などを取りそろえています。カフェは準備中のため営業開始については公式サイト等で今後お知らせいたします。
レストランで使用していた椅子を配置したテラス席
別館2階 絵本ギャラリー プレイルーム
プレイルームは別館2階にあります
子どもさんに楽しんでいただける絵本を集めた、靴を脱いで遊べるスペースです。
テラス棟 Museum flower studio BLOOM ROOM
テラス棟 Museum flower studio BLOOM ROOM
世羅町出身のフローリスト、サウザー愛子がアレンジするベース付のブーケやボックスフラワーなどを販売しています。
フローリストサウザー愛子さん。在室している日はお好きな花でアレンジを承ります。お声かけください
そのまま飾ることができるベース付のアレンジメントを販売中
Museum flower studio BLOOM ROOM店内
おとぎの庭
セラの池には睡蓮などを植栽。メダカも泳いでいます
中央に位置する「セラの池」を、木々と花々が囲むガーデン「おとぎの庭」です。ミュージアムを覆う森の木々はレストランのオーナーが当時植えられたもので、できるだけその木々を活かしています。
森と花の絵本ミュージアムGardenLei 概要
【住所】広島県世羅郡世羅町本郷1780-1 (旧 エレガント)
【開館時間】9:00 ~ 17:30(受付最終 16:30)
【入館料】大人(中学生以上)1,000円/小人(4歳 ~ 小学生)300円
【定休日】火曜日 冬季休業あり
【駐車場】普通車 33台 バス駐車場なし
ご利用に際してのお願い
- お手洗は3か所あります(男女共用1、女性用2)
- 園内館内は全面禁煙です
- 再入園・ご返金はできません
- 駐車台数に限りがあります。満車時の路上待機はおやめください
- 園内館内 写真撮影SNS投稿 可 (マナー等お守りください)
- 絵本について 表紙以外のページの撮影やSNS投稿は作者・出版社の版権に抵触いたしますのでおやめください
- ミュージアムオリジナルの絵本については撮影・SNS投稿 可
- ペットの同伴可 ガーデン及びオープンテラスに限ります (マナー等お守りください)
- 飲食物のお持ち込みはできません 館内テイクアウトカフェをご利用ください
- テイクアウトカフェでご購入の飲食物は 別館2Fプレイルーム以外の館内でご利用いただけます
- その他 臨時休館・期間イベント等については各種SNSをご覧ください
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

新宿駅の隣の京王新線「初台駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
新宿駅は「1日の利用者数が世界最多」と2022年のギネス世界記録に認定されている。さすが高層ビルとネオン街が共存したエネルギッシュな場所、新宿だ。そんな世界レベルで人が集まる新宿駅の隣駅はどんな駅なのだろう? ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第7回は新宿駅の隣駅、京王新線「初台駅」周辺を散策します!

鳥取最大の港にある角打ちで、極上すぎるサーモンをいただいた! 境港『松下酒店』
「角打ち」というのをご存じだろうか? 普通の酒屋は酒だけ売っているだけだが、稀(まれ)にその店のちょっとしたスペースに酒瓶ケースをひっくり返してテーブルやイスにして、そこで買った酒を飲ませてくれる酒屋があるのだが、これが角打ちである。これがまた、子供の頃の駄菓子屋みたいな懐かしい雰囲気なところが多くてたまらないのだ。缶詰や乾物なんかもあって、それをチビチビとやりながら酒を飲む。たまに店主がもらいもののつまみなんかを振舞ってくれたり、普通の居酒屋とはまったく違うものだ。「サクッと飲んで、サクッと帰る」これが角打ちの流儀。ただ、最近は本当にこんな角打ちがなくなってきた。ちょっと昔は旅なんかしていると、よく見かけてそのまま飲みに行ったものだが……。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら