ジェイ・ワークス株式会社
自由が丘のカフェで楽しむ「ひまわり」をテーマにしたスイーツは、ベルアメール 自由が丘店に併設のカフェ ベルアメールにて7/1(火)よりご提供致します。
ショコラ専門店「ベルアメール」自由が丘店に併設されたカフェ「ベルアメール」では、2025年7月1日(月)より、夏の花“ひまわり”をテーマにした華やかなデセールとアフタヌーンティーパフェを期間限定で提供いたします。
見た目にも涼やかで、夏の訪れを感じさせるスイーツの数々を、自由が丘の落ち着いた空間でお楽しみください。
◆季節のデセール ショコラソレイユ
ひまわりをモチーフにした夏のデセールです。
レモンとミルクチョコのムースで作ったプチガトーの周りに、柑橘のクリーム、夏みかんのソルベやレモンのメレンゲなどを散らしました。
様々な柑橘を使い暑い夏でもさっぱりと召し上がれる1皿です。
季節のデセール ショコラソレイユ
¥1,980(税込)
◆夏のアフタヌーンティーセット
太陽からの熱気を感じる夏のアフタヌーンティーです。
上段には季節のデセール「ショコラソレイユ」、中段にはショコラノワール、ミルクチョコとカモミールのムース、季節のマカロン、柑橘風味のチョコクリームとパンナコッタのヴェリーヌ、ボンボンショコラ、下段にはサンドイッチとミニキッシュを盛り込みました。
コーヒーや紅茶とご一緒に華やかなアフタヌーンティーをお楽しみください。
夏のアフタヌーンティーセット
1名様 ¥3,630(税込)
2名様 ¥7,260(税込)
※時期により内容が変更になる場合がございます。
※ご予約もお受けしております。
予約フォーム
◆季節のパフェ パフェソレイユ
白ぶどうのジュレ、クランチ、柑橘のシャンティ、オレンジとグレープフルーツのコンポート、シフォンケーキを重ね、トップには麦わら帽子をイメージした夏みかんのソルベを飾りました。
下部に忍ばせてある球体は柑橘のソースをホワイトチョコでコーティングしています。
食べ進めるごとに味わいの変化を楽しめる夏のパフェです。
季節のパフェ パフェソレイユ
¥1,870(税込)
◆Cafe BEL AMER◆
カフェ ベルアメール 店内イメージ
カフェ ベルアメールでは、チョコレートの香りに包まれながら、チョコレートを使用したスペシャルデザートやアフタヌーンティー、アクセントにカカオを効かせたカレーやパスタなどを召し上がっていただけます。
店内は温かみのある落ち着いたアーバンナチュラルな空間で、美味しさと驚きの詰まった一皿を皆様にご提供いたします。
〒 152-0035
東京都目黒区自由が丘2-9-4 岡ビル1F
東急東横線 自由が丘駅下車 正面出口より徒歩約3分
営業時間 物販:10:30~19:30
カフェ:10:30~19:00(L.O.18:30)
TEL: 03-6421-1466
◇Media◇
HP: https://www.belamer.jp
Instagram: https://www.instagram.com/belamer_official/
X(旧Twitter): https://twitter.com/BelamerOfficial
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.30
夏の自由が丘で、ひまわりとショコラにときめくティータイム。 カフェ ベルアメールの夏期限定のアフタヌーンティー、パフェが7/1(火)より登場。
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら