株式会社ホットランドホールディングス
~ 深層天然水を使用した板氷を丁寧に削った「かき氷」と、コールド・ストーン・クリーマリー特製の「アイスキャンディ」をご用意しました! ~
たい焼専門店 銀のあん を展開する 株式会社ホットランドホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:佐瀬守男)は、2025年6月28日(土)より、たまプラーザ テラス内 フェスティバルコート噴水横にて、「かき氷」と「アイスキャンディ」のみを取り扱う、『銀のあん』を夏季限定出店いたします。
「かき氷」・「アイスキャンディ」メニューPOP
本催事では、夏の風物詩として毎年ご好評をいただいており、今年も信州の大地で育まれた深層天然水を使用した板氷を丁寧に削った「かき氷」と、コールド・ストーン・クリーマリー特製の「アイスキャンディ」をご用意いたしました。今年の「かき氷」は、気軽に楽しめる定番メニューと、素材にこだわった贅沢メニューの2種からお選びいただけます。
定番メニューは、お子様から大人まで大人気のフレーバー「いちご」「メロン」「レモン」をご用意しており、プラス50円で “練乳あり” にも変更可能です。
素材にこだわった贅沢メニューは、厳選素材使用の濃厚シロップをたっぷりかけて仕上げた逸品で、ふわふわ氷とシロップの上品な味わいと香りを存分にお楽しみいただけます。「いちごミルク」は、甘酸っぱくジューシーないちごシロップに、とろりと濃厚な練乳をたっぷり合わせた、贅沢な一杯です。いちごの華やかな香りとミルクのコクが重なり合い、心躍る味わいに仕上げました。「抹茶ミルク金時」 は、香り高い “宇治抹茶” を使用し、濃厚でクリーミーな練乳を合わせ、銀のあんのたい焼と同じ北海道産小豆を使用した “自家製あん” をトッピング。抹茶の深い味わいとやさしい甘さが絶妙に調和した、贅沢な “和” のかき氷です。その他にも、「マンゴー」と「抹茶ミルク」の全4種をご用意しておりますので、その日の気分やお好みに合わせて、ぜひご賞味ください。
「かき氷」メニューPOP
また、コールド・ストーン・クリーマリー特製の「アイスキャンディ」は、自社工場で丁寧に製造し、「あずき」「ミルク」「苺ミルク」の3種類をご用意。素材本来の風味を活かし、シンプルでやさしい甘さに仕上げました。
コールド・ストーン・クリーマリー特製の「アイスキャンディ」メニューPOP
暑い夏にぴったりの、ひんやり爽やかなスイーツ「かき氷」と「アイスキャンディ」を、たまプラーザ テラスにてぜひご堪能ください。
たまプラーザ テラス内 フェスティバルコート噴水横 夏季限定出店『銀のあん』
【 出店概要 】
出店期間:2025年6月28日(土)~ 8月31日(日)
営業時間:11:00 ~ 19:00
出店場所:たまプラーザ テラス内 フェスティバルコート噴水横
【 商品名・価格 】
◆ かき氷
いちご / レモン / メロン 各400円(練乳がけ +50円)
いちごミルク / マンゴー / 抹茶ミルク 各700円
抹茶ミルク金時 750円
◆ アイスキャンディ あずき / ミルク / 苺ミルク 各230円
※価格は全て税込価格です
※通常の銀のあん店舗では各種たい焼を販売しております
※画像は全てイメージです
ホットランドグループはこれからも、 “ぜったいうまい!! 食” を通じて、ほっとしたひと時をお楽しみいただけるよう、より良い商品、サービスの提案をしてまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら