株式会社坂角総本舖
バター香る上品な甘さのサブレ生地に、えびせんべい〈ゆかり〉とゲランドの塩を加え、さっくり口どけ。
海老せんべい〈ゆかり〉を使った初のスイーツ〈B.Sable(ベー・サブレ)〉イメージ
海老せんべいの老舗である株式会社坂角総本舖(本社:愛知県東海市、代表取締役:坂泰助)は、2025年7月1日(火)より、代表商品〈ゆかり〉を使用した初めてのスイーツ、〈B.sable(ベー・サブレ)〉を発売いたします。
坂角総本舖では、2024年の創業135周年を機に、〈坂角の海老せん茶漬け〉〈坂角の万能海老せんカレー〉の発売を通して、海老せんべい〈ゆかり〉の新たな楽しみ方を提案して参りました。
そして、〈ゆかり〉の楽しみ方提案の第三弾となる商品が、洋菓子〈B.sable(ベー・サブレ)〉です。
■〈B.sable(ベー・サブレ)〉とは?
〈ゆかり〉をもっと身近に、もっとたくさんのシーンで楽しんでほしいという想いから誕生した、坂角ならではのスイーツです。
発売日:2025年7月1日(火)
取扱店舗:BANKAKU KITCHEN葵店(名古屋市東区)、オンライン通販
賞味期限:製造日より110日
B.Sable〔プレーン/塩〕イメージ
〔プレーン/塩〕
バターの芳醇なコクと香り、品のよい甘さに海老せんべい〈ゆかり〉の風味ほんのり。フランス産ゲランドの塩が素材を引き立てるシンプルな味わい。
内容量/価格(税込):
1枚/129円、5枚入 / 648円、10枚入/1,296円
※1枚売りはBANKAKU KITCHEN店頭のみ
B.Sable〔オニオン〕イメージ
〔オニオン〕
ローストオニオンとフライドオニオンを使い、ほどよい甘さのなかに広がる玉ねぎの風味と香ばしさが格別。キリリと粗挽き黒胡椒がアクセント。
内容量/価格(税込):
1枚/129円、5枚入/648円、10枚入/1,296円
※1枚売りはBANKAKU KITCHEN店頭のみ
B.Sable パッケージ各種
■〈B.sable(ベー・サブレ)〉のネーミングについて
「ベー・サブレ」の「B」には4つの意味があります。その4つを、しあわせのシンボル四つ葉のクローバーのモチーフに乗せて、〈B.sable〉 を楽しむひとときが、しあわせでありますようにと願いを込めました。
1. BANKAKU:坂角が贈る
2.BON:おいしい
3.BEAU:すてきな
4.BIENHEUREUX:ハッピーな
■〈ゆかり〉の新たな楽しみ方を提案する先行商品について
坂角の海老せん茶漬け
【第一弾商品】
商品名:坂角の海老せん茶漬け
発売時期:2024年6月
特徴:
海老せんべいの濃厚な旨みと香ばしさに、国産青のりと北海道昆布だしの風味をそえて。
坂角のこだわりが詰まったお茶漬けです。
坂角の万能海老せんカレー
【第二弾商品】
商品名:坂角の万能海老せんカレー
発売時期:2024年10月
特徴:
海老とトマトの濃厚な旨みに香り立つスパイス。
手軽に使えてアレンジ自由においしさ無限大、カレーの新しい楽しみ方が広がります。
海老せんべい〈ゆかり〉
海老せんべい〈ゆかり〉について
坂角総本舖の代表商品。江戸時代の製法に由来する匠の技で、二度焼き仕上げ。
原料の約7割に天然海老を使用し、豊富なカルシウムとたんぱく質を含みます。
また、海老は頭を取って殻をむき、身だけを使用しています。
1枚わずか21kcalの低脂肪が特徴の海老せんべいです。
昭和41年の命名発売以来35億枚を出荷し、名古屋土産、贈答品として多くの方にご愛顧頂いております。
坂角総本舖
株式会社坂角総本舖(ばんかくそうほんぽ)
坂角総本舖は、始祖・坂 角次郎(ばん かくじろう)の姓と名をとり、1889年(明治22年)に横須賀(現在の愛知県東海市)で創業しました。江戸時代に徳川家へ献上されていた「えびはんぺい」に創意工夫を重ねて生み出した海老せんべい「ゆかり」を中心に、自然の恵みを生かしたお菓子づくりをしています。
2025年に、おかげさまで創業136周年を迎えました。
所在地:愛知県東海市荒尾町甚造15‐1
https://www.bankaku.co.jp/shop/default.aspx?utm_source=PRTIMES&utm_medium=referral
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら