サントリー株式会社
自分の“夢”を表す文字をビールの泡にプリントできる「夢泡アート体験」やイベントシンボルとなる「RISING BALL」との写真撮影など特別な体験を提供
サントリー(株)は、 “多重奏で、濃密。”な味わいのプレミアムビールとしてお客様からご好評をいただいている「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」のこだわりを体験できるイベント「RISING BALL BAR」を2025年4月25日(金)~4月29日(火)の間、麻布台ヒルズにて期間限定開催します。
「RISING BALL BAR」では、醸造家の“夢”から生まれたビールである「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」を提供します。加えて、ご自身の“夢”を表す文字をビールの泡にプリントして飲むことができる「夢泡アート体験」や「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」のTV-CM「なぜ、そこまでやるのか。」篇に登場するシズル感のあるビールが球体をかたどった「RISING BALL」と一緒に写真を撮ることができるフォトスポットをお楽しみいただけます。
■醸造家の“夢”を体験できる「RISING BALL BAR」
醸造家たちの「日本中を驚かせる本当においしいビールがつくりたい。」という“夢”から生まれ、素材や製法にとことんこだわり、ただうまさだけを追い求めサントリーの技術で大切に磨き上げてきた“JAPAN MONOZUKURI BEER”こと「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」。「なぜ、そこまでやるのか。」と問いたくなるほどのこだわりが詰まったビールの世界を、存分に体験いただけるイベントとなっております。
▼「夢泡アート体験」
ビールの泡にデザインをプリントできる「神泡アート」の技術を使用し、ご自身の”夢“を表す文字を「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」にプリントできる「夢泡アート体験」を実施します。
・申し込み方法:ご来場日に、麻布台ヒルズアリーナにて受付します。
・料金:900円(税込)
▼特別なおつまみセットをご用意
普段はサントリーのビール工場・蒸溜所のみで販売をしている商品ですが、
マスターズドリームと一緒にお楽しみ頂きたく、このイベントでは特別にセット販売のみ実施させて頂きます。単品のみの販売はございません。
・マスターズドリーム380ml+ミックスナッツ(樽燻)セット 1,200円(税込)
・マスターズドリーム380ml+鮭とば(樽燻)セット 1,200円(税込)
▼巨大「RISING BALL」とのフォトスポット
期間中放映しているTV-CM「なぜ、そこまでやるのか。」篇で登場する、シズル感のあるビール球体「RISING BALL」。これは、さらに良いものをつくろうと高みを目指す、日本の「ものづくりの魂」を表現しています。今回、会場に巨大な「RISING BALL」と写真を撮影いただけるフォトスポットを設置します。
▼「RISING BALL」コースター
片面には「RISING BALL」を、もう片面には「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」に込めた想いを印刷したコースターを本イベントのために作成。ドリンクをご注文のお客様に数量限定で提供します。
■「RISING BALL BAR」イベント基本情報
提供商品:ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム 900円(税込)
会場:麻布台ヒルズアリーナおよび麻布台ヒルズカフェ (〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目)
開催期間:2025年4月25日(金)~4月29日(火)
営業時間:25日(金)13:00-20:00
26日(土)~28日(月)11:00~20:00
29日(火)11:00~19:00
ご参加方法:参加申し込みは不要です。ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームをご購入
いただいた方は、「夢泡アート体験」をいただくことができます。
■マスターズドリームについて
素材や製法に徹底的にこだわり、おいしさだけを追い求めた"多重奏で、濃密。"な味わい。幾重にも重なり広がるやわらかな苦味、深いコク、ほのかな甘味、心地よい香りを是非お楽しみください。
▼「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」ホームページ
https://www.suntory.co.jp/beer/thepremiummalts/mastersdream/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.18
醸造家の“夢”から生まれた「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」のこだわりを体感できるイベント「RISING BALL BAR」を麻布台ヒルズで期間限定開催
新着記事

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら