株式会社LaBALL
赤ちゃんの「伝えたい!」を引き出す、新発想のバレエ教育プログラム誕生!
一般社団法人日本ベビーサイン協会(所在地:岐阜県岐阜市、代表理事:吉中みちる、以下「日本ベビーサイン協会」)と、株式会社LaBALL(所在地:東京都港区、代表取締役:岡脇柚太加、以下「LaBALL」)は、このたび新たなプレママ・パパと乳幼児向け教育プログラム「ベビーサインバレエ」の開発および運用に関する業務提携を締結しました。
(写真左から)日本ベビーサイン協会 代表理事 吉中みちる / LaBALL 取締役 後藤奈津子
「ベビーサインバレエ」とは?
「ベビーサインバレエ」は、赤ちゃんが言葉を話し始める前からジェスチャーを通じてコミュニケーションをとる「ベビーサイン」と、表現力や身体の発達を促す「バレエ」を融合させた新しい教育プログラムです。
- ベビーサインのプログラムに加え、クラシック音楽とバレエのマイムの表現を取り入れたワーク、代表的なバレエ作品の読み聞かせ、など(プレ~お座り期)
- 1に加えフロアワークでの身体を動かす動きも取り入れたプログラム(よちよち期~)などを実施予定
バレエとベビーサインを組み合わせることで、コミュニケーション能力の向上のみならず、身体機能向上への貢献も可能となります。取組みを通して幼児期の心身の発達を促し、親子の絆を深めることを目的としています。
また、子育てに悩むママ・パパの共助コミュニティとしても期待できます。
みなとシティバレエスクールの様子
みなとシティバレエスクールの様子
提携の背景と目的
日本ベビーサイン協会は、2004年より長年にわたり乳幼児と保護者向けにベビーサインの普及・教育活動を行ってきました。一方、LaBALLは、バレエ教育を通じて子どもたちの心身の成長をサポートするスクール事業(みなとシティバレエスクール)を都内に15教室展開しています。本提携により、両者の専門性を活かし、プレパパ・ママと乳幼児の心身共により豊かで、健やかに成長できる新たなプログラムを共同開発・実施することで子育て支援の一環として社会に貢献してまいります。
具体的な取り組み
本業務提携では、以下の取り組みを行います。
- 「ベビーサインバレエ」のプログラム開発ベビーサインとバレエの要素を融合させた独自のカリキュラムを開発。
- LaBALL運営スタジオでのクラス開講、LaBALLが運営するバレエスタジオにて、ベビーサインバレエクラスを開講予定。
- 教育者向けの研修プログラムの提供バレエ講師向けに、新プログラムの指導方法を学ぶ研修を実施。
- 講演会やワークショップの開催。
- 乳幼児の発達に関する講演会や、親子で参加できる体験イベントを定期的に開催。
浜松町スタジオ内観
広尾スタジオ内観
今後の展望
本プログラムは2025年春頃より試験導入を開始し、順次全国展開を予定しています。また、育児に関心のある保護者や教育関係者向けの説明会も実施し、多くの方々に新たな教育プログラムを体験していただく機会を提供いたします。
日本ベビーサイン協会とLaBALLは、今回の業務提携を通じて、乳幼児教育の新たな可能性を切り拓き、子どもたちの健やかな成長に貢献してまいります。
【特別対談】
・対談テーマ:
「子どもが自分でやりたくなる!」自立を促す声かけ&環境づくり
・開催日時:2025年3月9日(日) 21:00~22:00
・開催方法:Zoom
・参加費用:無料
・定員:Zoomオンライン配信(100名)
◆ お申込方法:下記URLよりお申込みください(定員になり次第〆切とさせていただきます)
https://coubic.com/hamamatsuchoballet/4258844
お問い合わせ先
一般社団法人日本ベビーサイン協会
所在地
岐阜県岐阜市長森本町1-6-7-101
担当者:吉中みちる
TEL:058-248-2566
E-mail:info@babysigns.jp
公式HP:https://www.babysigns.jp/
株式会社LaBALL
所在地:東京都港区芝二丁目16番11号 セレブ釉芝公園1階101
担当者:岡脇柚太加
TEL:070-6949-6814
E-mail:info@laball.jp
公式HP:https://laball.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。

夏休みは高波に注意!穏やかな天気でも海辺の散歩で気を付けたい、「土用波」の正体とは?
夏休みに、海水浴や海辺の散歩へ出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか? ですが、この時季は「土用波(どようなみ)」と呼ばれる、古くから夏の土用の頃にやってくる高波に注意が必要です。毎年のように海岸沿いなどで波にさらわれる事故が発生しています。特に台風が日本付近に接近しているときは最新の気象情報を確認するようにしましょう。

スパゲッティ ナポリタンの誕生と進駐軍の関係性を追って見えてきた、街の“奥行き”。横浜『ホテルニューグランド』<後編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。後編では、スパゲッティ ナポリタン誕生に至る経緯を、街の歴史とともにフォーカスします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら