株式会社REJECT
プロeスポーツチーム「REJECT」は、2025年3月13日から16日に中国・珠海で開催される『Mecha BREAK』の世界大会「メカブレイク グローバル先駆者開拓戦」に出場いたします。
本大会には、REJECTのストリーマーであるくららとshomaru7、PUBG Mobileプロ選手のSaRa、さらにREIGNITEのMacyfishyを含む豪華メンバーで参戦いたします。
『Mecha BREAK』は、Amazing Seasun Gamesが開発した近未来SFメカアクションシューティングゲームで、プレイヤーは多彩な機体を操り、立体的なバトルを楽しむことができます。
本大会「メカブレイク グローバル先駆者開拓戦」は、16チームが参加し、熾烈なメカバトルが繰り広げられる予定です。
REJECTは、これまでにも数々の国際大会で優れた成績を収めており、今回の大会でも高いパフォーマンスを発揮することが期待されます。
今後もREJECTの活躍にご期待ください。
【大会情報】
大会名:メカブレイク グローバル先駆者開拓戦
開催日:2025年3月13日~16日 会場:中国・珠海
参加チーム数:16チーム
【Mecha BREAK】
公式サイト:https://mechabreak.seasungames.com/
Steamウィッシュリスト:https://gsght.com/c/qmw5bh
公式X:https://x.com/MechaBREAKJP
公式Discord:https://discord.com/invite/SrK6RKjPZq
公式YouTube:https://www.youtube.com/@MechaBREAKJP
【REJECT出場メンバー】
SaRa(https://x.com/BLUEBERRYNOOB__)
shomaru7(https://x.com/shomarusamaa)
くらら(https://x.com/kurara__a)
Macyfishy(https://x.com/Macyfishy)
udon0821(https://x.com/udon_0821_game)
yotty(https://x.com/Yotty_1)
【REJECTについて】
REJECTは2018 年発足のプロe スポーツチーム。
世界的に人気なゲームタイトルを取り扱い、現在10タイトルの部門を保有。
累計賞金獲得額国内1位の実力派チームであり、モバイルシューティングゲームでは日本トップの実績を誇る。
『PUBG MOBILE』部門は12度の世界大会を経て2024年悲願となる日本チーム初の世界一を獲得。
また、『Apex Legends』部門はALGS2024にて、APAC NORTH地域初となる世界一を獲得。
【株式会社REJECT 概要】
会社名:株式会社REJECT(リジェクト)
代表者:代表取締役 甲山翔也
設立:2018年12月
本社所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目4-10 虎ノ門35森ビル 8階
事業内容:eスポーツ関連事業
ウェブサイト:https://REJECT.co.jp/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社REJECT
メールアドレス:contact@REJECT.co.jp
採用ページ:https://REJECT.co.jp/recruit/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京レトロゲームさんぽ】餓狼伝説シリーズ~キャラに惹(ひ)かれ、超必殺技に驚いた人気シリーズが復活
『餓狼伝説』の1作目が登場したのは1991年末。すでに『ストリートファイターⅡ』が大人気となっていたが、格ゲーというジャンルを爆発させるきっかけとなった。特に3作目の『餓狼伝説SPECIAL』(TOP写真)は一般層まで届くヒットに。その後シリーズを重ねていたが、1999年でメインシリーズが止まった。今年(2025年)、26年振りとなる『餓狼伝説City of the Wolves』のリリースが発表され注目を集めている。

熊本県奥阿蘇の地に湧く産山(うぶやま)温泉『やまなみ』。祖父母から手渡される想いのバトンリレー
清らかな名水が湧く熊本県奥阿蘇の山里に、築100年を超えた古民家の宿『奥阿蘇の宿 やまなみ』が佇む。祖父の造った風呂と祖母直伝の漬物を受け継ぎ、“宿大好き”な若旦那が目下、奮闘中——。

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。