株式会社日本計画研究所
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、ホライズン・オーシャン・マネジメント株式会社 代表取締役社長
高木 伸幸 氏を招聘し、洋上風力発電設備の維持管理の全体像及び課題と三井物産グループ「HOM」(ホライズン・オーシャン・マネジメント株式会社)の取り組みについて詳説いただくセミナーを開催します。
〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/17314
〔タイトル〕
先行する海外知見の導入 日本特殊事情への対応 予防保全、事前対策の重要性
洋上風力発電設備の維持管理の全体像及び課題と
三井物産グループ「HOM」(ホライズン・オーシャン・マネジメント株式会社)の取り組み
〔開催日時〕
2025年04月28日(月) 13:30 - 15:30
〔講師〕
ホライズン・オーシャン・マネジメント株式会社
代表取締役社長
高木 伸幸 氏
〔講義概要〕
2050年カーボンニュートラルの切り札として、日本に於いても導入及び開発検討が進む洋上風力発電。然しながら、今日時点で操業が開始した案件は数少なく、また稼働年数も浅く、特に維持管理(Operation & Maintenance)の全体像はあまり知られていない。洋上風力が先行する欧州の企業や専門家と数多くの提携を持つ当社ならではの洋上風力発電の維持管理の全体像や課題、欧州と日本の差異を伝えると共に、様々な課題に対して取り組む当社のサービスと狙いを詳説する。
〔講義項目〕
1. 洋上風力発電開発状況
(1) 日本洋上風力発電開発の状況
(2) 全世界洋上風力発電開発の状況
2. 洋上風力O&Mの全体像
(1) O&Mの構成要素
(2) O&Mコスト
3. 操業期間中のリスク
(1) 風車
(2) 基礎構造物
(3) 海底ケーブル
4. 日本の特殊事情
5. HOMの取り組み
(1) 会社紹介
(2) 当社のアプローチ
(3) 各種サービス
(4) 提携先
6. 関連質疑応答
7. 名刺交換・交流会
通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:37,360円(税込)
2名以降:32,360円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/17314
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
【お問合せ】
株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9767
URL https://www.jpi.co.jp
【JPI(日本計画研究所)について】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.03
【JPIセミナー】「洋上風力発電設備の維持管理の全体像及び課題と三井物産グループ”HOM”(ホライズン・オーシャン・マネジメント株式会社)の取り組み」4月28日(月)開催
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

「旅の手帖WEB」1周年&『旅の手帖』リニューアル2周年 旅の手帖でもっと旅をしよう!プレゼントキャンペーン
2025年3月28日、『旅の手帖』のWEBメディア版「旅の手帖WEB」がオープン1周年を迎えました。みなさん、ご覧いただけていますか? WEBならではのオリジナル記事なども掲載しています。2年目は、ますますコンテンツを充実させていきますので、ご期待ください。さらにこの5月号で、『旅の手帖』はリニューアル2周年。これまで多くの読者のみなさまに支えていただいた感謝とささやかなお礼の気持ちを込めて、特集エリアに行ってみたくなるプレゼントを2025年5~7月号の3号連続で用意しました。

新潟、酒、ときどきレトロ建築。旅の締めくくりに長岡『十字路』
親戚に酒好きの叔母がいるのだが、なぜ好きになったかの理由が面白い。昔から極度の低血圧に悩まされていた叔母は、病院で血圧を上げるために「少しお酒を飲んだらいい」と言われたとのこと。それまで酒を飲まなかった叔母はそれから酒を嗜むように……どころかドハマりした。平日の晩酌は最低ビールのロング缶を4本、休日前は計り知れず、さらには自分で梅酒まで作って飲むようになったほど。当時の飲みっぷりは、いささか心配になる程だったが、最近になって脳の血管に異常が見つかり、今度こそ酒を嗜む……どころか、スッパリと断酒した。人生の岐路になるほどの出来事が起こると、自分でも予想もしない大胆行動ができるのかもしれない。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲームバー~友と出会う、友と語らえる、あの時のように……
子供の頃、あるいは学生時代、自然とゲーム仲間がいた。『ドラゴンクエスト』の新作が買えたかどうかを報告しあい、その後会うたびに「レベルいくつになった?」などと挨拶代わりに聞いたものだ。メジャーなゲームだけでなく、世間ではあまり売れなかったゲームでも、仲間うちでやりこまれることもあった。早売り雑誌で新作情報を得た者がスターになったり、田舎では入手困難なレアグッズを自慢されて、羨(うらや)ましさもありながら目を輝かせたりした日が懐かしい。