ロイヤルホテル
日本の春を感じさせる美しい色合いの料理をご堪能ください
リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区東堀川通り塩小路、総支配人 藤井 友行)は、黒毛和牛やオマール海老などの贅沢な食材を使用し、美しい盛り付けで春の息吹を感じさせる「春爛漫BOX」を懐石フランス料理 グルマン橘にて2025年3月24日(月)から4月30日(水)まで販売します。
「春爛漫BOX」 イメージ
季節の食材を和のテイストで美しく仕上げた懐石スタイルのお料理が魅力の「懐石フランス料理 グルマン橘」では、桜の季節にふさわしい彩り豊かな「春爛漫BOX」をご用意しました。
新たに登場した「お花見」をテーマにした本コースは春らしい旬の食材を活かした冷前菜をはじめ、黒毛和牛の旨味が堪能できるステーキやサクサクとした食感のオマール海老の天ぷらなど、贅沢な食材をふんだんに使用。日本の春を感じさせる美しい色合いの料理をご堪能いただきながら、まるでお花見に訪れたような気分をお愉しみいただけます。
さらに、本コース限定で日本酒一杯をサービスします。おちょこは、お好みに合わせてお好きなものをお選びいただけるため、お花見気分をより一層盛り上げます。
天候に左右されることなく、いつでもお花見気分をご満喫いただける「春爛漫BOX」は、桜の名所を散策される前後のお食事にもぴったりです。
この春はぜひ「懐石フランス料理 グルマン橘」にて、春の訪れを心ゆくまでお愉しみください。
詳細については次の通りです。
●● 懐石フランス料理 グルマン橘 『春爛漫BOX』 販売 概要 ●●
懐石フランス料理 グルマン橘 店内イメージ
【場 所】
懐石フランス料理 グルマン橘(地下1階)
【期 間】
2025年3月24日(月)~4月30日(水)
【時 間】
[平日]12:00~15:30(ラストオーダー14:30)
[土日祝] 11:30~15:30(ラストオーダー14:30)
17:00~21:30(ラストオーダー20:00)
【料 金】
14,927円(税金・サービス料含む)
【メニュー】
日本酒・選べるおちょこ イメージ
・本日のスープ
・春爛漫BOX
(取り合わせサラダ/黒毛和牛ロース または フィレ/オマール海老の天ぷら/冷前菜盛り合わせ)
・ごはん 京漬物
・バニラアイス
・日本酒おちょこ一杯
※写真はすべてイメージです。
※記載内容は営業状況により変更となる場合がございます。最新の営業情報は公式HPをご確認ください。
※食材の仕入れ状況により、予告なくメニューが変更となる場合がございます。
詳細を見る
■お客様お問い合わせ先■
リーガロイヤルホテル京都
〒600‐8237 京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地
「懐石フランス料理 グルマン橘」(地下1階)
075‐361‐9223(直通)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

戦後80年に読みたい本・絵本・漫画15選【さんたつ編集部座談会】
2025年は「戦後80年」。戦争の悲惨さや、記憶を未来へ継承する意義、戦後の日本や世界の歩みなどが改めて着目されています。さんたつ編集部でもこのタイミングに、“戦後80年に読みたい本・絵本・漫画”を1人3冊セレクトし、それらの本について話し合ってみました。この記事を読んで、どれか1冊でも気になるタイトルがありましたら、ぜひ手に取ってみていただきたいです。また、本企画にあたり墨田区の都立横網町公園を訪れました。「戦災の記憶」に触れるきっかけとして、こちらも併せて足を運んでみてほしいと思います。

50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語
時代が流れ人々の生活スタイルが変化するにつれ、街の風景は移り変わっていく。しかしスクラップアンドビルドを繰り返す街なかであっても、つぶさに目で追っていくと、過去の痕跡がひょっこり残っていることがある。廃止された線路跡は、その一つだ。写真家・丸田祥三さんは、50年以上にわたり各地の廃線を撮影し続けている。その原点は、新宿区大京町で過ごした少年時代に遡る。

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら