部活、あるいは学校や会社を楽しいと思える人も世の中には一定数存在する。できれば私もそんな人間になりたかった。思えば、継続は苦しいのが当たり前だと植え付けられたのは小学生の頃続けていた剣道によるものかもしれない。
小学1年生のはじめ、スポーツ少年団の募集チラシを見て剣道をやりたいと親に言った。なぜ剣道をやりたいと思ったのかは不明だ。その時見たのが野球チームの募集だったら野球を始めていたかもしれない。スポーツの種類をあまり知らない段階でなんとなく剣道を始めてしまった。
毎週火曜、木曜、土曜の週3回、夜7時になると町の武道館へ練習に行った。最初は竹刀で人形を打ったりしているだけで楽しかったが、2年くらい通った頃には完全に練習が嫌になっていた。火曜の『伊東家の食卓』『炎のチャレンジャー』、木曜の『ボキャブラ天国』、土曜の『めちゃイケ』。友達が見ているテレビを見られず、翌日の会話に入れない。夏はめちゃくちゃ暑いし、喉が渇いても水を飲めない。冬は武道館の床が氷のように冷たく、面をつけていると耳が痛い。文句はいくらでもあったが、やめられなかった。剣道を始める時、「やると決めたからには少なくとも小学校の6年間は続ける」と親と約束してしまったからである。何か適当に理由づけて途中でやめることもできたかもしれないが、当時の私は一度した約束を破ることは許されないと考えていた。かと言って練習に積極的に取り組むようなこともなく、夜7時が近づいても母親に急せかされるまでは可能な限り準備を遅らせ、ほとんど毎回30分くらい練習に遅刻して行った。
火曜日の一家団欒
ある火曜日。夜7時を過ぎても母親が何も言ってこない。どうやら今日が練習の日であることを忘れているようだ。しめた、母親が思い出すまではできるだけだらだらしていようと思った私は居間で『伊東家の食卓』をつけると母親も隣で見始めた。そのうち父親と姉までやってきて居間は一家団欒の様相を呈し始めた。私は「この裏技めっちゃええなあ」などとつとめて普通にコメントしつつ、どんどん不安を強めていた。私が剣道のことを覚えていながらあえて隠している事実が、時間が経つほどに明確になっていく気がした。
このまま居間にいるのは危険だ。家族の前に姿を現していることによって誰かが「火曜日―私―剣道」と連想を働かせてしまう可能性がある。だが急に他の部屋に移動しようとしたらかえって自分に注意を向けさせてしまいそうだし、場合によっては身を隠そうとした魂胆まで伝わってしまうかもしれない。
膠着状態のまま8時になり次の番組が始まった。その時、姉が「あれっ?」と何かを思い出そうとする顔をした。私は姉の記憶を刺激したであろうテレビ番組を急いで変えたが、意味はなかった。
「やす、今日剣道の日ちゃうん?」
最も恐れていた一言を姉が発した瞬間、まるで時が止まったかのようにみんなが押し黙った。空気を読まないテレビの音だけが居間に響いた。
私は一瞬記憶をたどるような顔を作ったあと、「あっ! ほんまや!」と驚いて見せたが、小学生の姑息(こそく)な演技は隠蔽の意図をより印象づける方向にしか働かなかった。
「お前なんで言わんかったんや」
私が意図的にサボろうとしたという前提で父親が問い詰めてくる。わかっていることを隠すのは噓をつくのと同じだ、自分でやると決めたことはまっとうしろ、としばらく説教が続いた後、「今から剣道に行って遅刻をみんなに謝る」または「神社の本殿にある太鼓を家まで届く音量で20回叩いてくる」の二択からどちらかを選ぶよう命じられた。
真っ暗で誰もいない石段を100段近くのぼって本殿へ行くのは、小学生にとってはかなりの恐怖体験だ。しかしそんな恐怖心の強さも剣道に行きたくない思いを上回るほどではなかった。私は懐中電灯を片手に震えながら石段を上って本殿に入り、従順に20回太鼓を叩くと急いで走り降りた。家に戻ると「ちゃんと太鼓聞こえたぞ。よう頑張ったな」と頭を撫でられ、私は安堵しつつもどこか腑に落ちない思いが残った。太鼓を叩きに行くのにはたして意味があるのか。神聖な神社の太鼓をそんな罰ゲームみたいに扱っていいのか。それでも「一度やると決めたことを破るのは大罪である」という意識は強まったので、多少の教育効果はあったのかもしれない。
文=吉田靖直 撮影=鈴木愛子
『散歩の達人』2023年10月号より