株式会社 聖林公司
〈BLUE BLUE JAPAN〉は2025年秋冬コレクションで“幻の花”「辻が花」を再解釈。その象徴的なアイテムとして、幻想的な柄と透明感が際立つシャツを発売します。
■スカシモヨウ ロングスリーブシャツ
カラー:BLACK / サイズ:S~XL
プライス: 38,500 円(税込)
【発売時期】
2025 年8 月中旬予定
SEILIN ONLINE SHOP ▶
オパール加工を施すことで、「辻が花」が持つ幻想的なムードを繊細に表現。
柄の輪郭を残しつつ、地を抜く独自の加工により、模様の繊細さが際立ち、素材本来の軽やかさと、ほのかな光沢が引き立ちます。
スカシモヨウ ロングスリーブシャツ プライス: 38,500 円(税込)カラー:BLACK / サイズ:S~XL
View Item ▶
裏地には異素材を重ね、動きに合わせて揺れることで、奥行きのある視覚的な表情を演出。
プレーンなシルエットの内側に、構築的なディテールをさりげなく潜ませています。
ブラックを基調とした色合いは、藍やネイビーといった深みのあるアイテムとも好相性。
落ち着きと品格を兼ね備えた一枚として、秋冬の装いを引き立てます。
SEILIN ONLINE SHOP ▶
Brand Site ▶
Official Website ▶
【展開店舗】
SEILIN ONLINE SHOP
OKURA
BLUE BLUE JAPAN
BLUE BLUE KYOTO
BLUE BLUE KOKURA
BLUE BLUE NAGOYA
BLUE BLUE GIFU
聖林堂
BLUE BLUE JAPAN
手作業で縫い合わせた、温もりを感じられる藍を中心としたモノ作りからはじまりました。
着心地が良く長年着用していただけるものを日本の伝統技法である本藍染めを中心に
四季を感じさせる色や素材を使用し「MADE IN JAPAN」にこだわり作っています。
■BLUE BLUE JAPANブランドサイト
■BLUE BLUE JAPAN公式サイト
■BLUE BLUE JAPANオフィシャルインスタグラム
■OKURAオフィシャルインスタグラム
■リリースページ
■リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 聖林公司プレス seilin-press@hrm.co.jp
www.hrm.co.jp/ Instagram/ LINE@ / Facebook
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

戦後80年に読みたい本・絵本・漫画15選【さんたつ編集部座談会】
2025年は「戦後80年」。戦争の悲惨さや、記憶を未来へ継承する意義、戦後の日本や世界の歩みなどが改めて着目されています。さんたつ編集部でもこのタイミングに、“戦後80年に読みたい本・絵本・漫画”を1人3冊セレクトし、それらの本について話し合ってみました。この記事を読んで、どれか1冊でも気になるタイトルがありましたら、ぜひ手に取ってみていただきたいです。また、本企画にあたり墨田区の都立横網町公園を訪れました。「戦災の記憶」に触れるきっかけとして、こちらも併せて足を運んでみてほしいと思います。

50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語
時代が流れ人々の生活スタイルが変化するにつれ、街の風景は移り変わっていく。しかしスクラップアンドビルドを繰り返す街なかであっても、つぶさに目で追っていくと、過去の痕跡がひょっこり残っていることがある。廃止された線路跡は、その一つだ。写真家・丸田祥三さんは、50年以上にわたり各地の廃線を撮影し続けている。その原点は、新宿区大京町で過ごした少年時代に遡る。

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら