国立大学法人岡山大学
2025(令和7)年 4月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月14日、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute:PMI)のアジア太平洋地域リージョナルマネージングディレクターであるソヒュン・カン(SoHyun Kang)氏と同地域パートナーサクセスマネージャーの奥原修氏が本学を訪れ、那須保友学長を表敬訪問。本学からは総合技術部の堀格郎課長と中村有里技術専門職員、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀課長(当時)らが参加しました。
今回のPMIアジアパシフィックの訪問は、PMIの日本における支部であるPMI日本支部と本学が、2021年度から実施している国内および日本の企業・団体が実践する卓越したプロジェクトの表彰制度「PM Award」の「岡山大学SDGsイノベーション賞」への特別協賛や、本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部での技術職員の高度化を目的としたプロジェクトマネジメント(PM)基礎研修などでさまざまな連携をしてきた実績などから今回の場が設けられました。
カンディレクターと那須学長は、日本と世界の大学等の高等教育における現状やPMと人材育成などについて意見交換。本学での教職員や学生らへのPMスキル習得の重要性を確認し、今後の連携について方向性を決めました。
今後は、現在実施している本学とPMI日本支部との連携にPMIアジアパシフィックも加わり3者で協働していくことや、PMIアジアパシフィックと連携した海外研修プログラムやプロジェクトマネジメントの資格である「PMP」や「CAPM」の取得支援の連携についても検討していきます。
今回の表敬訪問について、総合技術部本部長の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・技術副総監・上級URAは「本学とPMI日本支部は、アカデミアにおけるさまざまな取り組みを共創、協働してきましたが、今後は世界を見据えた取り組みも拡大していければと思います。PMはあらゆる場面において有効なものです。研究開発のみならず、教育、例えば講義等の単位取得や標準修業年限での学位取得などもPMのノウハウが役立ちます。今後、世界で行われているさまざまなPMについて学び、知識から新しい価値を創出し社会変革を担う人材であるナレッジワーカーの育成強化の点からも、PMIアジアパシフィックとの連携を密にしていきたいと思います」と、今後の大学におけるPM人材に育成の方向性も含めてコメントしました。
今後も本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、さまざまなステークホルダーとともに社会変革を実現させる研究大学として邁進し続けます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の絶え間ない挑戦にご期待ください。
本情報は、2025年4月15日に岡山大学から公開されました。
○那須保友学長のコメント
今回のカンディレクターの来学を大変嬉しく感じています。カンディレクターとは「PM Award」の授与式において何度もお会いしていますが、大学におけるPM人材の重要性や今後について活発に意見を交わすことができたのは、今回が初めてでした。本学では研究ファーストの研究大学として、職員の「高度化」を推進しています。特に「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」を起爆剤として、その取り組みは目まぐるしいものがあります。また文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室での「研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ」における議論においても、佐藤法仁副理事・副学長・技術副総監・上級URAがPM人材の重要性などを紹介し、ワーキングのガイドラインに組み込まれています。
このように本学だけではなく、わが国の科学技術・イノベーションを支える人材としてのPM人材を普及・定着、かつ既存の人材の「高度化」をも含めた取り組みの更なる強化推進等の点から、PMIアジアパシフィックとの密な連携を進めて行きたいと思います。どうぞ社会変革を担う人材育成の新たな挑戦を試みる岡山大学の取組に、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
表敬訪問の様子
(左から)河本課長、奥原マネージャー、那須学長、カンディレクター、堀課長、中村技術専門職員
◆参 考
・岡山大学総合技術部
https://techall.okayama-u.ac.jp/
・一般社団法人PMI日本支部
https://www.pmi-japan.org/
◆参考情報1
・【岡山大学】「技術」から研究開発イノベーションをマネジメントできる技術職員の育成プロジェクトを始動 ~プロジェクトマネジメント能力を持つ技術職員の高度化を強化推進~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002163.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学総合技術部 & PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を開始~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントスキルを学ぶ~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002618.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を終了~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントのスキルを学ぶ~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002795.000072793.html
・【岡山大学】総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」の学習証明オープンバッジ授与式を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002930.000072793.html
◆参考情報2
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105発行 ~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002152.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学におけるERM構築プロジェクトおよびERM組織風土醸成プロジェクトの取り組み報告を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001386.000072793.html
・【岡山大学】現実的な視点でSDGsを活用して事業を推進する手法とその先をどうつかまえるか ~佐藤法仁副理事が「内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム SDGsスタートアップ研究分科会」で講演~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000944.000072793.html
・PM Award 2021「岡山大学SDGsイノベーション賞」をNTTデータのプロジェクトに授与しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000418.000072793.html
・日本の卓越したプロジェクトを表彰する『PM Award 2022』/最優秀プロジェクト発表!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000078755.html
・【岡山大学】優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2023」にて岡山大学SDGsイノベーション賞を「文京思い出横丁in傳通院」のプロジェクトに授与
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001833.000072793.html
・【岡山大学 x PMI日本支部】優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2024」で岡山大学SDGsイノベーション賞を「PROJECT ATAMI」に授与
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002695.000072793.html
・PM Award
https://www.pmij-award.net/
◆参考情報3
・文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室「研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/005/siryo/mext_00008.html
・文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室「研究開発マネジメント人材の人事制度等に関するガイドライン(素案)」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/005/toushin/mext_00008.html
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学総合技術部 事務室
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
E-mail:sougougijutsubu◎adm.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14183.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.16
【岡山大学】PMIアジアパシフィックのソヒュン・カンディレクターらが表敬訪問~国際的な舞台を活用したプロジェクトマネジメント人材の育成等について議論~
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京街角クイズ】この写真、どこの歩道橋でしょう?
海外に比べ日本では設置数が多いといわれている歩道橋。個性あるデザインのものや、複雑な道路や交差点に試行錯誤して設置されたと思しきものなど、注目できるポイントも多い。方々の歩道橋を愛でて歩くマニアもいて、街の構造物のなかでも魅力的なもののひとつだ。こりゃ、クイズにしないわけにはいかない!範囲は東京23区内(のなかでも都心寄り)で、地名などがバッチリ映り込んでいてバレバレな場合はモザイクあり。解答には、歩道橋の名前がある場合はその名前と住所を記載している。また、歩道橋が架かっている道路名が各問題の共通のヒントだ。周囲の景色からも推測できるが、ぜひとも橋そのものの形やデザインで言い当てることを目指してみよう。【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!

仏像サイズの基準は意外すぎるお釈迦さまの身長!「ジョーロクブツ」とは!?
日本には数え切れないほどの仏像があります。大きなものでは「牛久浄苑」(茨城県)にある牛久大仏が高さ120m、小さなものだと「仁和寺」(京都府)の木造薬師如来坐像が高さわずか11cmで、国宝に指定される仏像の中で最小です。これほどバリエーションに幅のある仏像のサイズですが、実は基準があります。意外にも大きい「基準」とは、一体どれくらいのサイズなのでしょう?

『bills 表参道』のテラス席で優雅なブランチとパブロバを堪能〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編24〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第24弾です。