株式会社ヨウジヤマモト
Y's、2025春夏コレクションの最新作を、日本国内では2025年3月1日(土)より順次発売いたします。
ディテールや柄に加え、溌剌とした上品な印象や、季節に応じた素材で仕立てられた服の丁寧な雰囲気が、”古き良き”懐かしさを思わせ、そのどこか懐かしい要素が、肌をのぞかせるフォルムや、全体の構成でモダンに表現されていく。ショートスリーブの白シャツやジャケット、袖なしのドレス、綿や麻、麻絹の素材感──実用的でやわらかくモダンな服。
両袖をまくって着るジャケット、同素材のアシンメトリースカート。インドで手織りされた刺繍が印象的なストール。
L3 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS03/
四角い布が重ねられ肩が隠れるジャケット。左前身頃に切り込みが入り、動きのある涼やかなフォルム。
L7 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS07/
控えめな光沢と軽やかさが特徴の生地感、調整可能なシャーリングが表情を生むノースリーブドレス。
L8 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS08/
手作業のステッチワークがノスタルジックな表情を加えるデニムオーバーオール。闇に光で浮かび上がったようなチェック柄のシャツ
L17 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS17/
動きのあるジャケットと、デニムパンツの新鮮なレイヤード。
L18 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS18/
電線のシルエットに一輪の青い花が配された印象的な柄。2列のボタンがフォルムを調整するシャツドレス。
L22 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS22/
襟が前立てとひと繋がりになりネクタイのようなシャツと、片側で吊って履くワイドパンツ。マニッシュで華やかなスタイル。
L23 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS23/
紐を結ぶことで首元の開きが調整でき、フロントを留めずに着ると羽織りになるドレスのようなシャツ。ラフィアのベレー帽を被り、上品さと溌剌とした印象が共存する。
L26 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS26/
首元や袖の幾何学的な印象とドラマティックな裾の造作が対比する麻絹のドレス。
L34 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS34/
チェック柄の生地に、千鳥格子柄がゆらいでプリントされた綿麻素材のノースリーブシャツドレス。袖口の開きやサイドスリットが深めに入り、レイヤードして羽織るスタイルを提案。
L38 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS38/
チェック柄の生地に、千鳥格子柄がゆらいでプリントされた綿麻素材のサロペット。背中のレースアップ部分が、着ると尾のようになる、ユニークで造形的なフォルム。
L39 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS39/
Y's 2025春夏コレクション
発売日:2025年3月1日土曜日より順次発売
日本国内ストア、公式オンラインブティック
Y's
ワイズは、1972年に山本耀司が手掛けた最初のブランドであり、それとともに、山本の服作りへの思想と哲学です。原点は、男性の服を女性が着るというコンセプトのもと時代に流されることのない価値観を持つ、自立した女性たちへの服作り。機能的で品位ある日常着。独自のカテゴリーの中、普遍的な価値観とユニークなパターンメイキングでつくられるワイズのクリエイション。カッティングとシルエットに拘り、素材の風合いを生かし、着ることによって生まれる人の身体と服の間にある空気感、分量感、バランスを大切に行われる服作り。哲学を受け継ぐ現在のアトリエチームの表現により、ブランドのアイデンティティ、機能的で質の高いプレタポルテを提案するコレクションを体現しています。
詳細は、Y's 公式ウェブサイト http://www.yohjiyamamoto.co.jp/ys/ をご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】芝・浜松町・竹芝〜名所は東京タワーと増上寺。竹芝ふ頭からは東京港の絶景〜
地上49階建て、高さ約266mもある「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」がそびえる虎ノ門ヒルズ駅からスタートする。駅と街が一体となり、このあたりの新たなランドマークとして注目を浴びている。芝を代表するスポットは、なんといっても「東京タワー」。完成から66年を経たが、今なお東京のシンボルであることに変わりはない。徳川家の菩提寺である「増上寺」では、国の重要文化財である三解脱門、大殿など建造物の大きさに目を見張る。浜松町駅一帯でも再開発が進む。「旧芝離宮恩賜庭園」脇の歩行者デッキを歩けば、レインボーブリッジが見え、海が近いことがわかる。「竹芝客船ターミナル」から眺める東京港が絶景だ。

通いたくなる!大磯のおすすめ酒場『CANCAN』と『日々の料理』。日常の先の心ほどける瞬間を
大磯の夜は早い。チェーン店の酒場は見当たらず、外飲みが浸透しないって!? そんな中、おいしい料理とお酒に親しみくつろげる場所は、超とっておきの存在だ。が、とっておかずに日常の延長線上に! 通いたくなる2軒を案内したい。

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら