ロイヤルホテル
「お茶の京都」和束(わづか)町とのコラボレーション企画 『京都宇治 和束茶フェア』
リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区東堀川通り塩小路、総支配人 藤井 友行)は、「日本遺産」の認定を受けた京都府相楽郡和束町と提携し、2025年5月3日(土・祝)から5月6日(火・休)までの4日間、ホテル1階ロビーにて新茶の「振る舞い茶」を実施します。
「日本遺産」の認定を受けた 京都 和束(わづか)町
本イベントは、「日本遺産」に認定されている宇治茶の主産地・京都府相楽郡和束町とのコラボレーションにより、2005年から継続して開催している『京都宇治 和束茶フェア』の一環で、今回で記念すべき20回目を迎えます。フェア開催期間中の5月3日(土・祝)から6日(火・休)の4日間限定で、ホテル1階ロビーにて新茶の振る舞い茶を行い、ご来館のお客様に、旬の香りと味わいを五感で愉しんでいただけるひとときをご用意します。茶葉はすべて、豊かな自然に囲まれた和束町産の新茶を使用し、伝統と品質を誇る和束茶の魅力をより身近に感じていただけます。
また、期間中はロビーにて和束茶の商品販売も実施します。ご自宅用や贈答用としても人気の高い茶葉を多数取り揃え、新茶の季節ならではの愉しみをお持ち帰りいただけます。
初夏の訪れを感じさせるロビーに広がる新茶の香りとともに、和束茶の奥深い世界をご堪能ください。
詳細については次の通りです。
●● 香り立つ一杯に出逢う 新茶の「振る舞い茶」実施 概要 ●●
イベント内容
和束町産 新茶の振る舞い茶・販売を実施。
【期 間】
2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)
10:00~15:00
※振舞茶は無料です。
※スケジュールは変更になる可能性がございます。
【会 場】
ホテルロビー(1階)
「フレンチダイニング トップオブキョウト」と「懐石フランス料理 グルマン橘」では、2025年5月1日(木)~6月30日(月)の期間中、『京都宇治 和束茶フェア』を開催!
詳細を見る
■お客様お問い合わせ先■
リーガロイヤルホテル京都
総支配人室 販売促進
〒600-8237
京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地
075-361-9149(直通)
(受付時間 平日10:00~17:00)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら