国立大学法人岡山大学
2025(令和7)年 6月 29日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
<発表のポイント>
- CT検査・治療時の患者負担を軽減する「腹臥位用胸部クッション」を開発しました。
- 看護師によるポジショニングの負担を軽減し、患者さんの快適性を向上しました。
- アズワン株式会社との共同研究により、最適な素材や形状を実現しました。
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院医療開発領域放射線科(岡山大学病院 IVRセンター)馬越紀行助教らの研究グループは、アズワン株式会社(大阪市)との共同研究により、腹臥位での検査・治療時に患者の負担を軽減する腹臥位用胸部クッションを研究開発しました。
CTなどの検査や治療では、患者さんが長時間うつ伏せ姿勢を維持する場合があり、肩の痛みや胸腹部の圧迫による不快感が課題となっていました。看護師は、患者さんに適した姿勢になるように、まくらやクッションを組み合わせて調整する必要がありました。
本研究は、看護師が抱えていた「患者さんの負担を軽減し、スムーズな検査や治療を提供したい」という医療現場のニーズからスタートしました。
現場観察や医療従事者へのヒアリングを重ね、ユーザビリティーを追及した結果、患者さんの快適性を向上させるクッションが完成しました。これにより、より安定した姿勢での検査や治療が可能となり、医療従事者の負担軽減にも寄与することが期待されます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と岡山大学病院の取り組みにご期待ください。
本情報は、2025年6月17日に公開されました。
開発したクッション
◆研究者らからひとこと
医師、看護師、放射線技師が意見を出し合い、何度もCT装置で腹臥位の評価を行いながら、より負担の少ない形状や硬さを追及しました。
実際にこのクッションを使用した患者さんからも高評価を頂いています。
(左)森光 祐介 主任診療放射線技師(中)馬越 紀行 助教(右)谷 来代子 看護師インターベンションエキスパートナース(INE)
◆研究資金
本研究は、アズワン株式会社との共同研究によって実施しました。
◆詳しい研究内容について
腹臥位CT検査・治療をもっと快適に!患者負担を軽減するクッションを開発
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250617-7.pdf
◆参 考
・岡山大学病院
https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院 IVRセンター
https://www.okayama-u.ac.jp/user/ivr-c/
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 放射線医学/岡山大学病院 放射線科
https://radiology.hsc.okayama-u.ac.jp/
・アズワン株式会社
https://www.as-1.co.jp/
岡山大学病院(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学 学術研究院 医療開発領域 放射線科(岡山大学病院)助教 馬越紀行
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
TEL:086-235-7313
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1394.html
<商品に関するお問い合わせ>
アズワン株式会社 カスタマー相談センター
TEL:0120-711-875
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら