佐倉市
城下町佐倉の最後の藩主である堀田正倫(ほった まさとも)の邸宅で、佐倉市内の武家住宅を中心とした和室について学ぶ。
日本人にとって、心を落ち着ける場所として親しまれてきた「和室」。その魅力と価値を改めて見つめ直し、次の世代へとつなげていくために、2024年3月26日「現代・和室の会」が発足しました。和室文化の大切さを国内外に発信し、将来的には無形文化遺産として国際的な認知を目指しています。
この活動の一環として「和室礼讃・連続TALK」がスタートしました。毎回、和室に深い知識と経験を持つ講師をお迎えし、関東と関西で交互に開催しています。
第5回のテーマは「武家住宅の間取り」。佐倉市とも縁が深く、歴史的にも価値の高い武家住宅を題材に、当時の暮らしや空間の工夫について学びます。講演後には、普段は非公開の「書斎棟」の見学ツアーも予定しています。歴史ある建物を間近で体感できる貴重な機会です。
イベント後には、市内の武家屋敷を実際に歩いて巡るのもおすすめ。講演で得た知識と実際の体験が組み合わさることで、きっと忘れられない一日になるはずです。
伝統と暮らしが息づく和室の世界を、一緒にのぞいてみませんか?
【概要】
◆イベント・事業名
現代・和室の会 第5回「和室礼讃」連続TALK
テーマ:武家住宅の間取り
◆日 時
2025年5月10日(土)10時30分~12時30分
◆講 師
服部 岑生(千葉大学名誉教授)
◆会 場
千葉県佐倉市鏑木町274
国指定重要文化財「旧堀田家住宅」2階居間棟(通常非公開)
◆参加費
一般:1,000円(会員無料)
※会場参加の場合は入館料350円
◆参加者
会場:25名、WEB(ZOOM):50名
◆申 込
Peatix : https://renzoku-talk6.peatix.com/view
◆主 催
現代・和室の会
◆協 力
佐倉市
【アクセス】
(公共交通機関でお越しの場合)
・JR佐倉駅下車 徒歩20分
または「千成」行きバス「旧堀田邸入口」下車徒歩3分
・京成佐倉駅下車 徒歩20分
または「寺崎北」行きバス「旧堀田邸入口」下車徒歩3分
または「京成酒々井駅」行きバス「厚生園入口」下車徒歩5分
(お車でお越しの場合)
・佐倉ICから約20分 駐車場:佐倉厚生園病院駐車場内に駐車スペース有
(台数に限りあるため公共交通機関を利用してのご来場をお勧めします)
【お問い合わせ】
現代・和室の会 担当:亀井
TEL:047-474-2507
現代・和室の会事務局 mail: info@gen-washi.jp
URL: https://gen-washi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】芝・浜松町・竹芝〜名所は東京タワーと増上寺。竹芝ふ頭からは東京港の絶景〜
地上49階建て、高さ約266mもある「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」がそびえる虎ノ門ヒルズ駅からスタートする。駅と街が一体となり、このあたりの新たなランドマークとして注目を浴びている。芝を代表するスポットは、なんといっても「東京タワー」。完成から66年を経たが、今なお東京のシンボルであることに変わりはない。徳川家の菩提寺である「増上寺」では、国の重要文化財である三解脱門、大殿など建造物の大きさに目を見張る。浜松町駅一帯でも再開発が進む。「旧芝離宮恩賜庭園」脇の歩行者デッキを歩けば、レインボーブリッジが見え、海が近いことがわかる。「竹芝客船ターミナル」から眺める東京港が絶景だ。

通いたくなる!大磯のおすすめ酒場『CANCAN』と『日々の料理』。日常の先の心ほどける瞬間を
大磯の夜は早い。チェーン店の酒場は見当たらず、外飲みが浸透しないって!? そんな中、おいしい料理とお酒に親しみくつろげる場所は、超とっておきの存在だ。が、とっておかずに日常の延長線上に! 通いたくなる2軒を案内したい。

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら