公益財団法人 神奈川芸術文化財団 神奈川県民ホール
音の記憶、空間の記憶 ~神奈川県民ホール・オルガン委嘱作品コンサート~
神奈川県民ホール(指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団)は、休館前最後のオルガンコンサートとなる「音の記憶、空間の記憶 ~神奈川県民ホール・オルガン委嘱作品コンサート~」を3月29日(土)に小ホールにて開催いたします。
1975年に開館し、県民のみなさまと共に歩んできた神奈川県民ホール。神奈川県の芸術文化の拠点として、数多くの魅力溢れる催しをお届けしてきました。そして今、50年の感謝の想いを込めて、2025年3月の休館前最後を飾るイベント月間「ありがとう神奈川県民ホール」を開催しています。
本公演「音の記憶、空間の記憶 ~神奈川県民ホール・オルガン委嘱作品コンサート~」は、この「ありがとう神奈川県民ホール」月間の催しであり、神奈川県民ホール小ホールで行う休館前最後のコンサートとなります。(3月30日、31日はオープンデー・イベントとして「オルガンチャレンジ スペシャル!」を開催)
これまでオルガンコンサートの活性化を図りながら、県民ホールの独自性を打ち出すべく、故・一柳慧
名誉芸術総監督の監修のもと、委嘱作品初演に取り組んできました。
神奈川県民ホール小ホールで催されたオルガンの公演で初演してきた委嘱作品を、演奏とトークを交え、一挙にお届けいたします。また、近藤岳さんの新作委嘱作品も披露されます。
これまでのオルガンコンサートの集大成として、お客様、ホール、オルガンへの感謝の想いを込めた公演となります。是非、皆様のご来場をお待ちしております。
(c) Hiroshi Togo
公演概要
【 公 演 名 】C×Organ
音の記憶、空間の記憶
神奈川県民ホール・オルガン委嘱作品コンサート
【 日 時 】2025年3月29日(土) 15:00開演(14:30開場)
【 会 場 】神奈川県民ホール 小ホール (横浜市中区山下町3-1)
【 出 演 】<オルガニスト> 内田 光音、川越 聡子、廣江 理枝、三浦 はつみ、中田 恵子、近藤 岳
<作曲家>権代 敦彦、柿沼 唯、小鍛冶 邦隆、坂本 日菜、鈴木 純明、近藤 岳
神奈川県民ホールのこれまでの委嘱作品、新作を、演奏とトークでお届けします。
【 曲 目 】
「ヨコハマ・テスタメンツ Op.62」/権代敦彦 演奏:内田光音
(初演:2001年3月3日 早島万紀子 オルガン リサイタル)
フーガ「太陽」/柿沼唯 演奏:川越聡子
(初演:2013年2月16日 早島万紀子 オルガン リサイタル)
天にまします我らの父よ BWV682/J.S.バッハ
「イントロジェクション/フィギュール」/小鍛冶邦隆 演奏:廣江理枝
(初演:2016年9月24日 廣江理枝 オルガン リサイタル)
「九品来迎図IV」/坂本日菜 演奏:三浦はつみ
(初演:2019年7月13日 三浦はつみ オルガン リサイタル)
「パンジェ・リングァに基づくリチェルカーレ」/鈴木純明 演奏:中田恵子
(初演:2021年10月9日 中田恵子 オルガン リサイタル)
「新作」(初演)/近藤岳 演奏:近藤岳
(初演:2025年3月29日 音の記憶、空間の記憶
~神奈川県民ホール・オルガン委嘱作品コンサート~)
※曲目・曲順は変更になる場合がございます。
【 料 金 】全席指定 一般:3,000円 学生(24歳以下/枚数限定):1,500円 ※税込
※学生券はチケットかながわのみで取り扱い。
【 お取扱い 】
●チケットかながわ https://www.kanagawa-kenminhall.com/d/organ_50
[TEL]0570-015-415(10:00~18:00)
[窓口]神奈川県民ホール(10:00~18:00) KAAT神奈川芸術劇場(10:00~18:00)
神奈川県立音楽堂(13:00~17:00 /月曜休)
●イープラス https://eplus.jp
[注意事項]
※就学前のお子様はご入場いただけません。
※車イス・補助犬をお連れでご来場の方は、事前にチケットかながわまでお問合せ・ご予約ください。
※やむを得ない事情により、公演が中止・内容が変更になる場合がございます。
※演奏中はご入場いただけません。開演時間に遅れた場合は、案内係の指示に従ってください。
【 W E B 】https://www.kanagawa-kenminhall.com/d/organ_50
【 主 催 】神奈川県民ホール (指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団 )
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。

夏休みは高波に注意!穏やかな天気でも海辺の散歩で気を付けたい、「土用波」の正体とは?
夏休みに、海水浴や海辺の散歩へ出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか? ですが、この時季は「土用波(どようなみ)」と呼ばれる、古くから夏の土用の頃にやってくる高波に注意が必要です。毎年のように海岸沿いなどで波にさらわれる事故が発生しています。特に台風が日本付近に接近しているときは最新の気象情報を確認するようにしましょう。

スパゲッティ ナポリタンの誕生と進駐軍の関係性を追って見えてきた、街の“奥行き”。横浜『ホテルニューグランド』<後編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。後編では、スパゲッティ ナポリタン誕生に至る経緯を、街の歴史とともにフォーカスします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら