株式会社福田屋呉服店
花火大会やお祭りにぴったり。プロの着付け付き、レディースプラン5,000円~
まち歩き
楽しい浴衣選び
女子旅
カフェめぐり
カジュアルヘアセット
週末のおでかけ
創業明治元年(1868年)の株式会社福田屋呉服店(所在地:栃木県宇都宮市、代表取締役:佐々木英典)は、2025年7月1日より、宇都宮市内にて手ぶらで利用できる「浴衣レンタルサービス」を開始します。
本サービスは、浴衣一式とプロによる着付けをセットで、レディースプラン 5,000円(税込)~で提供し、宇都宮の夏を彩る花火大会やお祭り、まち歩きなどを気軽に浴衣で楽しんでいただくことを目的としています。
■地元に根ざす「まち歩き」への思い
「浴衣は持っているけど、着付けが大変で…」「毎年違う柄を楽しみたい」
そんなお客様の声から、このサービスをスタートしました。
浴衣姿の人がまちに増えることで、商店街や観光スポットがさらに華やかに。
“歩いて楽しい宇都宮”の魅力を、一層高められればと願っています。
■サービスの特長
1.【特徴1】手ぶらでOK!必要なものは全てセット
浴衣・帯・下駄・肌着など、必要なものはすべてレンタルに含まれています。
お仕事帰りでも気軽に浴衣姿に変身できます。
2.【特徴2】創業156年の老舗によるプロの着付けで、一日中快適に
経験豊富な着付け師が、着崩れしにくく苦しくない着付けを行います。
長時間のイベントでも安心して美しい姿をキープできます。
3.【特徴3】選べる楽しさ!豊富な浴衣&帯コーデ
浴衣・帯合わせて120アイテム以上のラインナップから、お好みに合わせてお選びいただけます。
スタッフが似合うコーディネートをご提案しますので、初めての方でも安心です。
■こんな方にもオススメ
・花火大会や“ふるさと宮まつり”“納涼祭”など夏イベントを浴衣で満喫したいカップル・グループ
・夜のカクテルバーやビアガーデンで、浴衣デートを楽しみたい大人世代・女子会
・写真映えスポットを巡りたい若年層・インスタ世代
・インバウンド旅行者や県外ゲストへの“地元体験”ギフト
・地元のまちを再発見したい方、ちょっと特別な週末のおでかけに
【サービス概要】
料金プラン例(着付け・一式込/税込)※初年度キャンペーン価格
レンタルプランには、浴衣・帯・下駄・うちわ・肌着・着付け小物一式(腰紐、前板、コーリンベルト、伊達締め)が含まれます。
<料金プラン例 ※当日17時までに返却の場合>
・レディーススタンダード 5,800円 → 5,000円
・レディースプレミアム 6,800円 → 6,000円
・メンズ 5,800円 → 5,000円
・中高生学割/シニア割 4,800円 → 4,000円
<オプション>
・カジュアルヘアセット(髪飾り付き)1,500円
■割引サービス
・カップル割 :1組につき500円引き
・グループ割 :3名以上で1名あたり500円引き
※中高生学割・シニア割との併用不可
Web予約について
スマホ対応の専用予約フォームを公開中。
事前に日程・プランを選ぶだけで、当日は手ぶらで来店可能です。
予約ページURL:https://shanari.com/yukata/reserve
【店舗概要】
株式会社福田屋呉服店は、明治元年(1868年)に創業し、栃木県宇都宮市で150年以上にわたり和装文化の振興に努めてまいりました。
伝統を守りながらも、現代のライフスタイルに合わせた新しい着物の楽しみ方を提案しています。
店名 :KIMONOしゃなり
所在地 :〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-1-19
アクセス :JR宇都宮駅西口より徒歩10分
営業時間 :10:00~18:30(水・木曜定休)
公式サイトURL :https://shanari.com/yukata/
Instagram :https://www.instagram.com/yukata_shanari/
【本件に関するお問合せ】
株式会社福田屋呉服店
TEL:028-622-4329 / Mail:contact@shanari.com
※掲載用画像・取材のご依頼は上記までご連絡ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら