三ツ石
好天に恵まれれば背後に伊豆諸島を見通す景勝地
真鶴岬の沖合に浮かぶ3つの大岩のことで、笠島の名もある真鶴随一の観光スポット。半島先端の明るい園地から250段の石段を下りれば、ゴロゴロとした石が転がる三ツ石海岸にたどり着く。付近の岩礁では磯釣りに興じる人も多い。干潮時には海岸と三ツ石の間が陸続きとなるトンボロ現象が見られ、歩いて渡れるが無理は禁物。近くに見えても足場の悪さから思いのほか時間がかかり、潮が満ちて戻れなくなる人も例年いるのだとか。
遠藤貝類博物館
海に親しむイベントも積極的に随時開催
三方を海に囲まれ、三ツ石を見下ろす高台に立つケープ真鶴2階にある。町内岩地区に住んでいた貝類研究家・故遠藤晴雄が生涯をかけて集めた貝類コレクション約5万点を譲り受け、2010年に町立博物館としてオープン。展示室は「真鶴・相模湾の貝」「日本の貝・オキナエビスコーナー」「世界の貝」などに分かれる。
お林と魚つき保安林
300有余年を経て萱(かや)原から自然豊かな森へと大変身
明暦3年(1657)の大火により江戸の大半が焼失したのを受け、幕府から小田原藩に割り当てられた松苗を真鶴岬に植林したのがお林(はやし)誕生のきっかけ。明治維新後に皇室御料林となり、1952年に町へ払い下げられた。この間、人の手が入ることが少なく豊かな森となり、地元では魚を寄せる「魚(うお)つき保安林」とも呼ばれ親しまれている。一帯は遊歩道が幾筋も整備され、真鶴の自然を手軽に感じられるエリアとしても人気。
●散策自由。神奈川県真鶴町真鶴
お林展望公園
眺望を堪能したあとはパークゴルフで気分爽快
お林の一角、南側に大きく開けた断崖上の明るい公園。パークゴルフ場のコースの間を通り抜けた先にゆったりとした展望ポイントがあり、相模灘越しの初島や伊豆大島、伊豆半島などの眺めがよい。
中川一政美術館
独学で積み重ねた作品を画家ゆかりの地で鑑賞する
真鶴の自然に魅せられ、戦後間もない1949年に町内にアトリエを構えた洋画家・故中川一政(かずまさ)の画業を中心に紹介。5つからなる展示室では、力強いタッチの絵画をはじめ、味わい深い書や陶芸作品などを落ち着いた空間でじっくり鑑賞できる。書籍の装丁も手がけており、画と書が織りなす独特の世界観が垣間見える。年に3~4回展示替えあり。
貴船神社
例祭「貴船まつり」は日本三大船祭りの一つ
創建時期は諸説あるが、由緒書によれば今を遡ること約1200年前の夏、夢に現れた大国主神のお告げにより、村の鎮守として海岸に流れ着いた木像を祀ったのが起源とされる、真鶴を代表する古社。毎年7月27・28日に行われる「貴船(きぶね)まつり」は神輿が海上を渡御する勇壮なもので、国の重要無形民俗文化財に指定されている。石段の先に鎮座する社殿前には、伝統的な和船の模型を展示している。
●境内自由。神奈川県真鶴町真鶴1117
☎ 0465-68-0066
道祖神巡り
旅の安全を祈願して静かに手を合わせたい
真鶴の町では路傍に祀られた道祖神に出くわす場面が多い。主に疫病退散や豊漁の願いが込められた、集落の境などに立つ石像で、伊豆系丸彫り僧形とされる形状が中心という。造立時期が不明な古いものから近年置かれたものまで、それぞれの道祖神が刻んできた歳月は異なるが、いずれもが今でも地域住民により篤く敬われているのが伝わってくる。町歩きの途中で立ち寄ると、旅の安全を見守ってもらえるようで、穏やかな心持ちになる。
真鶴ピザ食堂KENNY
幅広い年齢層が気軽に立ち寄る駅前ピザ店
地元で人気のピザ店が、2020年に真鶴駅前の大衆食堂跡へ移転。国産小麦100%のピザ生地にトッピングされる具材には、真鶴ならではの干物もチョイスできるのが興味深い。一番人気は現地の呼び名で宗田鰹を指すうずわとレンコンのピザ(写真手前、Rサイズ980円)で、食感の小気味よさも相まってクセになる味わいだ。
パン屋秋日和
住宅地に溶け込む、売り切れ必至の小さなお店
自家培養発酵のパン種に全粒粉を配合したほどよい酸味の田舎パン600円やクルミ・レーズン・甘夏ピールを混ぜ込んだノアレザン700円など、しっかりと焼き込んだハードパンを中心に、季節のパンや食パンが数量限定で店頭に並ぶ。一番人気のあんこパン180円は自家製の粒あんを食パン生地でふんわりと包み込んだもので、口に入れるとしっとりと柔らかく、あっという間にペロリ。