株式会社ソフト・コマース
2025年3月29日-30日 3年ぶりに再び開催決定!!
場所:曹洞宗 宗三寺(神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3)
料金:入場無料(場内有料コンテンツあり)
時間:3/29 (土) 10:00 - 21:00
3/30 (日) 10:00 - 21:00
※前日の3月28日16:00-前夜祭開催予定です。
チケットはこちら
https://tera-fes.zaiko.io/e/tera-fes2025
オフィシャルムービー
https://youtu.be/Ky-FFR9s_z0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本全国には、神社が8万8千、お寺は7万5千と、多くの寺社仏閣があります。
明治時代以前は、寺子屋として読み書きや算盤などをこどもたちへ教える場でもあり、
沢山のこどもたちがお寺に足を運んでいました。
また、ご縁日にはさまざまな催しが開催され、
人が集うことで地域コミュニティを形成する役割を果たしていました。
しかし、時代の変遷とともに境内に足を運ぶ人も少なくなっています。
「お寺って本当は人が集まる場所だった」
令和現代の皆様へどうしたらそれを伝えられるだろうか?
SNSの台頭やコロナ禍の影響で、リアルなコミュニケーションが希薄になりつつある現状を打破し、多くの方に笑顔になってほしい。
そんな想いから、私たちの取り組みが始まりました。
日本の伝統的な文化から、現代におけるカルチャーを融合し、
温故知新の『ご縁日』をご提供します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.お寺でアイドルライブ【要予約】
お寺で日本のアイドルのショーを体験できます。
ライブ終了後にはアイドルと握手したり、一緒に写真を撮ることができます。
(写真は当日、別途料金がかかります)
※チケットのご購入が必要です。
2.お寺で漫画スクール【要予約】
お寺で日本の漫画の書き方を学ぶことができます。
日本の有名な漫画を手がけてきた先生による指導を受けることができます。
※チケットのご購入が必要です。
3.お寺でサウナ&座禅【要予約】
お寺でテントサウナで整ったあとに座禅体験。
心身ともに整う究極のリトリート体験です。
※チケットのご購入が必要です。
4.お寺で着物体験【要予約】
レンタルの着物を着てコンテンツを楽しむことができます。
着付けも学ぶことができます。風情を感じながら一日お寺のフェスを体感できます。
※チケットのご購入が必要です。
5.お寺で茶道体験【要予約】
武家茶道である遠州茶道宗家、武井宗道氏による茶の湯体験。
茶道体験を通して、日本の心を感じることができる文化的体験です。
※チケットのご購入が必要です。
6.写経体験【要予約】
写経とは、お経を書き写すこと、またはその書き写した経文のことを指します。
写経とは仏さまの功徳をいただくことができる心を落ち着けるための仏教の修行のひとつで、
怒りや妬みなどの邪念が払われ心が安定し、自分の心の状態に気づける、ストレスから解放され、
リラックスできる効果が考えられています。
このイベントでは、写経を体験することができます。
※チケットのご購入が必要です。
7.お寺で焚き火バー【予約なし】
都会では規制が厳しく、昨今体験する機会が少なくなってしまった焚き火ですが
このイベントでは特別に、お寺で ゆったり焚き火を楽しみながら、食事やお酒を楽しむ事ができます。
※チケットご購入による事前のご予約は必要ありません。
8.フードコーナー【予約なし】
日本の文化を感じられる屋台をご用意しております。
寿司や焼き鳥、日本酒など堪能できます。
焚き火バーと合わせてご利用ください。
※チケットご購入による事前のご予約は必要ありません。
9.お寺で花火体験【予約なし】
都会では規制が厳しく、昨今体験できる機会が少なくなってしまった手持ち花火ですが
このイベントでは特別に、 日本製の伝統的な手持ち花火を体験することができます。
※チケットご購入による事前のご予約は必要ありません。
10.お寺でヨガ&座禅体験【要予約】
お寺でヨガ&座禅を体験することができます。肉体的にも精神的にも
ヨガインストラクターによる指導のもと、リトリート体験ができます。
※チケットのご購入が必要です。
11.お寺でお寿司体験【要予約】
お寿司の職人から直接、お寺でお寿司の握り方を学ぶことができます。
体験が終わった後に、お寿司を食べることができます。
日本最高峰の大間のマグロを使用した豪華なコースです。
※チケットのご購入が必要です。
12.お寺でたこ焼きスクール【予約なし】
お寺でたこ焼きの焼き方を学びことができます。
学んだ後にお持ち帰りすることも可能です。
この機会にプロフェッショナルな焼き方を習得してみてはいかがでしょうか。
※チケットご購入による事前のご予約は必要ありません。
13.和文化体験セット【要予約】
お寺でサウナ&座禅、お寺で茶道体験、お寺で着物体験、写経体験、お寺で花火体験、
お寺で焚き火バーがセットになったお得なセットチケットです。和文化をまとめて体験したい方はこちらをご購入ください。
※チケットのご購入が必要です。バーでのご飲食は別料金となります。
チケットはこちら
https://tera-fes.zaiko.io/e/tera-fes2025
名称:寺フェス in 宗三寺 2025
主催:株式会社ソフトコマース
後援:日本政府観光協会JNTO
公式SNS
https://www.instagram.com/tera.festival_official/
Join us at TERA FES in Sosanji 2025! We now call this event a ‘Neo-Japanese traditional festival,’ where you can enjoy sauna x zazen, a tea ceremony, live music, a bonfire bar, food stands, fireworks, and more at the temple!
CONFIRMED!! The TERA FES in Sosanji Temple 2025 will be on March 29-30, 2025, from 10:00 AM- 9:00 PM.
Location: Soto Sect Sosanji Temple (1-4-3 Sunako, Kawasaki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture)
Fee: Free admission (paid content available within the venue)
*The eve of the festival is scheduled to be held on the previous day, March 28, from 4:00 PM.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
There are 88,000 shrines and 75,000 temples across Japan.
Before the Meiji era, temples were also places where children could learn how to read, write, and use an abacus, and many children visited temples.
In addition, there were various events on festival days, and by gathering people, they helped form local communities.
However, as times have changed, fewer people visit the temple grounds.
"Temples were places where people gather."
How can we convey this to people in the modern Reiwa era?
Due to the rise of SNS and the effects of the COVID-19 pandemic, face-to-face communication is becoming less common. We want to break through this situation and make many people smile.
Our efforts began with this idea in mind.
We offer a warm and welcoming 'ENNICHI -Festival Day' by blending traditional and contemporary Japanese cultures.
*Contents that do not require a reservation can be accepted on the day of the event.
*We kindly ask you to present your purchased electronic ticket when entering each content.
*Door opening and performance times are subject to change.
*The event will be canceled in stormy weather, such as typhoons, heavy rain, or strong winds.
*In case of the event cancellation, an announcement will be made on the official website and SNS.
Website
https://terafes.jp/
Get your tickets
https://tera-fes.zaiko.io/e/tera-fes2025
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら