有限会社きたもっく
北軽井沢のキャンプ場を舞台に、10組のアーティストが創作した作品展。前期は2025年4月4日から5月19日まで『ルオムの森』で開催。
キャンプ場という場はキャンパーだけの場ではなく、誰にとっても開かれた場です。揺らぐ火や木々、生きものの気配や声、太陽と月の存在、怖いくらいの静寂。大きな自然の下で小さな自分を自覚する場。
有限会社きたもっくは、キャンプ場をアーティスト・イン・レジデンスの舞台として活用する企画『アトリエキャビン』を、浅間山の麓に位置するキャンプ場『北軽井沢スウィートグラス』で2023年から開催しています。
アトリエキャビン
成果展を前期・後期の2期に渡り開催
『アトリエキャビン成果展2025』は、24年に北軽井沢スウィートグラスに滞在した10組のアーティストによる、滞在中に制作した作品や、持ち帰ったインスピレーションから展開した作品の展示発表です。アーティストは自らの五感で浅間北麓の風土や資源をリサーチし、自然や人と交流をしました。そこから生まれたイメージや感覚を子どものころのままの純粋さで見つめ直し、作品がうまれる。夢中で「つくる」という行為の豊かさを感じながら、多彩な作品から新たな「問い」や「気付き」が育まれることを期待します。
前期日程:2025/4/4(金)- 5/19(月)
開催場所:ルオムの森 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1984-239
主催:有限会社きたもっく
入場無料
館内のカフェ、ピッツェリアは営業日が変動します。詳細はHPをご確認ください。
https://luomu.jp/
後期は7月の開催を予定しています
成果展 前期展示アーティスト(滞在月順)
CLEMOMO
日々たくさんのことに興味を持って、心を刺激する作品の制作に取り組んでいる。大切なのは、差異と変化に心を開き、ユーモアを持つこと。素材と手法はその都度適するものを選ぶ。アトリエキャビンでは、プレッシャーや締切などというものに気を散らすことなくリラックスした態度で、取り巻く自然環境と人々との出会いに影響を受けながら、さまざまなことを試した。
CLEMOMO Instagram
2024/2 土間のあるコテージトゥーリ 滞在
安達 茉莉子
作家・文筆家として、自己の解放、記憶、暮らし、旅、セルフケアなど、「生」をテーマにした執筆を行う。2023年の2月に北軽井沢を初めて訪れたときに、この土地には何か特別なものがあると感じた。定期的に北軽井沢の地を訪れている。今回の成果展では、その「特別な何か」について言葉を連ね、北軽井沢という土地と、そこに立つひとりの人間の間に起こった出来事や心象風景についてのエッセイ集を発表する。
安達 茉莉子 Instagram
2024/5 ノースランドコテージ 滞在
山形 敦子
土地の歴史や自然・そこで得た自身の身体感覚から、過去と現在への繋がりを探り作品にしている。手すき紙のコラージュや接着剤、刺繍、ドローイングなどを組み合わせ、平面作品やインスタレーションを制作する。今回は新緑の北軽井沢スウィートグラスで過ごした時間を、自分の身体で感じた記憶を元に小さなコラージュ作品を制作した。
山形 敦子 Instagram
2024/5 土間のあるコテージトゥーリ 滞在
嶋津 晴美
「つながりあう世界」を主題に、自然界の多様性や絶え間ない変化、環境を介して紡がれる相互作用を掬い上げる。絵画やインスタレーション、エンコウスティック技法を通じ、自然界に内在する美しい仕組みとつながりを表現してきた。鬼押出し園の景観とヒカリゴケから着想を得た今回の作品では、微細な構造を視覚化し、細胞をガラス玉、葉緑素をビーズ、鉱物結晶を金属素材で抽象化する。ミクロとマクロが織りなす自然の法則を映し出し、新たな視点を呼び起こす。
嶋津 晴美 Instagram
2024/7 ノースランドコテージ滞在
半谷 学
私は日々の地図をさまよいながら「MOTTAINAI」ものを探して生きている。私の日頃の作品は暮らしの新発見から生まれている。今回の出品作品も「北軽井沢スウィートグラスで散歩をしたり薪ストーブを眺めているときに見つけた成果です」と、ここに書ければ良かったはずだが未だ滞在体験の反芻途中にあるため、今日のところは「ルオムの森の屋外と屋内に拙作の展示ができることを楽しみにしています」とだけ記そう。正直に。ギコチナク。
半谷 学 Instagram
2024/12 キャンプコテージヨッホー 滞在
アーティストの掲載写真は参考作品のものを含みます
有限会社きたもっく
きたもっくは活火山浅間山の麓「北軽井沢」で、広葉樹を中心に自伐林業を展開しています。遊休山林や耕作放棄地では植生循環を促す養蜂にも取り組み、木は薪や建築素材に、蜂蜜は食材や加工品として、年間8万人が訪れるキャンプ場『北軽井沢スウィートグラス』や宿泊型ミーティング施設『TAKIVIVA』で主に活用。地域資源の多面的な価値化と、自然と人がつながる場づくりで、地域の未来を持続可能なかたちで創造していく事業展開を行っています。
浅間北麓の地域資源の価値化とキャンプ場をはじめとする場づくりを軸にした循環型地域未来創造事業で、2021年度のグッドデザイン賞において『グッドデザイン金賞』を受賞しました。今後は同じ質の志をもつ他地域の方々との緩やかな連帯を果たすことで、日本の中山間地域における産業モデルの構築を目指していきたいと考えています。
有限会社きたもっく
<会社概要>
社 名:有限会社きたもっく
本 社:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1924-1360
代表者:代表取締役 福嶋 誠
設 立:2000年4月
資本金:1,000万円
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら