株式会社INCLUSIVE CONSULTING
「地域の未来を創る!保育・高齢者・障がいをつなぐ新しい福祉モデルの実践と成功の秘訣」
保育・介護・障がいとインクルーシブに展開されている一歩様。安定かつ高い利益を上げながら地域に求められる事業モデルです。
■次世代型福祉施設の実践事例を公開
株式会社 INCLUSIVE CONSULTINGでは、福祉施設経営者が直面する「差別化」「施設の単機能化による限界」「利用者の社会的孤立」といった課題を解決する視察型セミナーを開催。株式会社リハビリホーム一歩様の「複合展開で実現する『みんなの居場所』づくりセミナー」を2025年6月27日(金)に開催いたします。
高齢者が子どもを見る・世話をする機会が減っている中、自然と触れ合える仕組みをお伝えします。
孫は保育園、自身はデイサービスに通う方が多く、働く方もお子さんを預けられるから家族で通える施設に。
■このような経営課題をお持ちではないですか?
多くの福祉施設が利用者確保に悩んでいます。- 高齢者事業のみ、子ども事業のみといった単機能型施設の「限界」- 施設経営の「差別化」の難しさ -これらは複合的な事業展開で解決できます。
■代表取締役 阿部 裕一様
https://youtu.be/rS39uJtPrGU
■実際に「見て・触れて・体験する」からこそ学べる複合型施設の運営ノウハウ!
本セミナーでは、「子どもから高齢者までのすべての人が、障がいの有無にかかわらずイキイキと共生できる社会づくり」を理念に掲げる株式会社リハビリホーム一歩(埼玉県上尾市)の視察ツアーを開催。机上の理論ではなく、実践から生まれたノウハウ、失敗や成功事例をを余すところなく公開します。
■セミナーでわかる!「みんなの居場所」づくりの核心を大公開!
・高齢者の"生涯現役"を支える仕組み:お弁当づくりなどの「お仕事」を通じて、生きがいと社会参加を両立する現場は必見です。
・多世代共生の実践方法:障害児・保育園児と高齢者が日常的に交流し、お互いに良い刺激を与え合う環境づくりが強みです。
・複合型施設の経営モデル:単機能型施設からの脱却と、地域に開かれた施設運営の実践例の数々。経営者から直接聞ける質問できる!
■メディアでも注目される革新的な取り組み
テレビ埼玉の報道特集「社会とつながるデイサービス」でも取り上げられた、地域社会と一体となった福祉施設のあり方を、運営者自らが解説します。
■セミナー詳細
日時:2025年6月27日(金)10:00 ~ 16:30
場所:埼玉県上尾市中妻4-1-11(高崎線北上尾駅西口から徒歩15分)
参加料:1名19,800円(税別、食事付き)
対象:福祉業界に従事する方、福祉施設の開設を考えている方、経営者・マネージャーの方など
■タイムテーブル
10:00~10:45 | 多世代施設見学
11:00~11:20 | お弁当屋さん見学
11:30~12:30 | 多世代施設見学
12:30~13:30 | ランチタイム(交流会)
13:30~15:00 | 座学「複合型福祉施設の運営ノウハウ」
15:00~16:30 | プチ懇親会
16:30~ | 大宮駅に移動して懇親会(希望者のみ)
■参加者の声(過去開催より)
「一つの機能としての施設の限界を感じていたところ、複合型への転換のヒントを得られました」(介護施設経営者・50代)
「高齢者の生きがい創出に悩んでいましたが、『お仕事』という視点が目から鱗でした」(デイサービス管理者・40代)
「理論だけでなく、実際の施設を見学できたことで、具体的なイメージがつかめました」(新規開業予定者・30代)
■主催者からのメッセージ
「福祉施設は『社会からの隔離』ではなく『社会への架け橋』であるべきです。このセミナーを通じて、収益性と持続可能な事業を新しい福祉施設を共に実践していきましょう」
■お申し込み・お問い合わせ
参加定員10名まで。お早めにお申し込みください。 お申し込みは以下のURLから。
https://form.run/@istep-fL3hws0FqrcpWft0IDIw
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社 INCLUSIVE CONSULTING
https://inclusivecon.com/
TEL:050-3131-2342
Email:info@incluinvest.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら