国立大学法人岡山大学
~アカデミア・インダストリーネットワーク形成に向けて~




2025(令和7)年 4月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月21日に「第3回岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッション~岡山大学クライオ電顕・トモグラフィワークショップ~」を本学津島キャンパスの理学部本館にて、オンライン配信とのハイブリッドで開催し、80人以上が参加しました。

 本ワークショップは、2024年2月に中国・四国地域に初導入したクライオ電子顕微鏡とクライオトモグラフィー(2025年導入予定)の設置に伴い、関連する研究分野の飛躍的な発展を促進するとともに、機器共用利用のネットワーク構築の推進することなどを目的に開催しました。

 開会のあいさつでは、本学の那須保友学長からのビデオメッセージを放映。那須学長は、本学の長期ビジョン2050に基づき、研究基盤の強化や先端研究設備の共用化、学術ネットワーク構築の重要性について述べました。特に機器共用利用を通じた、学外との連携強化や研究活動の発展は、本学だけではなく、わが国全体の研究力・イノベーション創出強化等にもつながる重要な取り組みであり、戦略的に推進している説明がありました。

 続いて、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀課長から、「J-PEAKS事業に関するご案内」として、技術職員と研究機器が一体となって運用される「人機一体」の研究基盤整備の戦略等について説明を行いました。

 さらに、異分野基礎科学研究所の沼本修孝准教授から「施設概要説明」として、クライオ電子顕微鏡の詳細な利用方法やサポートの説明が行われました。

 その後、クライオ電子顕微鏡を活用して革新的な研究開発を行う産学の研究者5人の研究者が講演。名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授は「クライオ電子顕微鏡法の立ち位置とその可能性」について、九州大学生体防御医学研究所の渡部聡准教授は「亜鉛を介したタンパク質品質管理機構の分子基盤」について、東北大学大学院生命科学研究科の横山武司助教は「The DARC method、無細胞翻訳系の直接観察による分子夾雑環境下のリボソームの可視化」について、塩野義製薬株式会社創薬化学研究所の陳正豪研究員は「製薬企業におけるクライオ電子顕微鏡の活用と未来」について、本学学術研究院医歯薬学域の山田浩司研究教授は「新規タンパク質超分子複合体の解析から紐解く創薬展開の可能性」について、それぞれ講演。その後の質疑応答では、活発な意見交換が行われ、クライオ電子顕微鏡などの最新の研究機器等の戦略的な整備や運用についても議論がなされました。

 閉会では研究・イノベーション共創機構の原田大作筆頭副機構長からのあいさつが行われ閉会しました。

 本学が採択されている文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の取り組みにおいて研究基盤の整備強化は重要な取り組みです。今回のセッションについて本学のJ-PEAKS担当者でリエゾンの佐藤法仁副理事長・副学長・上級URAは「研究基盤の整備は大学として大切ですが、単に目新しい機器に飛びつき、買い揃えるだけでは研究力やイノベーション創出の強化にはつながりません。今回のワークショップなどを通した『新結合』を繰り返し、また失敗等も重ねながら着実に社会変革を成す研究大学として岡山大学を変革し、周辺を巻き込むことが大切だと思います。どうぞ、研究大学:岡山大学の変化にご注目ください」とコメントしました。

 岡山大学は今後もJ-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させます。引き続き、本学とJ-PEAKS採択大学群の挑戦にご期待ください。



那須学長からのメッセージ



発表の様子



意見交換の様子



意見交換の様子



クライオ電子顕微鏡Krios G4 (300 kV, サーモフィッシャ社)



【プログラム】
 13:30~13:35 開会 (司会)
         研究・イノベーション共創機構 学術研究推進本部長 宇根山絵美
 13:35~13:40 学長挨拶[ビデオ]
         岡山大学 学長 那須保友
 13:40~13:50 J-PEAKSに関するご案内
         研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課長 河本雅紀
 13:50~14:20 施設概要説明
         岡山大学異分野基礎科学研究所 准教授 沼本修孝
 14:20~14:50 講演1「クライオ電子顕微鏡法の立ち位置とその可能性」
         名古屋大学大学院理学研究科 准教授 成田哲博
 14:50~15:20 講演2「亜鉛を介したタンパク質品質管理機構の分子基盤」
         九州大学生体防御医学研究所 准教授 渡部 聡
 15:20~15:35 休 憩
 15:35~16:05 講演3「The DARC method、無細胞翻訳系の直接観察による分子夾雑環境下のリボソームの可視化」
         東北大学大学院生命科学研究科 助教 横山武司
 16:05~16:35 講演4「製薬企業におけるクライオ電子顕微鏡の活用と未来」
         塩野義製薬株式会社 創薬化学研究所 陳 正豪
 16:35~17:05 講演5「新規タンパク質超分子複合体の解析から紐解く創薬展開の可能性」
         岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 研究教授 山田浩司
 17:05~17:10 閉会挨拶
         研究・イノベーション共創機構 筆頭副機構長 原田大作

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250321flyer.pdf




【主 催】
 岡山大学研究・イノベーション共創機構


◆参 考
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)
 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学コアファシリティポータル(CFPOU)
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/


◆参考情報1
・【岡山大学】岡山大学高等先鋭研究院「クライオ電子顕微鏡」を中国・四国地域に初導入!学外への機器共用も開始!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002007.000072793.html


◆参考情報2
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催 ~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002335.000072793.html
・【岡山大学】日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須保友学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002353.000072793.html
・【岡山大学】那須保友学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)での岡山大学の挑戦を紹介~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002850.000072793.html
・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択大学と文部科学省との政策懇談会で那須保友学長が取り組みを発表
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002967.000072793.html






岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 E-mail:corefacility◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14135.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html






国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html




企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ