トヨタモビリティ東京株式会社
トヨタモビリティ東京株式会社 (社長 佐藤 康彦)は5月8日(木)、東京都世田谷区に「世田谷深沢店」の新規オープンに際して、竣工式を執り行った。グランドオープンは5月24日(土)。
当店舗は、旧等々力店と旧尾山台店が統合・移転し、新規オープンする。統合・移転による新店舗としては烏山店、小平BS前店に続き3店舗目となる。
世田谷深沢店 外観
閑静な住宅地に位置する当店舗では地域との調和を考慮し、店舗上部などに壁面緑化を採用するとともに建物全体の高さを抑える設計とした。またテクノショップを地下に配置することで光や音、臭気を封じ込め、近隣への環境負荷を軽減した。
災害対策として電力(蓄電池・EV給電)と水(飲用・生活用)の提供が可能な設備を完備。停電時は建物備えつけ蓄電池の他、BEV(電気自動車)から給電可能な充放電スタンド(V2X)を設け、一部コンセントや照明の使用が可能となっている。
また、当社小平BS前店に続き2拠点目となる“井戸”を敷地内に設置した。平常時は地域の方々が自由に使えるよう開放。また災害時は不足する生活用水の代替水源としても機能する。
災害時に備え、こうした準備を進めるとともに、今後、東京都に帰宅困難者の一時滞在施設として申請を予定している。
店舗オープンにあたり渡邊店長は「トヨタモビリティ東京のスタッフとして誇りと自覚を持ち、正しく誠実に、そして地域に喜んでいただける活動を行い、トヨタのお店が出来て良かったと言っていただけるよう、この地にふさわしい、地域の皆様に愛される店舗にいたします」と意気込みを述べた。
当社は今後も持続可能な社会を築くためSDGs達成に貢献するとともに、“町いちばんのお店”づくりに尽力していく。
テープカットの様子
竣工式記念撮影
生活用水を提供できる「みんなの井戸」
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら