酒屋や酒蔵の軒先に吊るされている茶色い球体。「杉玉」と呼ばれるもので、ただの飾りかと思っていたら冬の時期に新酒ができたことを知らせる重要な意味があったんですね。
作りたての杉玉は、葉っぱがまだ青々としているが、飾って時間が経つと茶色く枯れるというわけ。
それにしても気になるのは、見事なまでの“まんまる”具合。一体どうやって作っているのか。と今回、体験を行っている場所を発見。いざ!
舞台は千葉市若葉区にある『わたしの田舎 谷当(やとう)工房』。農産物の収穫、そば打ち、味噌づくりなどが体験できる施設だ。さらに、毎年11月3日には杉玉づくり体験も行なっている。
今回教えてくれたのは、千葉県佐倉市の酒蔵『旭鶴(あさひづる)』7代目当主の田中孝一さん、工房代表の金親博榮(かねおや・ひろし) さん、スタッフの中新井田(なかにいだ)拓也さん、山下賢一さん。
田中さんが言う。
「15、16年前かな。四街道の『なにわや』という酒屋さんの店頭に吊るされていた杉玉があまりにも見事でね。店主に声を掛けたら『作り方を教えてやるよ』と言われて。そこからです、杉玉づくりにハマったのは」
作業場所に選んだのは、自身が所有する里山で自然体験などを展開している『谷当工房』。『旭鶴』の五男坊でもある金親さんに頼んで場所を貸してもらえることに。当初は作った杉玉を自分の蔵に飾るだけだったが、「作ってみたい」という一般の方の声を受けて、杉玉づくり教室を開くようになる。
「ヨーロッパでも『ホイリゲ』と言ってワインの新酒ができると店の軒先に小枝の束をぶら下げる風習があるんです。世界のどこでも新酒に寄せるワクワク感は共通しているんでしょうね」
杉玉づくりに使用するのは金親さんが採ってきた青々とした山武杉というブランド杉の葉っぱ。すべての制作工程をご紹介します。
これが杉玉のつくり方だ!
【 STEP 1 】 杉を準備
【 STEP 2 】 針金を組む
【 STEP 3 】 節を残して切る
【 STEP 4 】 引っかけていく
【 STEP 5 】 重ねる
【STEP 6 】 針金をねじる
【 STEP 7 】 刈り込む
【 STEP 8 】 完成!
そして編集部へ……
【 見せてもらったのは 】わたしの田舎 谷当工房(やとう)
取材・文=石原たきび 撮影=泉田真人
『散歩の達人』2022年2月号より