柔らかな曲線と極上の音響でスタイリッシュな時間を『ARC』
2023年春、鳥越神社の目の前に忽然(こつぜん)と現れたスタイリッシュな空間は地元の人々を驚かせた。店主の西岡晴彦さんは実に多才で、鳥居を模してアーチ(ARC=湾曲)させたカウンターや真空管のオーディオアンプ、メニューカードのイラストも自作。そのクラフト感に魅せられて、神社へのお参りとセットで訪れる人も多い。店内の至るところに取り入れられた曲線を愛でつつ、臨場感抜群のジャズの響きに浸りたい。
『ARC』店舗詳細
友人の部屋でくつろぐようなカフェタイム『トロワ』
大通りから一本入った住宅地の奥に明かりを灯すカフェは、通りに看板を出していない。それでも訪れる人が絶えないのは、小倉夫妻の柔らかい笑顔のもてなしが記憶に残るから。おすすめの品はレモンのハチミツ漬けがたっぷり入った紅茶やスイーツ。「カフェで自分自身を整えるのがライフスタイルになっていた」というご主人の思いが通じたかのように、一人でゆったりとくつろぐ客も多い。
『トロワ』店舗詳細
あふれる緑を眺めながらスコーンとコーヒーを楽しむ『feb’s coffee&scone Blucca店』
「植物を眺めながらコーヒーが飲めたら最高!」という思いから生まれたコラボカフェ。思惑は見事に当たり、浅草本店のフラワーショップ『アンヴェール』の緑がアンティークのインテリアと調和し、この上ない居心地良さ。焼き上がったスコーンのバターの香りが漂いさらに多幸感に包まれる。サックリ、ふんわり食感のスコーンはプレーンのほか、シュトレンスコーンなど独創的なシーズナルも揃う。
『feb’s coffee&scone Blucca店』店舗詳細
メルボルン流のコーヒー文化『LUCENT COFFEE』
店内にテーブルはなく、L字型のベンチに腰かけてコーヒー片手に思い思いの時間を過ごす。店主の中田夫妻が勤めていたオーストラリア・メルボルンのカフェではよく見かける光景というが、それが東京の下町にもするりと溶けこむ。「豆本来の風味、産地の違いを楽しんでほしい」と浅煎り、シングルオリジンにこだわった。華やかなアロマと甘さ、果実味、続く余韻が豆の底力を実感させてくれる。
『LUCENT COFFEE』店舗詳細
『喫茶 半月』の気品ある内装に心が華やぐ
南青山にあった伝説の名店「大坊珈琲店」へのリスペクトが込められた内装は、アンティーク家具中心の和洋折衷スタイルが絶妙で、つい長居したくなってしまう。隣の『半月焙煎研究所』で焙煎したコーヒーには喫茶の王道スイーツ、シュークリームやロールケーキを。そっとナイフを入れると、童心に帰ってしまいそう。休日にはエスプレッソにお酒を合わせたカクテルを楽しむ人も多い。
『喫茶 半月』店舗詳細
3匹のいぬとねこに会いに『marble 蔵前』
壁の一面がそのまま窓になったような店内は明るい陽ざしに包まれ、溌剌(はつらつ)とした空気に満ちている。名物のいぬクッキーは店主の愛犬、柴犬のマーブルをかたどったもの。今ではブルドッグとビション・フリーゼも加わり、3匹はスイーツの上でポーズをとったり、おみやげにと引っ張りだこ。男性の一人客も多く、お皿の上でねこプリンを揺らすほほえましい姿も『marble』の日常になっている。
『marble 蔵前』店舗詳細
平日限定モーニングも味わえる『en』
新潟県に本社を構えるプラスチック製品メーカーが運営するカフェ『en』は、蔵前駅から徒歩2分の好立地。おすすめは平日限定モーニングの、ベーコンとチーズのエッグハニートースト。ライ麦トーストにマスタードマヨネーズとハチミツが絶妙に組み合って、奥行きのある味わいが楽しめる。カフェラテにはアメリカのBrooklyn Roasting Companyのコーヒー豆が使用され、風味豊かな一杯に。モーニング以外にも、ホームメイドのスイーツやドリンクが豊富に揃っており、季節限定のケーキやパフェもおすすめだ。広々としたカフェスペースもあるので、ゆったりと贅沢な時間を過ごそう。
『en』店舗詳細
焙煎したてのスペシャルティコーヒーが味わえる『コフィノワ』
都営地下鉄大江戸線・浅草線の蔵前駅から歩いてすぐにある『コフィノワ』は、ゆったりした空間と親しみやすい接客、そして月替わりで13、14種類から選べるスペシャルティコーヒーが魅力。コーヒーに関する専門資格を有したオーナーの高橋史郎さんがセレクトした、焙煎したての豆で淹れるコーヒーはまさに絶品。豆の種類や抽出方法は、好みに応じてスタッフが提案し、丁寧に抽出してくれる。自家製カスタードプリン500円、自家製バスクチーズケーキ680円など、オーナーのフランス料理の調理経験を生かしたスイーツもおいしくて大満足!
『コフィノワ』店舗詳細
工房が併設したお洒落カフェ『ETiAM KURAMAE』
上質な素材と、職人の手仕事が織りなす製品で人気のバッグブランドETiAMのフラッグシップストア。店内のテーブルや椅子などはすべて本格的なアンティーク家具で、落ち着いたおしゃれな空間でゆっくりと過ごすことができる。コーヒーは、季節や気候に合わせた独自焙煎。注文を受けてから1杯ずつ豆を挽き、丁寧にハンドドリップで提供される。定番のチョコレートクッキーは、同じく蔵前に本店を構える『ダンデライオン・チョコレート』のチョコがたっぷり入った贅沢な味わい。果実感あふれるフルーツソースと、レモンの効いたもっちりテイストが絶妙なチーズケーキもおすすめだ。
『ETiAM KURAMAE』店舗詳細
/営業時間:11:00〜18:30LO
/定休日:無/アクセス:地下鉄浅草線・大江戸線蔵前駅から徒歩1分
人々を優しく受け入れる癒やしの小部屋『CAMERA』
ついつい足を踏み入れたくなる外観の『CAMERA』。半分オリジナルのレザーブランドショップ、半分はカフェという構成だ。素朴だけど染み入る味のスコーンや焼き菓子、ドリンクを楽しみながら、素敵で機能性も抜群のオリジナルレザーグッズが眺められる。「国内産の小麦粉やバター、きび砂糖を使って、シンプルで飾り気のない、だけど優しくて、どどの年代の人達にも受け入れられるようなお菓子にしたいと思って作っています」と店主の田村美和子さん。店名はラテン語で部屋という意味。自分の部屋のようにくつろいでほしい、という思いで名付けられた『CAMERA』は、その名の通りのびのびくつろげる。
『CAMERA』店舗詳細
「かわいい」をつめこんだパン屋さん『チガヤ蔵前店』
『チガヤ蔵前店』店舗詳細
日常を特別にするカヌレ専門店『クラマエカヌレ』
焼き立てカヌレの専門店『クラマエカヌレ』は、1日2000個以上のカヌレを売り上げる人気店『ギンザコリドーカヌレ』の姉妹店。1階はテイクアウトカウンターで、その隣には犬を連れて食事ができるイートインスペース。通常は冷ましてから提供されるカヌレだが、ここでは焼き立てのカリカリ&トロトロ食感にこだわっており、店内の工房で日に何度か焼成して出来たてを並べている。2階のカフェでは、1階のクラマエカヌレの素材をすべて最高級品にグレードアップしたグランカヌレを楽しめる。陶器のようにつややかでカリカリに硬く焼かれた表面と、中身の濃厚なモチモチ感のハーモニーは未体験のおいしさだ。
『クラマエカヌレ』店舗詳細
最高の材料で作られたお菓子をベストな状態で提供する『クレール ドゥ リュンヌ本店』
蔵前駅にほど近い国際通り沿いのパティスリー『クレール ドゥ リュンヌ本店』。カフェスペースが併設されていて、テイクアウト用のケーキや焼き菓子などをドリンクと共にいただくことができる。オーナーシェフが「洋風わらび餅」と称するわらび餅は店内限定スイーツでいちご、グリオット、あんず、マンゴーからチョイスできる。グリオットとはフランス産のサワーチェリー。深紅に輝くグリオットのわらび餅に、薄く削られたチョコレートがかけられていて、フルーティーな酸味とチョコの甘みがベストマッチだ。いまだかつてない柔らかさと程よい弾力は、まさに未知の食感。驚くこと間違いなし。
『クレール ドゥ リュンヌ 本店』店舗詳細
奥深きクラフトチョコレートの世界『ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前』
合言葉は「Bean to Bar」。カカオ豆の選別、焙煎、摩砕、テンパリング、成形、包装まで、すべてを自社工場で行う。カフェ側に隣接されたBean to Bar Labでは、ワークショップスペースを併設。Step1・Step2コースに分かれ、Step1の「Chocolate 101」では、カカオ豆がどのようにしてチョコレートになるのか学ぶことができる。原材料を味見したり、チョコレートを食べ比べしたり。味覚を通して、ものづくりのすごさ、奥深さを感じよう! カフェではハウスホットチョコレート(680円)など、チョコにまつわるドリンクも楽しめる。
『ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前』店舗詳細
取材・文=平野かおり、信藤舞子、柿崎真英、菊地翔子、佐野友美、村田幸音、北口美愛、かつの こゆき 撮影=井原淳一、木村心保、鈴木愛子、高野尚人、柿崎真英、菊地翔子、佐野友美、村田幸音、北口美愛、かつの こゆき